プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:61
- 総アクセス数:813306
QRコード
▼ 夜のゴロタ磯はまだ寒かった
3月に入ってから寒い日が続きましたね。私の近所では前回の大雪の名残がつい最近まで残っていました。

ここは雪国か?
今月は仕事の谷間でちょっとだけ楽になりました。その代り4月に入るとまた忙しさが戻ってしまうけど…
先週も伊豆方面で仕事がありました。珍しく打合せが順調に進み、16:30頃には終了しました。こうなると釣りをして帰りたくなります。

これは行きがけに熱海で撮った写真。河津桜と思われる早咲きの桜がもうすぐ見ごろを迎えようとしていました。私の家の近所とはえらい違いだ^^;
この日は以前から目を付けていたポイントに行ってみることに。そこは小さな港に連なるゴロタ場で、どうやら港の駐車場からすぐにアプローチできそうで、もし釣れれば非常にアクセスしやすくて穴場です。

到着時刻は17:30を回った頃。釣り座に出来そうな大き目の岩場には駐車場から15分ほどで到着できました。いつものように1時間もかけてゴロタ場を歩くのに比べるととっても楽ちんです^^
山の端に日が沈み、すぐにマズメ時がやって来ました。

周囲はこんな感じ。すぐそこまで山が迫った伊豆半島特有の風景です。比較的シャローなポイントで、非常に透明度の高い海です。何ヶ所か海藻が茂っている場所を確認することが出来ます。釣れそうな雰囲気ぷんぷん^^

自分の足元にも海藻が茂っていて、ベイトも確認できました。これはいただきだろう!と思っていました。釣り始めるまでは…
遠くに初島が見えます。波も風も穏やか…しかし寒い!
なんだか冬に逆戻りしたような寒さで、開始一時間もたたないうちに手足がかじかんできました。しかも何を投げてもノーバイトorz
すっかり暗くなってから一度だけ本当に鼻先でつつくようなバイトが出ましたがヒットせず…そうこうしているうちに潮が引き始めて、シンペンがシモリに捕まったのをバイトと勘違いして合わせを入れたらガッチリかかってしまいブレイク!
○| ̄|_
身も心も冷え切りました。いや本当に寒くて、実釣時間は1時間半程度でした。やっぱりアプローチしやすい場所は皆に叩かれているのでしょう。魚がスレているような気がします。全く結果が出ないまますごすごと家路に就いたのであります…
そして昨晩、久しぶりに週末に休みが取れました。平日休みに慣れてしまうと週末に何をしたら良いのか分からなくなります。家の片づけをしたり、結局やり残していた仕事に気づいて整理したり…そんなことをしているうちに午後になりました。先日に比べると暖かいな…数日前に通過した低気圧の影響で海はまだ荒れているだろうとライブカメラで各地を確認してみると…意外に波は穏やか。天気予報によれば風は南西ながら1m/sと微風。波の高さも1mと、無理しなければ釣りが出来るレベル。よし釣りに行こう!
と言う訳で、14:30頃には出発しました。場所は一昨年のシーズンに調子の良かった伊豆半島のゴロタ場。いくらなんでもこの時間に出れば明るいうちに到着できるだろう。という考えが甘かった。やっぱり土曜日、車が多いです。しかも年度末に差し掛かっているのであちこちで道路工事をしています。高速道路の出口では…大渋滞orz
この渋滞を抜けるだけで45分もかかってしまいました。結局駐車スペースのある漁港の駐車場に到着したのは17:30近くになってしまいましたorz
さらにそこからゴロタ場を歩きます。久しぶりのポイントで、しかも非常に足元が悪い場所なので、今回は無理せずに普段の半分くらいの距離までしか進みませんでした。それでも到着するころにはすっかり日が沈み、薄暗くなってしまいました。

あたりはこんな感じ。周りに人工物がない場所。なので日が沈んで真っ暗になると本当の暗闇です。しかしこの日は満月の前日。月明かりがこれほど明るいというのは本当の暗闇の中でこそ知ることが出来ます。

