竿づくり⑤

竿づくり⑤
最新のテクノロジーよりも、竹竿で釣ったハゼのブルブルの方が好き
並継ぎを合わせるのを忘れていた。
すげ口が外に開かないように。
開いてしまうと、挿し込んだ際にカタカタいう。
小刀、棒ヤスリで慎重に合わせる。
ピタッときたら感動だ。
いよいよ、竿らしくなってきた。
続いては胴塗りだ。
刷毛を使う、…

続きを読む

竿づくり④

竿づくり④
最新のテクノロジーよりも、竹竿で釣ったハゼのブルブルの方が好き
いよいよ飾り塗り(変わり塗り)
水研ぎをし、柄が出てくるワクワク感。
一発勝負だ。
【用意するもの】
・漆 (黒・金・本透明)
・うすめ液
・爪楊枝 (本来は、へちまを用いるらしい)
・魔法の白い粉 (古来からの技術を参考にした)
・マスキン…

続きを読む

竿づくり③

竿づくり③
最新のテクノロジーよりも、竹竿で釣ったハゼのブルブルの方が好き
糸巻き後は薄い漆で固めていく。
今回はもちろん合成漆。
糸固めは、糸そのものに浸透させるイメージの濃度とのこと。
工房の職人いわく、牛乳くらいと言うが、黒い漆なのでイメージと現物がトンチンカンだった。
重ね塗りをしていく。
【漆は…

続きを読む

竿づくり②

竿づくり②
最新のテクノロジーよりも、竹竿で釣ったハゼのブルブルの方が好き
今回お世話になったのは釣竿工房 たけ蔵さん
https://takezouwazao.wordpress.com/takezou-blog-
工房は集合住宅の一角。
ドアをノックするのに少し勇気がある。
しかし入るとそこには気さくの竿師が待っている。
「六尺のタナゴ竿を作りたい…

続きを読む

竿づくり①

竿づくり①
最新のテクノロジーよりも、竹竿で釣ったハゼのブルブルの方が好き
自粛自粛自粛自粛自粛自粛自粛自粛…
仕方ない。今はみんなで我慢の時。
時間があるなら竿づくりが面白い。
はじめて作ったものを紹介したい。
そもそも作ったきっかけは、ある人からの誘いだった。
「一緒にタナゴ釣りをしよう」
その為に、竿…

続きを読む