プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:604
- 昨日のアクセス:545
- 総アクセス数:7418864
▼ デイゲームと内容盛り沢山
ヒラメの取材に行ってきました。
11月に入ってからちょこちょこ下見はしていましたが連休が滅多にない僕にとって取材はいつも一発勝負。
その日の時合いを外すと翌日に補正なんてことは出来ないのでいつもプレッシャーMAX状態。
この日の取材も何とか無事に成功となりました♪
■ 取材の後のお楽しみ ■
早々に取材を終えたので夕マズメはフリータイム♪♪

浮かれ気分ついでに今日はベイトで遊んでみます(^^)
Tenryu SWAT SW88H-BC
ビッグベイトも投げられるし普通のミノーも投げやすいモデル。
ルアーはKEGELOU124Fをメインにアイスライド、ZIPのスライドスイムミノー。

あ、そうそうKAGELOU124F、上州屋の戸塚原宿で今手に入りにくいカラーのステインイワシを発見!!
一個は僕が買っちゃった(笑)
他の店舗から回してもらったりでちょこちょこ入ってきたり出たりをしているみたいなので定期的に覗いてみると欲しかったお気に入りのカラーが手に入るかもしれませんね。
西湘方面でもリフラックスやかめやで見かけたよ~なんて話も聞きますし♪
んで。
開始3投目で
ゴツン!!!
ベイトリールで久々の魚。手に伝わる衝撃のダイレクト感はたまりませんね!!
手で曲げた感じだと少し強いロッドだなぁという感触でしたが魚をかけた後は流石テンリュウって曲り方。
激流でのヒットでしたがちゃんとロッドの溜めが効いてますね(^^)

60cmくらい。

(Megabass KAGELOU124F ステインイワシ)

メガバスページにもその内に全カラーについて掲載されるけどこんな濁りの時にステインイワシ強いです。
それにしても、以前からfishmanのテスターのタカちゃんにカゲロウはベイトで投げやすいって聞いていたけど本当に気持ちよく飛びますね♪
僕のへなちょこベイトキャストでもしっかりとポイントに届く。
SWATと僕のへなちょこキャストの相性がいいのもあるかもしれないけど(^^;)
よくベイトの利点は?って話を聞くけど、落ち鮎パターンの時はメインラインに流れを当ててルアーを引っ張る。
リトリーブじゃなくてラインの水受けでルアーを引く。
慣れちゃえばスピニングだろうがPEが細かろうがいくらでもコントロールできるけど、ベイトリールって太目のPE使うでしょ?
落ち鮎パターンにおいてはラインの水受けが良くって流しのコントロールはしやすいかなと思います。
後は純粋に楽しいです♪ スピニングだともう10年以上毎年繰り返してきている同じパターンだけど、ベイトだと1投1投『お!良く飛んだ!』とか『あぶね!』とか投げてることが新鮮で楽しい♪
例年のパターンにマンネリ化してきたけど遠征行くほど時間がないって人にはいいかもですね♪
ただし!
明日発売の東京中日スポーツにも細かく書いてありますが、ベイト=パワー、パワー=主導権を渡さないって考えるのは僕は間違いだと思う。
確かにパワーは発揮しやすいけどその分フックやリーダーに負荷がかかる。それの補正としてラインやフックの強度をアップするとルアーが自然に漂いにくくなりバイトチャンス自体が減る。
そこの折り合いをどうつけるか?
ドラグを緩めの設定やクラッチを切るなどの対処も当然OKだと思う。
まあ悔しい想いをしながら一歩ずつステップアップしていくのが釣りの楽しみでもありますけどね♪
SWAT SW88H-BCに関してはもう少し使ってみてからじゃないと何とも言えませんが、パワーも粘りもあるしベイトロッドの中では僕は結構高いレベルにあるように思います。
この辺に関してはまたいずれ。
あ、ちなみに。
カゲロウは#3のフックでも結構イケます。
テスト期間中に色々試したけど、泳ぎ、フッキング性能、バラシにくさのバランスがサーフ、河川、磯のフィールドでバランスが取れているのが標準の#4フック。
#6フックにするとカゲロウ特有のヨタリなどの不規則な食わせの動きがより大きく入る。けどボディーの幅に対して側面を向いたフックの針先が出にくいのでフッキング性能は#4に比べてやや落ちる。
#3フックにすると不規則な食わせの泳ぎは若干控えめになるけど激流のダウンクロスや磯などではコントロールしやすい場面も。バイト時のフッキング性能はアップすることはないけどフック自体のパワーが上がるので強引なファイトはしやすくなります。
#2はフック同士が絡むのとフックがラインを拾う回数が増えるのでお勧めしません。
あ、話がそれた。


