プロフィール

DUO SALT

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:24
  • 昨日のアクセス:86
  • 総アクセス数:110772

QRコード

タイドミノースプラットにオールラウンダー「100」サイズが登場!

皆様こんにちは!橋本康宏です!
デュオのアイデンティティであるタイドミノー!
そして高い汎用性を誇るスプラットシリーズに新たに「100」サイズが登場となります!
100mmで細身のサイズは周年通して色々なベイトにマッチしやすく、場所を選ばず使いやすい性能はまさにオールラウンダー!
デイでもナイトでも時間帯関係…

続きを読む

今年の東京湾バチ抜けはどう?

こんにちは、フィールドスタッフの宮原です!
日中ポカポカ、花粉舞い踊る春がやってきましたね!
さて、春と言えばバチ抜けですが
東京湾でも湾奥に限らず、千葉方面の河川でもしっかり抜けてきています!
今抜け出しているのは、
いわゆるシーズン初期の川バチ(正式な名前は知らない)で比較的サイズが大きく身幅も太い個…

続きを読む

バチ抜けとは違うパターンも有効‼️房総シーバス釣果ログ

皆様、こんにちはDUOソルトフィールドスタッフのサクちゃんです。
前回のバチ抜けシーバスではポイント選択ミスによりノーフィッシュでした……残念
しかしバチパターンではなくボトムを意識したアミ、ハゼ?パターン?ベイトは確認してないので何とも言えないですがwww
とにかく【ボトム】に着目‼️
DUO ベイルーフシリーズ…

続きを読む

レンジ別の攻めで、岡山シーバスを攻略!

皆様こんにちは!橋本康宏です。
 
今回は岡山遠征でシーバスを狙ってきましたのでレポートさせて頂きます!
 
岡山で釣りをするのは今回が初めて!
かめや釣具岡山平井店の本谷店長と大山さんにご案内頂き釣行してきました!
初日は単独で釣り場を回っていると、平日の夜にも関わらず多くのアングラー!シーバス人気が伺…

続きを読む

マニックシーズン開幕‼️房総エリアバチ抜けシーバス

皆様、こんにちはDUOソルトフィールドスタッフのサクちゃんです。
2月4日の立春を迎えて、各地でバチ抜けシーズン開幕した感じです。私のホームエリア房総内房河川でも2日前にXdayが到来しました。その前日からチェックしていてシーバスの数もかなり入った印象です。
3日前の様子↓↓↓
このくらいの量が、ルアーへの反応も良…

続きを読む

微波動で攻める!厳冬期浜名湖マストルアー!

こんにちは!橋本康宏です。
今回は厳冬期の浜名湖シーバス攻略の内容でレポートさせて頂きます!
浜名湖は南部(表浜名湖)、北部(奥浜名湖)と大きく2つに分けられます。
1~3月の低水温期は表エリアにシーバスが多く、北部エリアは4月にはシーバスの量も安定しています。
今時期は、南部エリアに魚が多い為、狙いやす…

続きを読む

2023マニックキャンペーン開催決定‼️

皆様 こんにちはDUOソルトフィールドスタッフのサクちゃんです。
いよいよ開幕間近なバチ抜けシーバス。
東京湾奥の河川ではチラホラ抜け始めたとの声も
そんなバチ抜けパターンのDUOルアーと言ったら
☆ベイルーフシリーズ☆
【マニック】
【マニックスロー】
今年もマニックキャンペーンが開催決定のお知らせです•*¨*•.¸¸♬…

続きを読む

今年初のシーバス‼️釣れた理由は飛距離にあり!!

皆様 あけましておめでとうございます。DUO ソルトフィールドスタッフのサクちゃんです。
年始から魚を探して走り回ってましたが…やっと出会えた魚は16日ぶりでした。
この時期はいつもサーフがメインフィールドな私です。港湾、河川、小運河も仕事終わりに毎晩チェックも欠かしてませんが、まだアフターな個体は入ってな…

続きを読む

雨後の房総シーバスゲーム!!前回のタイドミノーGHOSTに続く

2023年 あけましておめでとうございます。今年もDUO SALTを宜しくお願い致します。
皆様、こんにちは
DUOソルトフィールドスタッフのサクちゃんです。
今回は前回のログに続き
雨後の房総シーバスゲーム!!あらゆる条件が重なったお陰で、クオリティ高いシーバスに出会う事ができました。その時の様子をログにまとめたいと…

続きを読む

東京湾ランカー!タイドミノースプラット140で攻略

皆様こんにちは!橋本康宏です!
今回は東京湾エリアにてDUO荻野テスターにご同行させて頂き、コノシロパターンでシーバスを狙ってきました。
河川内にはコノシロの姿!しかし例年に比べると接岸量は少なめのようです。
群れも小さいようで、コノシロが寄ってきたと思いきやすぐに移動してしまう印象でした。
そこでサーチ…

続きを読む