- ジャンル
- 日本全国
- 管理者
- りゃんりゃん
開設日 | 2010 / 9 / 10 |
---|---|
参加条件 | すべての参加希望者 |
公開範囲 | 会員以外にも公開 |
トピックス | 会員以外にも公開 |
コメント | fimo会員のみ許可 |
メンバー | 54人 |
管理者に通報
利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。
新人ならではのギモン!
ここでは当たり前すぎて聞くのも恥ずかしい疑問にみんなで答えていきましょう!
- りゃんりゃん
- 2010年9月10日
- コメント(133)
みんなからのコメント (ログインが必要です)
初質問です。くだらない内容で申し訳ないのですがよろしくお願いします!
内容としては
・持って行かないルアーの管理
・使用後の管理(洗ったり、メンテナンス)など。乾すときとかもどうしてるか聞きたいです。
自分は軽く水で流してザルで切ってそのまま乾かしてますが楽な方法はないかなぁ。と。リールも丸洗いしちゃっていて少し不安です。
家にあるルアーとかは百均とかのケースに入れてるんですがたまにフックが錆びてしまうことがあり皆さんどうしてるのか気になってます。
拙い文章で申し訳ありません。ご意見聞かせてください!
内容としては
・持って行かないルアーの管理
・使用後の管理(洗ったり、メンテナンス)など。乾すときとかもどうしてるか聞きたいです。
自分は軽く水で流してザルで切ってそのまま乾かしてますが楽な方法はないかなぁ。と。リールも丸洗いしちゃっていて少し不安です。
家にあるルアーとかは百均とかのケースに入れてるんですがたまにフックが錆びてしまうことがあり皆さんどうしてるのか気になってます。
拙い文章で申し訳ありません。ご意見聞かせてください!
- 長老 義世
- 2010年10月18日
その時の状況で考えますが、ロストした時の事を考えて持ち込むと思うんです。だから似たような動きとレンジは持って行かないと考えれば、数が減らせられます。
なので私の場合表層をタイトロール系とウォブリング系、合わせて流さ違いとカラーで8個を
中層探りのウォブリング系を2~3個
ボトムはやらないので、多くても12~13個でしょうか
2ケース20個に絞っても良いと思います
全部投げるなら別ですが、似たようなルアー持って行ってないでしょうか?今一度確認してみて下さい
なので私の場合表層をタイトロール系とウォブリング系、合わせて流さ違いとカラーで8個を
中層探りのウォブリング系を2~3個
ボトムはやらないので、多くても12~13個でしょうか
2ケース20個に絞っても良いと思います
全部投げるなら別ですが、似たようなルアー持って行ってないでしょうか?今一度確認してみて下さい
-
Hajime
- 2010年10月18日
おいらは、ボックス2つでルアーが25個ぐらいですかね(*^_^*)
ルアーの種類
レンジはロッド操作である程度カバーしちゃってるつもりです。
アクションはローリング7割、他3割ですかね。
参考になれば(*^_^*)
ルアーの種類
レンジはロッド操作である程度カバーしちゃってるつもりです。
アクションはローリング7割、他3割ですかね。
参考になれば(*^_^*)
- またやん
- 2010年10月18日
k2c1173さん
全部でミリ単位通しましょう(爆)
でも僕も似たような感じです。
でかいタックルケースにフルで詰め込んで、結局使うのは毎回同じという・・・
しかしながら、新しい場所に行くと足場や深さ、流れの違いでなにげに使い分けてます。
あと、どうしようも無く困ったら、気になったルアー全部使ってアタリ一面通してます。
多分、スレてるとは思いますけどw
上達すれば行く場所によってチョイスできるようになると思って、今は諦めてますね。
ただ、ルアーの買い足しは控えているので、今あるルアーが減ってきたら買うルアーは少なくて済みそうです。
参考になりますかねぇ???
他の皆さんの考え方も聞いてみたいです。
よろしくお願いします!