ちょうど真東の方角に開いた東伊豆に典型的な海岸線。真正面に月が浮かんでいます。とても幻想的です。
すでにマズメ時も過ぎようというこの時間。波をかぶらないように少々高さのある岩によじ登り、早速タックルをセットして釣り始めます。最初は2.0gのジグヘッドにECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSの組み合わせ。遠投を重視してやや重めのジグヘッドを使っています。ボトムを取ってしまうとまず間違いなく根掛りするポイントなので、ロッドをやや立て気味にしながら普段よりも早めのリトリーブで扇状にサーチして行きます。
するとわずか5投目でカツッという明らかに生命感を伴ったバイト!そのままスウィープに合わせを入れると、いきなりもの凄いトルクで海底に突っ込みました!強めに締め込んだはずのドラグが悲鳴を上げます!そして何とフックアウト!
○| ̄|_
何もさせてもらえなかった!一方的にラインを出されたと思ったらあっという間にはずされた!
一瞬何が起こったのか分かりませんでした。もしかしたらリーダーが根ずれを起こしてブレイクしたのか?と思いましたが、回収したジグヘッドとリーダーに異常なし。やはり大きくなる魚は警戒心が強いのでしょう。食い方が浅かったようです。
今のはデカかった…まず間違いなく今までかけた魚の中で最大…なんというチャンスをふいにしたのかorz
風は実に穏やか。予報とはちょっと違う方角から吹いてくるけど、キャストに全くストレスを感じません。なのでロッドの操作もしやすいです。しかし波こそ大きくはないですが、まだうねりが残っています。時々大きなうねりがやってくると、月明かりに照らされた海面が盛り上がって不気味です。自分がいるところには絶対に波が来ないことは分かっていても、近くの岩に当たる激しい波の音を聞いたり、飛んでくる飛沫を受けるとビクビクします。しかし何とか一尾欲しい。
真っ暗になってからはシンペンを中心に投げていましたが、バイトが出ないので再びジグヘッドにローテーションして数投目。べた凪ではないので魚はボトム付近にいるはず。なるべくボトムを切りすぎないように丁寧にリトリーブしていると、ハンドルを回す左手をグッと抑えるようなバイトが出ました、一瞬根掛りかと思いましたが、ゆっくり聞き合わせするとこいつもなかなかのトルクで海底に突っ込もうとします。しかし先ほどの魚に比べると抵抗があっけない。重量感から明らかに尺は超えていないな…

しかし結構良いサイズが上がってきました。27㎝。ちょっと白っ茶けて見えますが、伊豆半島に多い赤メバルです。お腹がぺったんこですね。産卵後、これから餌を食い倒して太って行くところなのでしょう。これが魚系のベイトを食ってパツパツの体になるとファイトの質が変わります。

最近写真の撮り方で悩んでおります。なかなかベストな光量で撮れないものです。実際はもっと綺麗なんですけどね^^
伊豆メバルは出ればデカいです。しかし数は釣れません。この日も再度シンペンにローテーションして粘りましたが、一度だけついばむ様なバイトが出ただけで海は沈黙しました。
そして最後の最後に、フルキャストした際にPEラインがガイドに絡んで
バチンと嫌な音を立ててブレイク。メバリングでこういうブレイクをしたのは久しぶりです。貴重なシンペンが殉職ですorz
帰り道はおっかなびっくり暗闇のゴロタ場を歩きます。ヘッドランプを新調して以来かなり良くはなりましたが、やっぱり怖い夜のゴロタ場。一昨年はずっこけてロッドを折っているので慎重に進みます。行よりもはるかに時間をかけてやっとこさ車まで到着。
苦労の割には見返りが少ない釣りになってしまいましたが、次回こそは尺オーバーを釣りたいものです。
【Tackle Data】
Rod :Angler’s Republic/PALMS ELUA PMGS79
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
LUCKY CRAFT/WANDER 45
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
Jig head/2.0g
さてラーメンファンの皆様お待ちかねのラーメンコーナーです。
この日は高速道路に乗る前に厚木で食べて行きました。本厚木駅近くの『中華そば うずまき』です。同じく本厚木にある名店『麺や食堂』の姉妹店になります。

「ゆず塩そば(880円)
開店当初に一度食べて以来、本当に久しぶりに訪問しました。最近のラーメン店には珍しく、中休みを取らずに通しで営業してくれるので、こんな風に中途半端な時間に出かけなければならない時に重宝します。
こちらの店では開店当初のスープからリニューアルされたようです。『麺や食堂』が神奈川淡麗系を代表するような清淡で優しいスープであるのに対し、こちらの店のスープは超濃厚鶏がらスープ。その濃度はちょっと粘度を感じるほどで、水炊きの出汁に近いものを感じます。
動物出汁特有の臭みは一切なし。非常に濃厚な鶏がら出汁に、柚子の果汁が加えられているものと思われます。その味がダイレクトにきます。『麺や食堂』にも同じように柚子果汁を加えたメニューがあり、その対比が面白いです。柚子が苦手な人には絶対に受け入れられない味ですが、逆にこの手を好む人には絶対にお勧め。
麺は自家製麺です。これまた『麺や食堂』とは差別化がされていて、やや太めの平たい断面をした低加水麺。茹で加減はややかためで仕上げてあり、コシがしっかりして良くスープを持ち上げ、その濃厚なスープに負けません。麺は大盛(1.5玉)は無料サービスだったのでお願いしました。推定200g前後。かなりの食べ応えになります。
チャーシューはバラ肉です。肉質がしっかりして流行のトロトロではないですが、スープに浸して脂身が柔らかくなると絶品。味付けも優しくスープの味の邪魔をしません。
最後に一緒に注文した半ライスに残ったスープをかけてみました。柚子果汁が強いのでどうかなと思いましたが、非常に良く合います!鍋の後の雑炊を食べているようでした。
本厚木駅周辺はラーメンの名店が沢山です。近くに立ち寄られた際は是非一杯いただいてみてください^^

ここは雪国か?
今月は仕事の谷間でちょっとだけ楽になりました。その代り4月に入るとまた忙しさが戻ってしまうけど…
先週も伊豆方面で仕事がありました。珍しく打合せが順調に進み、16:30頃には終了しました。こうなると釣りをして帰りたくなります。

これは行きがけに熱海で撮った写真。河津桜と思われる早咲きの桜がもうすぐ見ごろを迎えようとしていました。私の家の近所とはえらい違いだ^^;
この日は以前から目を付けていたポイントに行ってみることに。そこは小さな港に連なるゴロタ場で、どうやら港の駐車場からすぐにアプローチできそうで、もし釣れれば非常にアクセスしやすくて穴場です。

到着時刻は17:30を回った頃。釣り座に出来そうな大き目の岩場には駐車場から15分ほどで到着できました。いつものように1時間もかけてゴロタ場を歩くのに比べるととっても楽ちんです^^
山の端に日が沈み、すぐにマズメ時がやって来ました。

周囲はこんな感じ。すぐそこまで山が迫った伊豆半島特有の風景です。比較的シャローなポイントで、非常に透明度の高い海です。何ヶ所か海藻が茂っている場所を確認することが出来ます。釣れそうな雰囲気ぷんぷん^^

