プロフィール

DUEL TOKYO

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:51
  • 総アクセス数:871897

QRコード

だからハードコア スピン①

  • ジャンル:日記/一般

どうも! 編集部のコーイチです。

今日の東京はジメッとしていて、スッキリしない天気。編集部から見えるビルも雲に隠れています。




さて、そんな梅雨明け待ち遠しい季節ですが、今回から数回、これから夏にかけて活躍するデュエルのブレードベイトをご紹介していきます!



ハードコアスピン

ブレードベイトって、ホントにたくさんありますよね。本体の形はもちろん、ブレードの形、ブレードの付け方、ラインアイの位置、カラー、剛性……って、様々。


でも僕は、ハードコアスピンほど個性を持ったヤツはいないんじゃないかな、って思ってるんです。



たとえば「ボトムソナー」。アオリーQ RSヘビーなどにも搭載される、デュエル・ヨーヅリのボトム感度増幅システムです。

さて、これからの高水温シーズンは、シーバスのレンジが下がり気味。で、ボトムをしっかりとっての釣りが多くなる訳ですが、ちょっと潮が速くなるとボトムがとれない、さらには着底がわからず根がかって終了、なんてことも。



それに対するデュエルの答えが「ボトムソナー」。



実は、この「ボトムソナー」は、ボディ内部のワイヤーによりラインアイと繋がっています。これが感度増強の秘密。つまり「ボトムソナー」が受けた何らかの衝撃は、分散されることなく、ラインに、そして釣り人の手元に確実に伝達されるんです。

だから、潮が速くても、水深があっても、常にボトムを感じた釣りが可能に。この時期に魚のいるボトムレンジをキープでき、魚が付くボトムの変化(カケアガリや沈み根など)も見逃さないんですね。不用意にボトムをズル引きして根がかりすることも回避できます。

これからの時期は、雨後に流れが速まった河川なんかでも、ボトムをしっかりとれるはず。ぜひ試してみてください!



さて、次回はカラーリングと塗装についてお話する予定です。そちらもお楽しみに!


あ、そうそう、「ボトムソナー」についてもうひとつ。ハードコア スピンは「ボトムソナー」の存在によってボトムとボディが接触しづらくなっているので、塗装が剥げにくく、魚へのカラーアピールも新品状態をキープ。これも嬉しいですね!



それでは皆さん、素敵な午後を。

コメントを見る