全部でミリ単位通しましょう(爆)
でも僕も似たような感じです。
でかいタックルケースにフルで詰め込んで、結局使うのは毎回同じという・・・
しかしながら、新しい場所に行くと足場や深さ、流れの違いでなにげに使い分けてます。
あと、どうしようも無く困ったら、気になったルアー全部使ってアタリ一面通してます。
多分、スレてるとは思いますけどw
上達すれば行く場所によってチョイスできるようになると思って、今は諦めてますね。
ただ、ルアーの買い足しは控えているので、今あるルアーが減ってきたら買うルアーは少なくて済みそうです。
参考になりますかねぇ???
他の皆さんの考え方も聞いてみたいです。
よろしくお願いします!
- りゃんりゃん
- 2010年10月18日
どうでもよいような質問なのですが
皆さんは現場にルアーは何個位持って行かれますか?
心配性なもので無くなったらどうしようとか、
これの色違いもとか
あれもこれもとしているうちにケース3個パンパン歩いてるうちにウェストバッグ重くて
ずり落ち・・・転ぶみたいな
結局使うの10個位
レンジはこの位・・・とか
流れに強い・・・とか
うおんぶんろーる・・・とか
良くわからず
多分、持っていったの全部使えばミリ単位でレンジ通せると思うのですが(><)
とりあえず、これとこれは必ずとか教えて下さい
皆さんは現場にルアーは何個位持って行かれますか?
心配性なもので無くなったらどうしようとか、
これの色違いもとか
あれもこれもとしているうちにケース3個パンパン歩いてるうちにウェストバッグ重くて
ずり落ち・・・転ぶみたいな
結局使うの10個位
レンジはこの位・・・とか
流れに強い・・・とか
うおんぶんろーる・・・とか
良くわからず
多分、持っていったの全部使えばミリ単位でレンジ通せると思うのですが(><)
とりあえず、これとこれは必ずとか教えて下さい
- k2c1173
- 2010年10月18日
>第0回新人講習会で教わりたいこと
漠然としすぎかもですが、潮についても教わりたいです。。
風との関係とか? 2まい潮…、長潮、若潮はどうなのかとか…活性のあがるタイミングとか…。
よろしくお願い致しますm(__)m
漠然としすぎかもですが、潮についても教わりたいです。。
風との関係とか? 2まい潮…、長潮、若潮はどうなのかとか…活性のあがるタイミングとか…。
よろしくお願い致しますm(__)m
- もずちゃん
- 2010年10月18日
kaku-yさん
なるほどです。
どうしてもPEの良さばかりに目がいってしまいますが、時と場合によってはナイロンの方がいいこともありそうですね。
参考にさせていただきます。
なるほどです。
どうしてもPEの良さばかりに目がいってしまいますが、時と場合によってはナイロンの方がいいこともありそうですね。
参考にさせていただきます。
- りゃんりゃん
- 2010年10月18日
講釈垂れる資格のない中級者のわたくしですがライン話でひとつ小噺。
ナイロンのほうがルアーの泳ぎがいいですよ。いわゆる「水がらみの良い動き」ってやつ。
PEに堅い竿だと、水を切るような動きをしてしまう。「ロボットみたいな動き」
以上、師匠のうけうりでした。
わたしはそれでも飛距離欲しいのでPE派ですが、春先のバチシーズンはナチュラルさ優先なのでナイロン4ポンド直結です^-^
ナイロンのほうがルアーの泳ぎがいいですよ。いわゆる「水がらみの良い動き」ってやつ。
PEに堅い竿だと、水を切るような動きをしてしまう。「ロボットみたいな動き」
以上、師匠のうけうりでした。
わたしはそれでも飛距離欲しいのでPE派ですが、春先のバチシーズンはナチュラルさ優先なのでナイロン4ポンド直結です^-^
- kakuy
- 2010年10月18日
Hajimeさん
かたやのさん
コメントありがとうございます。
実験してみましたが、ベールアームが倒れこんでラインローラーの反対側でラインを巻き始めてました。結果、スプールの溝より下にラインを巻いてしまっている状況で、ライントラブルを引き起こしているようです。
以前バイクのエンジンをOHしてネジ類がかなり余ったという前科持ちなので、自分で直すのは止め釣具屋に持って行きます(~_~;)
ありがとうございました。
かたやのさん
コメントありがとうございます。
実験してみましたが、ベールアームが倒れこんでラインローラーの反対側でラインを巻き始めてました。結果、スプールの溝より下にラインを巻いてしまっている状況で、ライントラブルを引き起こしているようです。
以前バイクのエンジンをOHしてネジ類がかなり余ったという前科持ちなので、自分で直すのは止め釣具屋に持って行きます(~_~;)
ありがとうございました。
-
lion1123
- 2010年10月8日
lion1123さんへ
はじめまして、画像拝見した感じでは通常よりアームのカムが倒れこんでいないでしょうか?(他のステラユーザーさん、ご自分のリールと比較していただけませんか?)