自分の足元にも海藻が茂っていて、ベイトも確認できました。これはいただきだろう!と思っていました。釣り始めるまでは…

遠くに初島が見えます。波も風も穏やか…しかし寒い!
なんだか冬に逆戻りしたような寒さで、開始一時間もたたないうちに手足がかじかんできました。しかも何を投げてもノーバイトorz
すっかり暗くなってから一度だけ本当に鼻先でつつくようなバイトが出ましたがヒットせず…そうこうしているうちに潮が引き始めて、シンペンがシモリに捕まったのをバイトと勘違いして合わせを入れたらガッチリかかってしまいブレイク!
○| ̄|_
身も心も冷え切りました。いや本当に寒くて、実釣時間は1時間半程度でした。やっぱりアプローチしやすい場所は皆に叩かれているのでしょう。魚がスレているような気がします。全く結果が出ないまますごすごと家路に就いたのであります…
そして昨晩、久しぶりに週末に休みが取れました。平日休みに慣れてしまうと週末に何をしたら良いのか分からなくなります。家の片づけをしたり、結局やり残していた仕事に気づいて整理したり…そんなことをしているうちに午後になりました。先日に比べると暖かいな…数日前に通過した低気圧の影響で海はまだ荒れているだろうとライブカメラで各地を確認してみると…意外に波は穏やか。天気予報によれば風は南西ながら1m/sと微風。波の高さも1mと、無理しなければ釣りが出来るレベル。よし釣りに行こう!
と言う訳で、14:30頃には出発しました。場所は一昨年のシーズンに調子の良かった伊豆半島のゴロタ場。いくらなんでもこの時間に出れば明るいうちに到着できるだろう。という考えが甘かった。やっぱり土曜日、車が多いです。しかも年度末に差し掛かっているのであちこちで道路工事をしています。高速道路の出口では…大渋滞orz
この渋滞を抜けるだけで45分もかかってしまいました。結局駐車スペースのある漁港の駐車場に到着したのは17:30近くになってしまいましたorz
さらにそこからゴロタ場を歩きます。久しぶりのポイントで、しかも非常に足元が悪い場所なので、今回は無理せずに普段の半分くらいの距離までしか進みませんでした。それでも到着するころにはすっかり日が沈み、薄暗くなってしまいました。

あたりはこんな感じ。周りに人工物がない場所。なので日が沈んで真っ暗になると本当の暗闇です。しかしこの日は満月の前日。月明かりがこれほど明るいというのは本当の暗闇の中でこそ知ることが出来ます。

ちょうど真東の方角に開いた東伊豆に典型的な海岸線。真正面に月が浮かんでいます。とても幻想的です。
すでにマズメ時も過ぎようというこの時間。波をかぶらないように少々高さのある岩によじ登り、早速タックルをセットして釣り始めます。最初は2.0gのジグヘッドにECOGEAR/メバル職人MINNNOW SSの組み合わせ。遠投を重視してやや重めのジグヘッドを使っています。ボトムを取ってしまうとまず間違いなく根掛りするポイントなので、ロッドをやや立て気味にしながら普段よりも早めのリトリーブで扇状にサーチして行きます。
するとわずか5投目でカツッという明らかに生命感を伴ったバイト!そのままスウィープに合わせを入れると、いきなりもの凄いトルクで海底に突っ込みました!強めに締め込んだはずのドラグが悲鳴を上げます!そして何とフックアウト!
○| ̄|_
何もさせてもらえなかった!一方的にラインを出されたと思ったらあっという間にはずされた!
一瞬何が起こったのか分かりませんでした。もしかしたらリーダーが根ずれを起こしてブレイクしたのか?と思いましたが、回収したジグヘッドとリーダーに異常なし。やはり大きくなる魚は警戒心が強いのでしょう。食い方が浅かったようです。
今のはデカかった…まず間違いなく今までかけた魚の中で最大…なんというチャンスをふいにしたのかorz
風は実に穏やか。予報とはちょっと違う方角から吹いてくるけど、キャストに全くストレスを感じません。なのでロッドの操作もしやすいです。しかし波こそ大きくはないですが、まだうねりが残っています。時々大きなうねりがやってくると、月明かりに照らされた海面が盛り上がって不気味です。自分がいるところには絶対に波が来ないことは分かっていても、近くの岩に当たる激しい波の音を聞いたり、飛んでくる飛沫を受けるとビクビクします。しかし何とか一尾欲しい。
真っ暗になってからはシンペンを中心に投げていましたが、バイトが出ないので再びジグヘッドにローテーションして数投目。べた凪ではないので魚はボトム付近にいるはず。なるべくボトムを切りすぎないように丁寧にリトリーブしていると、ハンドルを回す左手をグッと抑えるようなバイトが出ました、一瞬根掛りかと思いましたが、ゆっくり聞き合わせするとこいつもなかなかのトルクで海底に突っ込もうとします。しかし先ほどの魚に比べると抵抗があっけない。重量感から明らかに尺は超えていないな…

