- ジャンル
- 日本全国
- 管理者
- りゃんりゃん
開設日 | 2010 / 9 / 10 |
---|---|
参加条件 | すべての参加希望者 |
公開範囲 | 会員以外にも公開 |
トピックス | 会員以外にも公開 |
コメント | fimo会員のみ許可 |
メンバー | 54人 |
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
新人ならではのギモン!
ここでは当たり前すぎて聞くのも恥ずかしい疑問にみんなで答えていきましょう!
- りゃんりゃん
- 2010年9月10日
- コメント(133)
みんなからのコメント (ログインが必要です)
0.8が150メートルですか。
きっとそこですね。
いっそのこと一度0.8でやってみてはいかがですか?
ちゃんとしたやりとりできれば大丈夫らしいですよw
僕も始めはエギング用の0.8号流用で釣りました!
55センチでしたが全く問題なかったですよ。
もしくはステラ用のスプール購入するか。
でも、ステラ用って高かったような。。。
きっとそこですね。
いっそのこと一度0.8でやってみてはいかがですか?
ちゃんとしたやりとりできれば大丈夫らしいですよw
僕も始めはエギング用の0.8号流用で釣りました!
55センチでしたが全く問題なかったですよ。
もしくはステラ用のスプール購入するか。
でも、ステラ用って高かったような。。。
- りゃんりゃん
- 2010年10月7日
りゃんりゃんさん
面接官さん
コメントありがとうございます。
お二方の発言から共通することがありました^^;
水曜の朝方に釣りに行ったのですが、風が結構強くかつ新しいラインに巻き替えた
ばかりでした(-_-;)
キャスト精度はお察しです。。
自分のリールはステラ3000S(お下がり品ですが、自分が扱うにはそもそもスキル不足??)で、表記にはPEライン0.8号-150mとありますが、75メートル巻いたあたりでも
一杯一杯に感じて、75メートル巻きで使用しています。
PEライン自体結構値が張るので財布には厳しいですが、悔しいので試行錯誤してみます!
面接官さん
コメントありがとうございます。
お二方の発言から共通することがありました^^;
水曜の朝方に釣りに行ったのですが、風が結構強くかつ新しいラインに巻き替えた
ばかりでした(-_-;)
キャスト精度はお察しです。。
自分のリールはステラ3000S(お下がり品ですが、自分が扱うにはそもそもスキル不足??)で、表記にはPEライン0.8号-150mとありますが、75メートル巻いたあたりでも
一杯一杯に感じて、75メートル巻きで使用しています。
PEライン自体結構値が張るので財布には厳しいですが、悔しいので試行錯誤してみます!
-
lion1123
- 2010年10月7日
PEラインが玉になるのは、おそらくラインの巻き過ぎかと思います。
僕も過去何度か同じトラブルを経験しましたが、頻発するのは新しくラインを巻き変えたとき。。。何度か玉になって切ってを繰り返して、巻いているラインの長さが一定以下になると、トラブル激減するんですよね。例えば、1.5号を150mが適合サイズのスプールでも実際に巻くのは130以下くらいにした方が良い気がします。
僕も過去何度か同じトラブルを経験しましたが、頻発するのは新しくラインを巻き変えたとき。。。何度か玉になって切ってを繰り返して、巻いているラインの長さが一定以下になると、トラブル激減するんですよね。例えば、1.5号を150mが適合サイズのスプールでも実際に巻くのは130以下くらいにした方が良い気がします。
- 面接官
- 2010年10月7日
むむむ、僕にはスプールの違いでのライントラブルは分かりませんね〜
でも、基本的にラインが出過ぎてるって事ですものね。
浅溝の方が出やすいのですかね?
ただ、溝が深いとPEに余計な摩擦を加えそうな気もします。
僕が心がけているのは投げた後にロッドを左右どちらかに引いてラインを張ってから巻き取るようにはしています。
それも忘れがちですけど。
上手い人は指でラインの出を調整するんですよね。
ただ、風が強すぎるとどうしようも無い気もします。
ラインが投げたルアーを追い越したら、確実に絡まりますものね。
そう考えるとキャスト精度も関係あるのかも。。。
で、原因は分かりませんw
でも、基本的にラインが出過ぎてるって事ですものね。
浅溝の方が出やすいのですかね?