その後2本追加♪ (紹介が雑!!)
暗くなってきたので終了としました。
■ 釣果報告頂きました ■

熊本の黒田さん
カゲロウのピンクでランカー!! 朝焼け?夕焼け?の中でこの魚、このアングルの写真カッコイイ!(>▽<)
ハーモニカ食いってのがまた素敵です♪

ごろうちゃん
カゲロウの朧アユで70UP!! 公私趣味ともに充実しているようで♪♪
少し離れた場所に僕もいましたがエラ洗いの音がこっちにも聞こえてきてました(^^)

センセイ
デカイ!!カゲロウのドチャートで極太ランカー!
もうランカーハンターの仲間入りですね!! シーバス歴2年とは思えないです(^^;)
皆さまほんとうにありがとうございます♪
嫁ぎ先で就職先で我が子が活躍してくれてる報告を受けるのは最高に嬉しいです!
*****今月の掲載誌*****
11月10日(金)東京中日スポーツ新聞
*****動画公開中*****
熊本で104cmをキャッチした動画です。
*****【タックル】*****
【Rod】SWAT SW88H-BC
【Reel】DAIWA 16セルテート3012
【Line】山豊テグス FAMELL STRONG8 2.5号
FAMELL 耐摩耗 SHOCK LEADER 25lb
【Lure】 Megabass KAGELOU124F
【Fook】 fimoフック#4
【Wear】Anglers Design
《Life Jacket》エクストリームⅢ
《Waders》チェストハイソックスウェーダー
11月に入ってからちょこちょこ下見はしていましたが連休が滅多にない僕にとって取材はいつも一発勝負。
その日の時合いを外すと翌日に補正なんてことは出来ないのでいつもプレッシャーMAX状態。
この日の取材も何とか無事に成功となりました♪
■ 取材の後のお楽しみ ■
早々に取材を終えたので夕マズメはフリータイム♪♪

浮かれ気分ついでに今日はベイトで遊んでみます(^^)
Tenryu SWAT SW88H-BC
ビッグベイトも投げられるし普通のミノーも投げやすいモデル。
ルアーはKEGELOU124Fをメインにアイスライド、ZIPのスライドスイムミノー。

あ、そうそうKAGELOU124F、上州屋の戸塚原宿で今手に入りにくいカラーのステインイワシを発見!!
一個は僕が買っちゃった(笑)
他の店舗から回してもらったりでちょこちょこ入ってきたり出たりをしているみたいなので定期的に覗いてみると欲しかったお気に入りのカラーが手に入るかもしれませんね。
西湘方面でもリフラックスやかめやで見かけたよ~なんて話も聞きますし♪
んで。
開始3投目で
ゴツン!!!
ベイトリールで久々の魚。手に伝わる衝撃のダイレクト感はたまりませんね!!
手で曲げた感じだと少し強いロッドだなぁという感触でしたが魚をかけた後は流石テンリュウって曲り方。
激流でのヒットでしたがちゃんとロッドの溜めが効いてますね(^^)

60cmくらい。

(Megabass KAGELOU124F ステインイワシ)