しかし結構良いサイズが上がってきました。27㎝。ちょっと白っ茶けて見えますが、伊豆半島に多い赤メバルです。お腹がぺったんこですね。産卵後、これから餌を食い倒して太って行くところなのでしょう。これが魚系のベイトを食ってパツパツの体になるとファイトの質が変わります。

最近写真の撮り方で悩んでおります。なかなかベストな光量で撮れないものです。実際はもっと綺麗なんですけどね^^
伊豆メバルは出ればデカいです。しかし数は釣れません。この日も再度シンペンにローテーションして粘りましたが、一度だけついばむ様なバイトが出ただけで海は沈黙しました。
そして最後の最後に、フルキャストした際にPEラインがガイドに絡んで
バチンと嫌な音を立ててブレイク。メバリングでこういうブレイクをしたのは久しぶりです。貴重なシンペンが殉職ですorz
帰り道はおっかなびっくり暗闇のゴロタ場を歩きます。ヘッドランプを新調して以来かなり良くはなりましたが、やっぱり怖い夜のゴロタ場。一昨年はずっこけてロッドを折っているので慎重に進みます。行よりもはるかに時間をかけてやっとこさ車まで到着。
苦労の割には見返りが少ない釣りになってしまいましたが、次回こそは尺オーバーを釣りたいものです。
【Tackle Data】
Rod :Angler’s Republic/PALMS ELUA PMGS79
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.4
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 50
LUCKY CRAFT/WANDER 45
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
Jig head/2.0g
さてラーメンファンの皆様お待ちかねのラーメンコーナーです。
この日は高速道路に乗る前に厚木で食べて行きました。本厚木駅近くの『中華そば うずまき』です。同じく本厚木にある名店『麺や食堂』の姉妹店になります。

「ゆず塩そば(880円)
開店当初に一度食べて以来、本当に久しぶりに訪問しました。最近のラーメン店には珍しく、中休みを取らずに通しで営業してくれるので、こんな風に中途半端な時間に出かけなければならない時に重宝します。
こちらの店では開店当初のスープからリニューアルされたようです。『麺や食堂』が神奈川淡麗系を代表するような清淡で優しいスープであるのに対し、こちらの店のスープは超濃厚鶏がらスープ。その濃度はちょっと粘度を感じるほどで、水炊きの出汁に近いものを感じます。
動物出汁特有の臭みは一切なし。非常に濃厚な鶏がら出汁に、柚子の果汁が加えられているものと思われます。その味がダイレクトにきます。『麺や食堂』にも同じように柚子果汁を加えたメニューがあり、その対比が面白いです。柚子が苦手な人には絶対に受け入れられない味ですが、逆にこの手を好む人には絶対にお勧め。
麺は自家製麺です。これまた『麺や食堂』とは差別化がされていて、やや太めの平たい断面をした低加水麺。茹で加減はややかためで仕上げてあり、コシがしっかりして良くスープを持ち上げ、その濃厚なスープに負けません。麺は大盛(1.5玉)は無料サービスだったのでお願いしました。推定200g前後。かなりの食べ応えになります。
チャーシューはバラ肉です。肉質がしっかりして流行のトロトロではないですが、スープに浸して脂身が柔らかくなると絶品。味付けも優しくスープの味の邪魔をしません。
最後に一緒に注文した半ライスに残ったスープをかけてみました。柚子果汁が強いのでどうかなと思いましたが、非常に良く合います!鍋の後の雑炊を食べているようでした。
本厚木駅周辺はラーメンの名店が沢山です。近くに立ち寄られた際は是非一杯いただいてみてください^^
【店データ】
『中華そば うずまき』
住所:神奈川県厚木市旭町1-24-25
電話:046-280-6786
定休:無休
時間:11:00-23:30(月曜日は15:00まで)
- 2014年3月16日
- コメント(6)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント