07/12 バラシ病なんとかならんかね

場所:中流域
時間:17:00 ~ 21:00
潮位:上7分~下げ始め
風速:南風3m(体感)

日差しが強かったので夕マズメに絞り、風も強かったので河口はあきらめ近くの風裏になるポイントへ。
誰もいなかったが後からシーバサー2名&ウナギ釣り師到来。

このポイントは干潟とブレークが近く、上げ7,8くらいが良い。
満潮になると干潟が水没して小魚が逃げ込むので、ちょうど干潟に水が入るか入らないかのタイミングでシーバスが回遊してくる。

そして時間も日差しが緩むマズメ。完璧なタイミング。
これは釣れるだろ。

が、小一時間反応がない。
干潟に水が入り、小魚が浅場に入ってしまった。

だめだ、デイ釣れね~とミニレインをボトムからリフトしたところで何かのスレ。
十円玉サイズの鱗二枚ゲット。鯉か?

次のタイミングまでしばし休憩。
が、風が強くなってきた。

水が引き始め、浅場の小魚がブレイクに追い出された。
しかし、上げの時同様、ボイルも追われている感じもない。

シリテンバイブでボトムをゆっくりただ巻きしてくるとゴゴッ。
合わせを入れると一気にラインが出ていく。あ~やっちまったか。
鯉か?ハクレンか?

寄せては、ラインを出され。スレではないな。頭の方にかかっている感じ。
・・・この走り方、なんかシーバスっぽいぞ。
手前10mくらいまで寄せるとエラ洗い。シーバス!前回の70cmよりもかなり引き、サイズもデカい。

近くにいたシーバサーの方がタモを用意してくれるも、手前で何度も浮上させる→エラ洗い&水中へ突っ込み潜るを繰り返させられバレ。
逃がした魚は大きい。
バイブレーションにバーブレスフックのせいだ!ということにしておこう。

そして釣れね~ムードだった皆さん、やる気をMAXで再開。
僕はラインが糸ヨレトラブルで失意の帰宅。

本日朝マズメリベンジを計画も、今目が覚めて失敗。
OctaNovaがそろそろ限界です。完全に色が落ち、毛立ちが目立ってきました。
傷んだ部分を切ったり、PEにシュ!でコーティングして誤魔化し誤魔化し使ってきましたがそろそろ変え時かな。
夜の釣行に備えてちょっと買い物に行ってきます。

ロッド:SHIMANO LUNAMIS S809LST
リール:DAIWA CERTATE 2508PE
ライン:Rapala OctaNova 8X 0.8号(17.2lb) + 16lb(フロロリーダー)

コメントを見る

だっくさんのあわせて読みたい関連釣りログ