メガバスページにもその内に全カラーについて掲載されるけどこんな濁りの時にステインイワシ強いです。
それにしても、以前からfishmanのテスターのタカちゃんにカゲロウはベイトで投げやすいって聞いていたけど本当に気持ちよく飛びますね♪
僕のへなちょこベイトキャストでもしっかりとポイントに届く。
SWATと僕のへなちょこキャストの相性がいいのもあるかもしれないけど(^^;)
よくベイトの利点は?って話を聞くけど、落ち鮎パターンの時はメインラインに流れを当ててルアーを引っ張る。
リトリーブじゃなくてラインの水受けでルアーを引く。
慣れちゃえばスピニングだろうがPEが細かろうがいくらでもコントロールできるけど、ベイトリールって太目のPE使うでしょ?
落ち鮎パターンにおいてはラインの水受けが良くって流しのコントロールはしやすいかなと思います。
後は純粋に楽しいです♪ スピニングだともう10年以上毎年繰り返してきている同じパターンだけど、ベイトだと1投1投『お!良く飛んだ!』とか『あぶね!』とか投げてることが新鮮で楽しい♪
例年のパターンにマンネリ化してきたけど遠征行くほど時間がないって人にはいいかもですね♪
ただし!
明日発売の東京中日スポーツにも細かく書いてありますが、ベイト=パワー、パワー=主導権を渡さないって考えるのは僕は間違いだと思う。
確かにパワーは発揮しやすいけどその分フックやリーダーに負荷がかかる。それの補正としてラインやフックの強度をアップするとルアーが自然に漂いにくくなりバイトチャンス自体が減る。
そこの折り合いをどうつけるか?
ドラグを緩めの設定やクラッチを切るなどの対処も当然OKだと思う。
まあ悔しい想いをしながら一歩ずつステップアップしていくのが釣りの楽しみでもありますけどね♪
SWAT SW88H-BCに関してはもう少し使ってみてからじゃないと何とも言えませんが、パワーも粘りもあるしベイトロッドの中では僕は結構高いレベルにあるように思います。
この辺に関してはまたいずれ。
あ、ちなみに。
カゲロウは#3のフックでも結構イケます。
テスト期間中に色々試したけど、泳ぎ、フッキング性能、バラシにくさのバランスがサーフ、河川、磯のフィールドでバランスが取れているのが標準の#4フック。
#6フックにするとカゲロウ特有のヨタリなどの不規則な食わせの動きがより大きく入る。けどボディーの幅に対して側面を向いたフックの針先が出にくいのでフッキング性能は#4に比べてやや落ちる。
#3フックにすると不規則な食わせの泳ぎは若干控えめになるけど激流のダウンクロスや磯などではコントロールしやすい場面も。バイト時のフッキング性能はアップすることはないけどフック自体のパワーが上がるので強引なファイトはしやすくなります。
#2はフック同士が絡むのとフックがラインを拾う回数が増えるのでお勧めしません。
あ、話がそれた。


その後2本追加♪ (紹介が雑!!)
暗くなってきたので終了としました。
■ 釣果報告頂きました ■

熊本の黒田さん
カゲロウのピンクでランカー!! 朝焼け?夕焼け?の中でこの魚、このアングルの写真カッコイイ!(>▽<)
ハーモニカ食いってのがまた素敵です♪

ごろうちゃん
カゲロウの朧アユで70UP!! 公私趣味ともに充実しているようで♪♪
少し離れた場所に僕もいましたがエラ洗いの音がこっちにも聞こえてきてました(^^)

センセイ
デカイ!!カゲロウのドチャートで極太ランカー!
もうランカーハンターの仲間入りですね!! シーバス歴2年とは思えないです(^^;)
皆さまほんとうにありがとうございます♪
嫁ぎ先で就職先で我が子が活躍してくれてる報告を受けるのは最高に嬉しいです!
*****今月の掲載誌*****
11月10日(金)東京中日スポーツ新聞
*****動画公開中*****
熊本で104cmをキャッチした動画です。
*****【タックル】*****
【Rod】SWAT SW88H-BC
【Reel】DAIWA 16セルテート3012
【Line】山豊テグス FAMELL STRONG8 2.5号
FAMELL 耐摩耗 SHOCK LEADER 25lb
【Lure】 Megabass KAGELOU124F
【Fook】 fimoフック#4
【Wear】Anglers Design
《Life Jacket》エクストリームⅢ
《Waders》チェストハイソックスウェーダー
- 2017年11月9日
- コメント(3)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 13 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント