プロフィール

DUO SALT

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:129
  • 昨日のアクセス:86
  • 総アクセス数:110877

QRコード

筑後川遠征!最新ルアーで有明鱸を狙ってきました!

皆様こんにちは!橋本康宏です。
 
今回は九州エリア、筑後川でのシーバス釣行をレポートします!
 
筑後川といえば有名なのが「エツパターン」。エツは有明海のみ生息しており、夏頃に筑後川に入り産卵を行います。それを狙ってシーバスが集まるのですが、今回の釣行は4月終わり頃という事で残念ながらエツパターンのタイ…

続きを読む

BRチャターを駆使したデイゲーム!

皆様こんにちは!橋本康宏です。
チャターベイト、BRチャターを使用したシーバスデイゲーム!
デイゲームでは緩やかに泳ぐタイプのルアーよりも、バイブレーションのように細かく早く泳ぐハイピッチアクションが有効なケースが多いです!
BRチャターはスロー巻きでも細かく震えて泳ぎ、集魚効果はもちろんのこと、ワーム素…

続きを読む

2023新製品!!꧁꒰ঌBay RUF Tide VIB 60໒꒱꧂釣果ログ

皆様 こんにちはDUO ソルトフィールドスタッフのサクちゃんです。
DUO シーバスブランド、ベイルーフシリーズに新製品タイドバイブ60が仲間入りします。発売は7月を予定しております。今回は発売前の釣果ログになります。
釣果期間は4月20日~5月20 エリアは房総内房メイン(東京湾各河川)
釣行開始した4月20日からしばら…

続きを読む

シーバスチャターベイト!「BRチャター」

皆様こんにちは!橋本康宏です!
鉄板バイブレーションのサーチ力、ジグヘッドワームの喰わせ力を併せ持ったルアー「BRチャター」が登場します!
 
 
カテゴリーは「チャターベイト」
 
チャターベイトはソルト界では馴染みが少ないルアーかと思いますが、バス釣りでは不動の人気を誇るルアーです。数々のトーナメントを制…

続きを読む

遠州オオニベ!タイドミノーゴーストでメーター2本キャッチ!

皆様こんにちは!
橋本康宏です。
今回は遠州サーフ、オオニベ釣行のレポートになります。
オオニベといえば宮崎のイメージが強いですが、静岡県遠州灘でもオオニベの回遊があり、先駆者の方々により数年前より定着してきました。
遠州はナイトゲームがメインとなりますが、去年くらいから朝マズメ等、明るい時間帯での釣…

続きを読む

今年の東京湾バチ抜けはどう?

こんにちは、フィールドスタッフの宮原です!
日中ポカポカ、花粉舞い踊る春がやってきましたね!
さて、春と言えばバチ抜けですが
東京湾でも湾奥に限らず、千葉方面の河川でもしっかり抜けてきています!
今抜け出しているのは、
いわゆるシーズン初期の川バチ(正式な名前は知らない)で比較的サイズが大きく身幅も太い個…

続きを読む

バチ抜けとは違うパターンも有効‼️房総シーバス釣果ログ

皆様、こんにちはDUOソルトフィールドスタッフのサクちゃんです。
前回のバチ抜けシーバスではポイント選択ミスによりノーフィッシュでした……残念
しかしバチパターンではなくボトムを意識したアミ、ハゼ?パターン?ベイトは確認してないので何とも言えないですがwww
とにかく【ボトム】に着目‼️
DUO ベイルーフシリーズ…

続きを読む

レンジ別の攻めで、岡山シーバスを攻略!

皆様こんにちは!橋本康宏です。
 
今回は岡山遠征でシーバスを狙ってきましたのでレポートさせて頂きます!
 
岡山で釣りをするのは今回が初めて!
かめや釣具岡山平井店の本谷店長と大山さんにご案内頂き釣行してきました!
初日は単独で釣り場を回っていると、平日の夜にも関わらず多くのアングラー!シーバス人気が伺…

続きを読む

微波動で攻める!厳冬期浜名湖マストルアー!

こんにちは!橋本康宏です。
今回は厳冬期の浜名湖シーバス攻略の内容でレポートさせて頂きます!
浜名湖は南部(表浜名湖)、北部(奥浜名湖)と大きく2つに分けられます。
1~3月の低水温期は表エリアにシーバスが多く、北部エリアは4月にはシーバスの量も安定しています。
今時期は、南部エリアに魚が多い為、狙いやす…

続きを読む

東京湾ランカー!タイドミノースプラット140で攻略

皆様こんにちは!橋本康宏です!
今回は東京湾エリアにてDUO荻野テスターにご同行させて頂き、コノシロパターンでシーバスを狙ってきました。
河川内にはコノシロの姿!しかし例年に比べると接岸量は少なめのようです。
群れも小さいようで、コノシロが寄ってきたと思いきやすぐに移動してしまう印象でした。
そこでサーチ…

続きを読む