- ジャンル
- 日本全国
- 管理者
- りゃんりゃん
開設日 | 2010 / 9 / 10 |
---|---|
参加条件 | すべての参加希望者 |
公開範囲 | 会員以外にも公開 |
トピックス | 会員以外にも公開 |
コメント | fimo会員のみ許可 |
メンバー | 54人 |
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
新人ならではのギモン!
ここでは当たり前すぎて聞くのも恥ずかしい疑問にみんなで答えていきましょう!
- りゃんりゃん
- 2010年9月10日
- コメント(133)
みんなからのコメント (ログインが必要です)
>石川和人さん
>k2c1173さん
なるほどなるほど。
エイの情報ばかり入ってきますがこちらの方が重要かも。
僕は基本的に突っ込みすぎる傾向があるのでこのことは頭に入れておきます。
とりあえず、ソロで行く時は膝くらいから初めて見ます。
初めての時はソロで行かないと思いますけど。
>k2c1173さん
なるほどなるほど。
エイの情報ばかり入ってきますがこちらの方が重要かも。
僕は基本的に突っ込みすぎる傾向があるのでこのことは頭に入れておきます。
とりあえず、ソロで行く時は膝くらいから初めて見ます。
初めての時はソロで行かないと思いますけど。
- りゃんりゃん
- 2010年10月26日
>k2c1173さん
自分は陸っぱりからではなく、ウェーディングからシーバス始めちゃった人間です(笑)
数が釣れるとか大きいのが釣れるとかではなく、そのポイントで釣りをするにはウェーディングしなければならなかったのです。
決してウェーディングでなければ数・型が出ないわけではないので、その事は十分頭に入れておいて下さい。
で、泳いだ事もある自分が言うのもあれですが、まず普通には泳げません。
ウェーダー履いている足は浮きます。
普通に泳ぐようにうつ伏せになったら、まず死ぬでしょう。仰向けが正解です。
個人的には誰かと一緒に、それもウェーディング経験者と一緒に何度か行った方が良いと思います。
一緒に行って頂ける方がいないのであれば、このコミュや他のコミュでもウェーディング講習をやっているので、それに参加してからでもデビューは遅くないと思いますよ。
ちなみに魚が釣れるかはわかりませんが、初心者でもOKの場所はいっぱいあります。
自分は陸っぱりからではなく、ウェーディングからシーバス始めちゃった人間です(笑)
数が釣れるとか大きいのが釣れるとかではなく、そのポイントで釣りをするにはウェーディングしなければならなかったのです。
決してウェーディングでなければ数・型が出ないわけではないので、その事は十分頭に入れておいて下さい。
で、泳いだ事もある自分が言うのもあれですが、まず普通には泳げません。
ウェーダー履いている足は浮きます。
普通に泳ぐようにうつ伏せになったら、まず死ぬでしょう。仰向けが正解です。
個人的には誰かと一緒に、それもウェーディング経験者と一緒に何度か行った方が良いと思います。
一緒に行って頂ける方がいないのであれば、このコミュや他のコミュでもウェーディング講習をやっているので、それに参加してからでもデビューは遅くないと思いますよ。
ちなみに魚が釣れるかはわかりませんが、初心者でもOKの場所はいっぱいあります。
- 石川和人
- 2010年10月26日
オツカレサマデス
おかっぱりでも釣れないのに
何故かべすと&うぇーだー購入してしまいました(一年ほど前)
未だ未使用・・・
デビュー場所のお勧めはございますか?
危なくないとこで
一応、平泳ぎなら50mは泳げます
おかっぱりでも釣れないのに
何故かべすと&うぇーだー購入してしまいました(一年ほど前)
未だ未使用・・・
デビュー場所のお勧めはございますか?
危なくないとこで
一応、平泳ぎなら50mは泳げます
- k2c1173
- 2010年10月26日
>りゃんりゃんさん
PEラインは磨耗に凄く弱いです。
リーダーと結束すると結び目は結んだ時の磨耗によりライン強度100%はでなくなります。(100%に近くなる結束もありますが)
たぶん、リーダーの強度はPEの強度より強いはずなので結び目で切れるのは正解、ちゃんとした結束できている証拠になります。
スナップ部分から切るにはリーダーをメインより強度落とし、強度が100%近くになる結束を行えば出来ると思います。
ただし、リーダーとしての意味もなくなってしまうと思います。
理想は毎回リーダーの結び直しでしょうが、自分はリーダーの結び直しは5~10回の釣行に1回で特に問題ないです。
ただし、リーダーに傷が入った場合は1回の釣行でも結び直すようにしています。
PEラインは磨耗に凄く弱いです。
リーダーと結束すると結び目は結んだ時の磨耗によりライン強度100%はでなくなります。(100%に近くなる結束もありますが)
たぶん、リーダーの強度はPEの強度より強いはずなので結び目で切れるのは正解、ちゃんとした結束できている証拠になります。
スナップ部分から切るにはリーダーをメインより強度落とし、強度が100%近くになる結束を行えば出来ると思います。
ただし、リーダーとしての意味もなくなってしまうと思います。
理想は毎回リーダーの結び直しでしょうが、自分はリーダーの結び直しは5~10回の釣行に1回で特に問題ないです。
ただし、リーダーに傷が入った場合は1回の釣行でも結び直すようにしています。
- 石川和人
- 2010年10月21日
りゃんりゃんさんへ
毎回ラインを指で掴む部分まではカットしてシステム組んだ方が理想です。
PEはそれだけ繊細ですから、牡蠣殻などでは一発で切られますから、そういうので、傷が入り回収出来ないんでは無いですかね
毎回ラインを指で掴む部分まではカットしてシステム組んだ方が理想です。
PEはそれだけ繊細ですから、牡蠣殻などでは一発で切られますから、そういうので、傷が入り回収出来ないんでは無いですかね
-
Hajime
- 2010年10月21日
最近、リーダーのノットに自信がついてきてフルでキャストできるようになったのですが、それに伴い疑問が一つ。
根掛かりしたときに、理想はルアーのスナップ部分から切れるのがいいとは思いますが、かなりの確率でPEから切れてしまいます。
PEのどこで切れているかは分からなかったのですが、先日、切れたルアーの回収に成功しまして、その時はリーダーとの結び目のすぐ上で切れていました。
毎回そうかは分かりませんが、その位置で切れるという事はPEが消耗しているという事なのでしょうか?
先端は傷つきやすいでしょうし、水にもさらされて、キャスト時のテンションもかかりやすいと思います。
もしかして、毎回釣行が終わったら先端をいくらかカットした方がよいのでしょうか?
古いラインだといざというときにそこからブレイクしてしまいそうな気もします。
皆様は、ラインの先端についてどのように考えて、処理していますか?
もちろん、ストラクチャー撃ちの人とウェーディングの人では消耗度が違うとは思いますが、参考までにお聞かせ下さい。
よろしくお願いします!
よろしければお答えお願いいたします。
根掛かりしたときに、理想はルアーのスナップ部分から切れるのがいいとは思いますが、かなりの確率でPEから切れてしまいます。
PEのどこで切れているかは分からなかったのですが、先日、切れたルアーの回収に成功しまして、その時はリーダーとの結び目のすぐ上で切れていました。
毎回そうかは分かりませんが、その位置で切れるという事はPEが消耗しているという事なのでしょうか?
先端は傷つきやすいでしょうし、水にもさらされて、キャスト時のテンションもかかりやすいと思います。
もしかして、毎回釣行が終わったら先端をいくらかカットした方がよいのでしょうか?
古いラインだといざというときにそこからブレイクしてしまいそうな気もします。
皆様は、ラインの先端についてどのように考えて、処理していますか?
もちろん、ストラクチャー撃ちの人とウェーディングの人では消耗度が違うとは思いますが、参考までにお聞かせ下さい。
よろしくお願いします!
よろしければお答えお願いいたします。
- りゃんりゃん
- 2010年10月21日
みなさんコメントありがとうございます。
大変参考になりました。
まだまだ障害物周りにキャストする自信がないので、短めで大丈夫ということですね。
これから、ラインシステムを素早く作れるように練習します。
大変参考になりました。
まだまだ障害物周りにキャストする自信がないので、短めで大丈夫ということですね。
これから、ラインシステムを素早く作れるように練習します。
- 荒川坊主
- 2010年10月21日
>>荒川坊主さん
お二人が答えてらっしゃる通り、ポイントによってリーダー長さは変わります。
短めのリーダーの方がキャストの再にノット部分をトップガイドに巻き込みませんからキャストによるライントラブルを軽減出来ます。
目安としては、自分が投げる場合の垂らしの長さ+10cm程度を目安にするのも有りです。
私の場合は「矢引き(肩幅+片腕の長さ)」を基本にしています。
勿論、場所によっては1ヒロ(両腕を水平にカカシの様に伸ばした時の指から指迄の長さ)以上とる時もあります。
御参考までに。
お二人が答えてらっしゃる通り、ポイントによってリーダー長さは変わります。
短めのリーダーの方がキャストの再にノット部分をトップガイドに巻き込みませんからキャストによるライントラブルを軽減出来ます。
目安としては、自分が投げる場合の垂らしの長さ+10cm程度を目安にするのも有りです。
私の場合は「矢引き(肩幅+片腕の長さ)」を基本にしています。
勿論、場所によっては1ヒロ(両腕を水平にカカシの様に伸ばした時の指から指迄の長さ)以上とる時もあります。
御参考までに。
- 青★P
- 2010年10月21日
>荒川坊主さん
リーダーの長さはロッドの長さで決めるのではなく、ポイントの状況で決まると思います。
自分は障害物のない(少ない)ポイントではトップガイドに巻き込まない長さ15~25cm位になります。
障害物が多いポイントでは1~2m取る事もあります。
荒川で釣りされてるようなので、杭などの障害物をタイトに狙わないのであれば20cmもあれば問題ないと思いますよ。
リーダーの長さはロッドの長さで決めるのではなく、ポイントの状況で決まると思います。
自分は障害物のない(少ない)ポイントではトップガイドに巻き込まない長さ15~25cm位になります。
障害物が多いポイントでは1~2m取る事もあります。
荒川で釣りされてるようなので、杭などの障害物をタイトに狙わないのであれば20cmもあれば問題ないと思いますよ。
- 石川和人
- 2010年10月21日
荒川坊主さんへ
リーダーですが個々で違うと思いますが、私の場合、トップガイドに当たらない程度長さで使ってます
キャスト時はルアーを垂らして投げていますので20cm位でしょうか
時期やロッドのやわらかさにも寄りますが
ナイロンとフロロと使い分けてます
ロッドの長さでこの長さってのはありません
バチシーズンはナイロンでベイトシーズンはフロロです。
リーダーですが個々で違うと思いますが、私の場合、トップガイドに当たらない程度長さで使ってます
キャスト時はルアーを垂らして投げていますので20cm位でしょうか
時期やロッドのやわらかさにも寄りますが
ナイロンとフロロと使い分けてます
ロッドの長さでこの長さってのはありません
バチシーズンはナイロンでベイトシーズンはフロロです。
-
Hajime
- 2010年10月21日
質問があります。
ショックリーダーの長さってどのくらいが良いんですか?
私は9ftのロッドを使っているんですけど、丁度いい長さってあるのでしょうか?
ショックリーダーの長さってどのくらいが良いんですか?
私は9ftのロッドを使っているんですけど、丁度いい長さってあるのでしょうか?