ただ、溝が深いとPEに余計な摩擦を加えそうな気もします。
僕が心がけているのは投げた後にロッドを左右どちらかに引いてラインを張ってから巻き取るようにはしています。
それも忘れがちですけど。
上手い人は指でラインの出を調整するんですよね。
ただ、風が強すぎるとどうしようも無い気もします。
ラインが投げたルアーを追い越したら、確実に絡まりますものね。
そう考えるとキャスト精度も関係あるのかも。。。
で、原因は分かりませんw
- りゃんりゃん
- 2010年10月7日
PEラインについて質問させてください。
現在、釣行のたびにライントラブル(玉になる)現象が多発し、困っています。
皆さんがPEラインを使用する上で、心がけていることはありますでしょうか。
以前使用していたリールは通常のスプールで、ライントラブルはほぼなく
浅溝スプールに変更したタイミングでトラブル続出しています。。
※ 一応「PEにシュッ!」は使用しております。
現在、釣行のたびにライントラブル(玉になる)現象が多発し、困っています。
皆さんがPEラインを使用する上で、心がけていることはありますでしょうか。
以前使用していたリールは通常のスプールで、ライントラブルはほぼなく
浅溝スプールに変更したタイミングでトラブル続出しています。。
※ 一応「PEにシュッ!」は使用しております。
-
lion1123
- 2010年10月7日
もずちゃん
最近釣り場で知り合った友人がfimo始めてくれたのですが、彼がPEとナイロンを使い分けてやってます。
僕なんかより百倍くらい上手いので話を聞いていたらかなり勉強になりました。
よかったら今度その人も紹介します。
最近釣り場で知り合った友人がfimo始めてくれたのですが、彼がPEとナイロンを使い分けてやってます。
僕なんかより百倍くらい上手いので話を聞いていたらかなり勉強になりました。
よかったら今度その人も紹介します。
- りゃんりゃん
- 2010年10月1日
>りゃんりゃんさん
またまた詳しくありがとうございます!
とりあえずさっさと一本揚げろと笑。ほんとそれに尽きると思ってます。
結論。とりあえずナイロンで!
いやむしろナイロンでランカーサイズを…!それは無理か爆。
ともかくありがとうございます!頑張りますぜ!
またまた詳しくありがとうございます!
とりあえずさっさと一本揚げろと笑。ほんとそれに尽きると思ってます。
結論。とりあえずナイロンで!
いやむしろナイロンでランカーサイズを…!それは無理か爆。
ともかくありがとうございます!頑張りますぜ!
- もずちゃん
- 2010年9月30日
あー、バイブは慣れると遠くでもそれなりに感じますよ。
とりあえず、一匹釣ってみましょうw
同じ新人なので、的を得ているか分かりませんが、バイブのぷるぷるはあまり重要ではないと思います。
それより、ルアーを巻いてきて、感覚が無くても、大体どのあたりを流しているかが分かるようになることが大事だと思います。
ペンシルとか未だに感覚ないですもんw
リールの一回転で大体70センチくらい巻くはずなので、なんども巻いていると大体どのあたりにルアーがあることが分かるようになりますよ。
シーバスのアタリに関しては、もんじゃ五平さんの釣りログにあるのですが、コツッという小さな当たりに人間がラインを通して合わせるのはほぼ無理です。
だから、ヒットする時はほとんどシーバス側でしっかり食っているという事だと思います。
まあ、その後の追い合わせなどは自分でやりとりするんですけどね。
いや、まじで、一本掛けたらだいぶ分かりますから。
タックルを原因に考える必要はないですよ。
ナイロンで釣ってる人もたくさんいますからね。
とりあえず、一匹釣ってみましょうw
同じ新人なので、的を得ているか分かりませんが、バイブのぷるぷるはあまり重要ではないと思います。
それより、ルアーを巻いてきて、感覚が無くても、大体どのあたりを流しているかが分かるようになることが大事だと思います。
ペンシルとか未だに感覚ないですもんw
リールの一回転で大体70センチくらい巻くはずなので、なんども巻いていると大体どのあたりにルアーがあることが分かるようになりますよ。
シーバスのアタリに関しては、もんじゃ五平さんの釣りログにあるのですが、コツッという小さな当たりに人間がラインを通して合わせるのはほぼ無理です。
だから、ヒットする時はほとんどシーバス側でしっかり食っているという事だと思います。
まあ、その後の追い合わせなどは自分でやりとりするんですけどね。
いや、まじで、一本掛けたらだいぶ分かりますから。
タックルを原因に考える必要はないですよ。
ナイロンで釣ってる人もたくさんいますからね。
- りゃんりゃん
- 2010年9月30日
>りゃんりゃんさん
詳しく教えて頂きありがとうございます!
PEに替えたい理由が手に感覚が伝わりにくいからだったんですけどPEだからといって必ずしも振動の差が分かるわけじゃないのなら考えものです。なんせお金ないし。でも数少ない当たりを逃したくない。ルアーがだいぶ近くまで戻ってきてからやっとバイブのプルプル振動が分かるくらいなのはナイロンもPEも同じ!?
アホ質問ばっかり申し訳ないです!
詳しく教えて頂きありがとうございます!
PEに替えたい理由が手に感覚が伝わりにくいからだったんですけどPEだからといって必ずしも振動の差が分かるわけじゃないのなら考えものです。なんせお金ないし。でも数少ない当たりを逃したくない。ルアーがだいぶ近くまで戻ってきてからやっとバイブのプルプル振動が分かるくらいなのはナイロンもPEも同じ!?
アホ質問ばっかり申し訳ないです!
- もずちゃん
- 2010年9月30日
もずちゃん・・・
それって、、、店員さんに聞くことでは?(爆)
自分の知っている限りですが、間違っているかもしれませんよ。
なぜに初心者はナイロンかというとナイロンはびろーんと伸びて微妙なアタリが分かりにくいのですが、ストラクチャー(テトラとか立ち木等の障害物ね)には強くて、ガシガシ擦っても切れにくいんです。
で、PEは伸縮しにくい分、細かいアタリや水中の状況が振動になってロッドに響いてきます。
それでいろんな状況を判断できます(水の中がどうなってるとか、なんかシーバスが居そうだ、とか)
そこは良いところなのですが、PEは細い糸を4本か8本で編んでいるため、擦れの衝撃にものすごく弱いんです。
横から擦れるとあっという間に切れますよ。
だから店員さんは、初心者だと、思ったところにキャストできないから、いろんなものに引っかける、だから切れにくいナイロンを薦めたのだと思います。
僕の経験だけですが、シーバスはアタリが大きく分かりやすいのでキャストに自信がなければナイロンでもいいと思います。
人によってはショートバイトが分からないとか言う方もいますけど、初心者はショートバイトも、バイトも、水中を引きずる感覚も、大体同じに感じます。
僕が未だにそうなので。
なので、ナイロンでも問題ないと思いますよ。
PEにすれば釣れるかと言えば、初心者レベルだと変わらないと思いますので。
リールについてですが、ナイロンとPEだと強度(lb)が同じでもナイロンの方が太くなるので、ナイロン用だとリール(スプール)が大きく、溝が深いと思います。
同じリールでPEを巻く時は溝の深さを計算して、ナイロンの安い糸を下糸(PEの下に巻く糸。それでPEがリールぴったりに来るようにかさ上げするための糸)に巻いて、その上にPEを巻けばいいです。
僕もそうしています。
ちなみに、お店でPEを買って、リールに巻いてもらうと下糸サービスで付けてくれますよ。
ちなみに、ナイロンは安いですけど、劣化がものすごく早いのでカサカサしてきたり、色が変わってきたら変えないとすぐに切れます。
僕はアオリイカを釣る時にナイロンでやっているんですけど、安〜いナイロンを買ってきて、2,3回釣行ごとに巻き替えてます。
上州屋とかで売ってる600Mで800円くらいのヤツです。
強度をきちんと考えれば全く問題ないですよ。
細かく言えば、リールの性能で、ギアの比率とか、PEに負担のかからないスプールとか、なんかいろいろあるみたいですが、僕はまだ意味不明です。
その辺のツッコミは極力ご遠慮下さいませ(笑)
お金持ちでバンバン釣り具買えるよー、ってならPEでいいと思います。
きっと上達してくるといつかはナイロンとPEの差も分かるようになるはずだし、ラインの個性も分かるようになるから。
でも、とりあえず、一本釣りたいならナイロンでもむしろいいくらいだと思いますよ。
ちなみになんですが、PEにすると今度はリーダー付けないといけなくなります。
ナイロンなら色によりますがリーダー無くてもいけるので。
ラインが切れた時とか、夜に風吹く現場でラインを結び直したりしないといけなくなりますよ〜。
まあ、やってるうちに慣れますけどね。
PE買うならライン太めの方がいいかもしれませんよ。
意外と切れるんで。
大物かかっても切れちゃうし。
ま、よーく考えて下さいなw
それって、、、店員さんに聞くことでは?(爆)
自分の知っている限りですが、間違っているかもしれませんよ。
なぜに初心者はナイロンかというとナイロンはびろーんと伸びて微妙なアタリが分かりにくいのですが、ストラクチャー(テトラとか立ち木等の障害物ね)には強くて、ガシガシ擦っても切れにくいんです。
で、PEは伸縮しにくい分、細かいアタリや水中の状況が振動になってロッドに響いてきます。
それでいろんな状況を判断できます(水の中がどうなってるとか、なんかシーバスが居そうだ、とか)
そこは良いところなのですが、PEは細い糸を4本か8本で編んでいるため、擦れの衝撃にものすごく弱いんです。
横から擦れるとあっという間に切れますよ。
だから店員さんは、初心者だと、思ったところにキャストできないから、いろんなものに引っかける、だから切れにくいナイロンを薦めたのだと思います。
僕の経験だけですが、シーバスはアタリが大きく分かりやすいのでキャストに自信がなければナイロンでもいいと思います。
人によってはショートバイトが分からないとか言う方もいますけど、初心者はショートバイトも、バイトも、水中を引きずる感覚も、大体同じに感じます。
僕が未だにそうなので。
なので、ナイロンでも問題ないと思いますよ。
PEにすれば釣れるかと言えば、初心者レベルだと変わらないと思いますので。
リールについてですが、ナイロンとPEだと強度(lb)が同じでもナイロンの方が太くなるので、ナイロン用だとリール(スプール)が大きく、溝が深いと思います。
同じリールでPEを巻く時は溝の深さを計算して、ナイロンの安い糸を下糸(PEの下に巻く糸。それでPEがリールぴったりに来るようにかさ上げするための糸)に巻いて、その上にPEを巻けばいいです。
僕もそうしています。
ちなみに、お店でPEを買って、リールに巻いてもらうと下糸サービスで付けてくれますよ。
ちなみに、ナイロンは安いですけど、劣化がものすごく早いのでカサカサしてきたり、色が変わってきたら変えないとすぐに切れます。
僕はアオリイカを釣る時にナイロンでやっているんですけど、安〜いナイロンを買ってきて、2,3回釣行ごとに巻き替えてます。
上州屋とかで売ってる600Mで800円くらいのヤツです。
強度をきちんと考えれば全く問題ないですよ。
細かく言えば、リールの性能で、ギアの比率とか、PEに負担のかからないスプールとか、なんかいろいろあるみたいですが、僕はまだ意味不明です。
その辺のツッコミは極力ご遠慮下さいませ(笑)
お金持ちでバンバン釣り具買えるよー、ってならPEでいいと思います。
きっと上達してくるといつかはナイロンとPEの差も分かるようになるはずだし、ラインの個性も分かるようになるから。
でも、とりあえず、一本釣りたいならナイロンでもむしろいいくらいだと思いますよ。
ちなみになんですが、PEにすると今度はリーダー付けないといけなくなります。
ナイロンなら色によりますがリーダー無くてもいけるので。
ラインが切れた時とか、夜に風吹く現場でラインを結び直したりしないといけなくなりますよ〜。
まあ、やってるうちに慣れますけどね。
PE買うならライン太めの方がいいかもしれませんよ。
意外と切れるんで。
大物かかっても切れちゃうし。
ま、よーく考えて下さいなw
- りゃんりゃん
- 2010年9月30日
りゃんりゃんさんリンク貼っていただきありがとうございます!