それでラインローラー位置が本体側に寄るので
極端な後ろ巻き状態(スプールエッジを上にして横から見た時ラインが本体側に多く巻かれた台形形状のことをいいます)になって、ライントラブルの原因になっているように見受けられます。(ラインキャパの異常な減少もそれで説明付きそうな…)
実物見ない状態で断定はできませんが、アームカムのストッパーの破損もしくは、アームカム側の穴か回転枠側のシャフトが磨耗しているのでは?と思います。(アームの取り付け部分にガタはありませんか?ベールアーム動かしたときシャリシャリジャリジャリ言いませんか?)
その場合の修理以外の応急処置としてはスプールの下に調整ワッシャーが入っているならそれを抜くと幾分ラインの巻きが平行な方向に改善されますが、それでも追い付かない可能性もありますので、参考までに…。
はじめまして、画像拝見した感じでは通常よりアームのカムが倒れこんでいないでしょうか?(他のステラユーザーさん、ご自分のリールと比較していただけませんか?)
それでラインローラー位置が本体側に寄るので
極端な後ろ巻き状態(スプールエッジを上にして横から見た時ラインが本体側に多く巻かれた台形形状のことをいいます)になって、ライントラブルの原因になっているように見受けられます。(ラインキャパの異常な減少もそれで説明付きそうな…)
実物見ない状態で断定はできませんが、アームカムのストッパーの破損もしくは、アームカム側の穴か回転枠側のシャフトが磨耗しているのでは?と思います。(アームの取り付け部分にガタはありませんか?ベールアーム動かしたときシャリシャリジャリジャリ言いませんか?)
その場合の修理以外の応急処置としてはスプールの下に調整ワッシャーが入っているならそれを抜くと幾分ラインの巻きが平行な方向に改善されますが、それでも追い付かない可能性もありますので、参考までに…。
- かたやの
- 2010年10月8日
lion1123さんへ
はじめまして、Hajimeと申します。
同じステラを使用してますが、写真見てビックリ
ベールアームの異常ですね~もしかしたら、その部分だけの交換で行けるんじゃないかと思います。メーカーに出すとしたら3週間掛かります
もし、ベールアーム部分だけ、部品として注文すれば、1週間内で到着して
自身で交換すれば、その部分は治ります
心配なら、やはり、またやんさんが言うようにメーカー出しが宜しいと思います。
はじめまして、Hajimeと申します。
同じステラを使用してますが、写真見てビックリ
ベールアームの異常ですね~もしかしたら、その部分だけの交換で行けるんじゃないかと思います。メーカーに出すとしたら3週間掛かります
もし、ベールアーム部分だけ、部品として注文すれば、1週間内で到着して
自身で交換すれば、その部分は治ります
心配なら、やはり、またやんさんが言うようにメーカー出しが宜しいと思います。
-
Hajime
- 2010年10月8日
lion1123さんへ
取り敢えず、釣具屋に持っていって、店員にみせてシーズンが終わってからでも、大丈夫か聞いてみては
おいらのブランジーノは1年位放置してましたから(^-^ゞ
取り敢えず、釣具屋に持っていって、店員にみせてシーズンが終わってからでも、大丈夫か聞いてみては

- またやん
- 2010年10月7日
りゃんりゃんさんへ
全然(^-^ゞ気軽に聞いちゃってくださいね(^-^)/
全然(^-^ゞ気軽に聞いちゃってくださいね(^-^)/
- またやん
- 2010年10月7日
またやんさん
コメントありがとうございます。
やっぱり入院ですよね^^;この時期に入院は厳しいですが、今後も長い付き合いに
なるので、早いトコ入院させます。
キャスト時のサミングに糸フケのないリーリングを心がける。。
こういう場で皆さんにお話を聞くだけで、上手くなった気になってしまいますが
一つ一つ積み重ねて土台強化してみます!