- 荒川坊主
- 2010年10月20日
回答ありがとうございます。
ロッドはこれからシリコンスプレーする様にします。
リールは何度か逆さにした状態で洗ってしまいました…
ちょっと心配です。(((・・;)
リールに関してはメーカーさんに出すようにしたいと思います。
ありがとうございました。
ロッドはこれからシリコンスプレーする様にします。
リールは何度か逆さにした状態で洗ってしまいました…

ちょっと心配です。(((・・;)
リールに関してはメーカーさんに出すようにしたいと思います。
ありがとうございました。
- mi
- 2010年10月19日
>mimisanさん
Hajimeさんが言われているメンテをしておけば問題ないです。
ここからは自分の体験談です。
ロッドのメンテは1年に1回水洗いしてタオルで拭くしかしません。
チタンフレームのロッドはこれで3年間何事も起きていません。
ステンレスフレームの場合は1年でサビが出ました。
サビも酷くはならなかったのでそのまま使用していましたが気分は良くないです。
こまめに水洗いした方が良いです。
リールは釣行後に水洗いしてラインローラーにオイルを1滴たらす程度です。
10年位前までは半年に1度の割合で自分で全てバラシてオーバーホールしてました。
その効果があったかどうかは疑問です。
今は内部が複雑だったり、防水処理してあったりなので1~2年の割合でメーカーにオーバーホールしてもらってます。
メンテをしっかりしておけばロッドもリールも長持ちしますし、愛着も沸いてくると思いますよ♪
Hajimeさんが言われているメンテをしておけば問題ないです。
ここからは自分の体験談です。
ロッドのメンテは1年に1回水洗いしてタオルで拭くしかしません。
チタンフレームのロッドはこれで3年間何事も起きていません。
ステンレスフレームの場合は1年でサビが出ました。
サビも酷くはならなかったのでそのまま使用していましたが気分は良くないです。
こまめに水洗いした方が良いです。
リールは釣行後に水洗いしてラインローラーにオイルを1滴たらす程度です。
10年位前までは半年に1度の割合で自分で全てバラシてオーバーホールしてました。
その効果があったかどうかは疑問です。
今は内部が複雑だったり、防水処理してあったりなので1~2年の割合でメーカーにオーバーホールしてもらってます。
メンテをしっかりしておけばロッドもリールも長持ちしますし、愛着も沸いてくると思いますよ♪
- 石川和人
- 2010年10月19日
mimisanへ
Rodのメンテですが、水洗いで大丈夫ですよ
でも追加で言わせて貰えれば、コーティング剤がダイワから出してる物があります
それもやるか、ガイド部分にシリコンスプレーしてもOKですよ
リールが、しっかりとドラ具を閉めて、真上から水洗いです
逆さには絶対しないで下さい
オイルは毎回やる人も居ますが、3~5回の釣行でやると良いと思います
それと1年に一回はメーカーに出してメンテして下さい
それが、長持ちさせる事に繋がります。
ロッドやリールは思い入れのある物だと思います
大事に使って行きましょう。
まぁ私が言うのもおかしな話ですが(汗)
Rodのメンテですが、水洗いで大丈夫ですよ
でも追加で言わせて貰えれば、コーティング剤がダイワから出してる物があります
それもやるか、ガイド部分にシリコンスプレーしてもOKですよ
リールが、しっかりとドラ具を閉めて、真上から水洗いです
逆さには絶対しないで下さい
オイルは毎回やる人も居ますが、3~5回の釣行でやると良いと思います
それと1年に一回はメーカーに出してメンテして下さい
それが、長持ちさせる事に繋がります。
ロッドやリールは思い入れのある物だと思います
大事に使って行きましょう。
まぁ私が言うのもおかしな話ですが(汗)
-
Hajime
- 2010年10月19日
mimisan
ロッドは僕も正直ナメてました。
しかし、ガイドに潮が溜まると聞いてから一緒に風呂に入るようにしていますw
でも、分からない事ばかりなのは事実。
ガイドが曲がりそうで怖いし、そもそも温水にどのくらい対応しているのかも分かりません。
先日破壊したロッドを見て、中が空洞だと初めて知りました。
もし、ロッドについて詳しく説明しているサイトなどありましたらどなたか教えてくれると助かります。
リールなんてなおさら分からんし・・・
でも、今のタックル大事にしたいなぁ。
ロッドは僕も正直ナメてました。
しかし、ガイドに潮が溜まると聞いてから一緒に風呂に入るようにしていますw
でも、分からない事ばかりなのは事実。
ガイドが曲がりそうで怖いし、そもそも温水にどのくらい対応しているのかも分かりません。
先日破壊したロッドを見て、中が空洞だと初めて知りました。
もし、ロッドについて詳しく説明しているサイトなどありましたらどなたか教えてくれると助かります。
リールなんてなおさら分からんし・・・
でも、今のタックル大事にしたいなぁ。
- りゃんりゃん
- 2010年10月19日
皆様、御回答有り難うございました
20個前後なのですね
どうしても、あれもこれもとなってしまい
大量のルアーを持ってしまいます
(-_-;)
今夜にでもひっくり返して厳選してみます
有り難うございました
20個前後なのですね
どうしても、あれもこれもとなってしまい
大量のルアーを持ってしまいます
(-_-;)
今夜にでもひっくり返して厳選してみます
有り難うございました
- k2c1173
- 2010年10月19日
質問なのですが
・ロッドのメンテなんてあるんでしょうか? 使用後は一応、水洗いはしてますが 他に何かありますか?
・リールは分解してのメンテはどの間隔でしたらいいのですか?
変な質問ですみませんm(__)m
・ロッドのメンテなんてあるんでしょうか? 使用後は一応、水洗いはしてますが 他に何かありますか?
・リールは分解してのメンテはどの間隔でしたらいいのですか?
変な質問ですみませんm(__)m
- mi
- 2010年10月19日
御回答ありがとうございます!やはり皆さんイロイロやってますね!リール丸洗い平気っぽくて良かったです。
ルアーは自分は電車なので軽く真水で流して帰るようにします。家に着いてから乾燥します!
フックはやはり錆びるのはまずいですよね
一通りのサイズ買ってきて替えようかと思います。
ありがとうございました!最近しぶいですが釣れたとき確実に上げられるようにメンテナンスも注意しようと思います!
ルアーは自分は電車なので軽く真水で流して帰るようにします。家に着いてから乾燥します!
フックはやはり錆びるのはまずいですよね

ありがとうございました!最近しぶいですが釣れたとき確実に上げられるようにメンテナンスも注意しようと思います!
- 長老 義世
- 2010年10月19日
>長老 義世さん
自宅に帰宅されてからルアーメンテしているのですね。
ペットボトルに水を入れて、現地で使用ルアー洗って帰るのはどうですか?
冬場なんかは車の暖房いれるせいか、意外と早く乾きますよ。
フックは少しでもサビが出るとドンドンとサビが進行します。怪しいと思ったらフックを外しちゃいましょう。
リールについては水洗いOKリールなら丸洗い(真水で流す程度)で問題ないと思いますよ。
自分は新旧セルテとルビアス、ツインパ使ってますが全て使用後は丸洗いで水を良くきって自然乾燥です。
>k2c1173さん
ルアーのチョイスは永遠のテーマです。
ご自信でも使用する数が多くない事に気付かれているようなので、プラス5つ位まで絞られたら良いのでは?
レンジ・アクションが被っているルアーが必ずあるはずですよ。
自分は何時でも15個位です。
自宅に帰宅されてからルアーメンテしているのですね。
ペットボトルに水を入れて、現地で使用ルアー洗って帰るのはどうですか?
冬場なんかは車の暖房いれるせいか、意外と早く乾きますよ。
フックは少しでもサビが出るとドンドンとサビが進行します。怪しいと思ったらフックを外しちゃいましょう。
リールについては水洗いOKリールなら丸洗い(真水で流す程度)で問題ないと思いますよ。
自分は新旧セルテとルビアス、ツインパ使ってますが全て使用後は丸洗いで水を良くきって自然乾燥です。
>k2c1173さん
ルアーのチョイスは永遠のテーマです。
ご自信でも使用する数が多くない事に気付かれているようなので、プラス5つ位まで絞られたら良いのでは?
レンジ・アクションが被っているルアーが必ずあるはずですよ。
自分は何時でも15個位です。
- 石川和人
- 2010年10月19日
私は波乗りもやりますのでサーフにもよく行くのですが
まだ、サーフでもウェーダー経験がありません
一度着ましたが足首まで位しかはいりませんでした
サーフと河川も全く別物ですよね?