かなり役立ってます!
そして新人ギモンさせてください。
わたくし店員さんに初心者はナイロンで…と薦められナイロン使ってたんですけどやっぱPEに替えます。今さらって言わないでー汗。
んで質問です。ナイロン用って書いてあったリールでPE巻いたらダメですかい!?またリール買うのは財布に痛すぎて…。
そして初心者のみなさまは一体どんなタックルをお使いなのでしょうか。お聞かせ頂けたら幸いでございまする。。
かなり役立ってます!
そして新人ギモンさせてください。
わたくし店員さんに初心者はナイロンで…と薦められナイロン使ってたんですけどやっぱPEに替えます。今さらって言わないでー汗。
んで質問です。ナイロン用って書いてあったリールでPE巻いたらダメですかい!?またリール買うのは財布に痛すぎて…。
そして初心者のみなさまは一体どんなタックルをお使いなのでしょうか。お聞かせ頂けたら幸いでございまする。。
- もずちゃん
- 2010年9月30日
広場に転がってる、よさげな疑問のリンクを貼っておきます。
困った時の助けになるかも!
携帯ロッドについて
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/114
PEラインの皆さんのおすすめ
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/149
港でのシーバス
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/136
リーダーの結び換え
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/124
ベイトの種類
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/116
ベイトの大きさ
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/108
初めての場所での釣行
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/91
ルアーの感覚
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/87
エラ洗い防止
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/86
ノットのキャスト時衝撃
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/81
シーバス用リール選択
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/79
ルアーの波動
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/73
ルアーのレンジ
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/61
リーダーとスナップの結合
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/54
ノットの話(ビミニツイストは必要か?)
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/49
ショートバイト対策
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/25
リーダーの太さ(と、ラインの関係)
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/23
あくまで広場でのみんなの好意の意見です。
判断はご自身で・・・
困った時の助けになるかも!
携帯ロッドについて
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/114
PEラインの皆さんのおすすめ
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/149
港でのシーバス
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/136
リーダーの結び換え
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/124
ベイトの種類
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/116
ベイトの大きさ
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/108
初めての場所での釣行
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/91
ルアーの感覚
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/87
エラ洗い防止
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/86
ノットのキャスト時衝撃
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/81
シーバス用リール選択
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/79
ルアーの波動
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/73
ルアーのレンジ
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/61
リーダーとスナップの結合
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/54
ノットの話(ビミニツイストは必要か?)
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/49
ショートバイト対策
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/25
リーダーの太さ(と、ラインの関係)
http://www.fimosw.com/plaza/show/id/23
あくまで広場でのみんなの好意の意見です。
判断はご自身で・・・
- りゃんりゃん
- 2010年9月28日
コメントありがとうございます。
今リールをよ~く見てみましたが、原因っぽいものが垣間見えました・・・
ベールアームが歪んでいるというか若干曲がってます。。
ライントラブルがベールアームの歪みに起因しているかはわかりませんが
一度釣具屋に持って行ってみます^^;
一応現状を撮影してみたので、アップします(ライントラブル中なので生々しいです・・)
色々とありがとうございましたm(_ _)m
lion1123- 2010年10月7日