本当に感謝です!!
コメントありがとうございます。
やっぱり入院ですよね^^;この時期に入院は厳しいですが、今後も長い付き合いに
なるので、早いトコ入院させます。
キャスト時のサミングに糸フケのないリーリングを心がける。。
こういう場で皆さんにお話を聞くだけで、上手くなった気になってしまいますが
一つ一つ積み重ねて土台強化してみます!
本当に感謝です!!
-
lion1123
- 2010年10月7日
・・・すいません、いちいちそんな事答えさせてしまって。
ネット上にある釣り辞典的なところにも載ってなかったもので。
そういう超基本的な事聞くと思いますけど許して下さいねー
ネット上にある釣り辞典的なところにも載ってなかったもので。
そういう超基本的な事聞くと思いますけど許して下さいねー
- りゃんりゃん
- 2010年10月7日
リーリングはリールをマキマキすることですよ(^-^)/リトリーブともいいますかね(^-^ゞ
- またやん
- 2010年10月7日
またやんさん、リーリングって何ですか?
すいません、マジ無知で。。。
すいません、マジ無知で。。。
- りゃんりゃん
- 2010年10月7日
ベールが内に入ってますねf(^_^;おいらのブランジーノも落として曲がってますf(^_^;直してもらった方がいいかもですね(^-^ゞおいらの個人的意見ですがラインはスプールの7分目~8分目までに抑えて巻いてますよ(^-^)後はキャスト時にサミング(リールを巻く方の手でライン過剰放出を制御すること)
をするだけで、軽減出来ますよ(^-^)b
もう1つは、なるべく糸フケがないようにリーリングですかね(^-^ゞ個人的な意見ですが(^-^ゞ
をするだけで、軽減出来ますよ(^-^)b
もう1つは、なるべく糸フケがないようにリーリングですかね(^-^ゞ個人的な意見ですが(^-^ゞ
- またやん
- 2010年10月7日
生々しすぎますってw
でも、美しい・・・
憧れの輝きが・・・(笑)
でも、美しい・・・
憧れの輝きが・・・(笑)
- りゃんりゃん
- 2010年10月7日
ルアーの種類によりますが、昔のようなフックが付いてる場合(ステンレスじゃない)
交換した方が宜しいと思います(ラパラCD、ワンダー、ブーツプラなど)
オーナー針のカルティバSTシリーズ
がまかつのMHシリーズ
どちらも錆びにくい使用です。
持って行かないルアーの管理
私の場合、ケースのまま良く洗い、水切ったら新聞紙の上にバシャーンと置いて自然乾燥してます
ちゃんと拭き取った方が錆びなかったりするのですが、面倒なので(爆)
乾燥したら、ケースに入れて管理してればいいと思います
確かにリングは錆びますね。でもそんなに心配はしてません
頻度にも寄りますが(汗)
フックは錆びたら駄目ですから、お気をつけ下さい
Hajime- 2010年10月19日