プロフィール
FA
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ルアーズ ケミスト
- LURES CHEMIST
- 海アメ
- 海サクラ
- RESULT
- ジグミノー
- リザルト
- 道南
- 留萌
- サクラマス
- 魚皮
- 魚皮ルアー
- グアニン
- サバ生皮ルアー
- チカ生皮ルアー
- グアニンルアー
- ニシン生皮ルアー
- 金箔
- 銀箔
- 道北
- 釣果
- 銀箔仕様
- 魚皮仕様
- ウグイ生皮ルアー
- グアニン
- ヒラメ
- リザルトスリム
- 秋鮭
- サケ
- イトウ釣り
- イトウ
- サケ釣り
- 3D
- メッキ加工
- カラーバリエーション
- ディアン
- フレッシュ用ルアー
- オリジナルアイ
- SHIN25
- RESULT SLIM
- ZERO
- SOUL
- レインボー
- 虹鱒
- 道北河川
- ショアジギング
- ショアブリ
- オフショア
- オフショアジギング
- イワナ
- ヤマメ
- 本流
- 渓流
- 中流
- 源流
- リザルトサーモン
- ZERO LONG
- サーモンリザルト
- M’spear
- エスピア180
- 吉田自動車
- ハンドメイドルアー
- リザルトSSR
- ディアン40
- サーモンリザルト
- ゼロ135
- ソウル45
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:238
- 総アクセス数:613041
QRコード
▼ スイムスタイル×カラーリング
今年も残すところあと一日になりましたね♪
で、昨日のつづきですね♪
今回の試みのテーマは、
スイムスタイルとカラーリングです。
いわゆる、オーソドックスなカラーリングは
バック、ベリー、サイドの3つを主体に構成されていて、カラーリングの配色も大きく分けて3色がベタですよね。
では、仮定してみましょう♪
1.魚が、ルアーをしたから見上げている場合。
この場合、魚から見える配色は、
ウォブリング主のルアーの場合は、ベリー部分もしくはサイドまで。
ローリング主のルアーに関しては、ベリー、サイド、ローリングの角度によってバックまで。
ここで、気づくことありませんか?
いわゆる、魚の居る位置によって、どっかのカラーが見えていない場合があるということです。
たとえば、ローリングの場合、振れる角度が浅ければバックの配色の位置が高い位置にあると、バックのカラーが見えません。
そうした場合、ベリーとサイドの色の変化およびフラッシングの変化のみが魚を誘いだす因子となります。
もし、ここでバックの配色がそれに加わってきたら、可能性は広がると思いませんか?
すなわち、
スイムスタイル、スペックを考慮して配色の変化点(ライン)を設定してあげることが、重要かと考えられます。
で、これらを考慮して、さらに素材を複数利用してスイムスタイルとリンク、フラッシングの違いを利用すると
ウォブリング考慮

ローリング、ウォブ考慮





正しいかどうかわかりませんが。。。。。。。
もっと使いたい素材あるんですが、病院に持ってきたのはこれしかなくて。。。。。 残念。。。。。
そう考えると、ミノーって動きは全体的に振れ幅が大きいので、全体の配色を活用できていますよね♪
バタバタ、アクションのジグとかも。
でも、こんな風にルアーの動きに配慮してあげて配色してあげれば、可能性は大いに広がりますよね♪
あっ、そうそう。 風呂に潜ってルアー動かしてもらい下からみたことありますけど、照明のせいで真っ黒にしか見えなかった記憶があります(笑)
ただ、フラッシングだけはわかりました♪
魚って、どういうふうに見えているんですかね?
ちなみに風呂に潜ってみるのは、フックがささる危険と様が恥ずかしすぎるのでやんないほうがいいですよ(笑)
カラーリングって視点を変えてみるともっともっと可能性を秘めている気がする今日この頃です・・・・・・・。
- 2012年12月30日
- コメント(11)
コメントを見る
FAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 8 時間前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 18 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 23 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント