プロフィール
ISHIKAWA
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 【対象魚】シーバス
- 【対象魚】青物
- 【対象魚】フラット
- 【対象魚】カサゴ
- 【対象魚】その他
- 【タックル】アトール
- 【タックル】邪道
- 【タックル】他
- 【ショップ】釣り助
- 【フィールド】沖堤
- 【フィールド】護岸
- 【フィールド】磯
- 【フィールド】サーフ
- 【フィールド】オフショア
- 【取説】ATOLL Gjタラッサ
- 【取説】ATOLL JJシャクラ
- ニコ生
- 沖堤三角理論
- 岸ジギノススメのような持論
- 開発秘話「岸クル物語」
- 沖縄釣行 ガ~ラを求めて
- ビギナーに釣らせる攻略(冬)
- テスト釣行
- WSS
- 本牧ルアーフィッシングフェスティバル
- 大黒シーバスルアーフェスティバル
- イベント・ツアー
- How to
- 食べログ
- その他
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:71
- 昨日のアクセス:87
- 総アクセス数:1142225
QRコード
▼ 「Gjタラッサ」まとめ(初めて使う方に)
- ジャンル:釣り具インプレ
- (【タックル】アトール, 【取説】ATOLL Gjタラッサ, 岸ジギノススメのような持論, 【フィールド】沖堤, 【対象魚】シーバス)
「Gjタラッサ」や川崎・沖堤防の岸ジギ情報をここにまとめます。
はじめて使われる方はご参考いただければ幸いです。

フォール:
「Gjタラッサ」で岸ジギする時は、水面にボチャンと落とすのではなく、
垂らしを長くとり、水面に“ジグを置いて”みてください。
上のレンジから効率よく探るにはそれが一番。
そして、まずはラインをフリーにした直後のタラッサの泳ぎを見てください。
川崎の沖堤ではちょっとした有名人、既に時の人となりつつあるキワのテクニシャン「T橋さん」はその泳ぎを見るなり「あんにゃろう・・・」と思わず洩らしたそうです(本人よりw)
少なくとも、テスター冥利に尽きる、なんだか嬉しい「あんにゃろう」でした。
「Gjタラッサ」のフォールは、一言でいうとスライドでもスパイラルでもないような、
強いて言えば「小憎らしい」という表現がピッタリあてはまる、そんな泳ぎをしてくれます。
良型をよく誘いますし、あれが填ったときに何かとんでもない仕事をしてくれる気がするんです。
巻き上げ:
必ずしも、「泳がす=釣れる」というものでもなく、
「泳がさない=釣れる」ことが多々あります。ご注意を。
ジグを泳がすことより、魚のレンジや日の出直後などの落とすタイミングが大事に思えます。
巻き上げは、タダ巻きスローからファースト(ワンピッチ)まで満遍なく探った方がよいですが、
難しい場合はリトリーブスピードだけで調整すれば何とかなります。
冬の今の時期は「ストップ」「ジャーク」も混ぜて魚の反応を確かめてみるのも◎です。
最初は当たりレンジを探す:
ファーストフォールから先ずは「コ」でも「コン」でもよいのでその日の当たりレンジを探します。
それが最初にすべきこと。
当たりレンジを見つけたらそこを集中攻撃します。
釣れなければ魚は直ぐに擦れますから、少し違う場所(最低10m以上離れる)に落としてからもう一度戻って落としてみる。
これ、結構大事だったりします。
最初の場所へ戻って一発、「やっぱり居たか」と思うことも数え切れないほどありましたよ。
ボトムにはカサゴもいるのでお間違えのないように(笑)
あと、岸ジギの当たりレンジがそのままキャストとリンクしていることが多いため、
キャストにかえて一発、なんてことも良くあります。
その日の魚の活性、レンジを探るには岸ジギが一番手っ取り早いです。
時化と大潮:
とにかくこのシチュエーション。言ってみれば他の人が40g→60gというようにジグのウェイトを上げていくような時は、タラッサで決まりです。
赤金、チャートサンドなど、アピール系が◎。
時化&大潮限定にはなりますが、リールのブレーキを微妙~にかけて落とすと、ジグが縦向きをキープしてイイ感じになることがあります。
色々試すのがよいです。
迷った時は「シルバー」「ブルピンいわし」:
東京湾の水というのはシルバー系がよく填るようなんですね。
そして少し色がほしいときはブルピンかRH。
少し水に濁りが入った時はダストいわしで。
基礎も忘れずに:
所謂、4~5m先にあるブレイクです。
キワでなく、ブレイクからしか魚が出ないことがよくあります。
キワが静かなとき、ブレイクまでちょい投げしてワンピッチである程度巻いて落とすを、2~3回繰り返して巻き取ってくる感じで。
これも「泳がせない=釣れる」ことがよくあります、ご注意を。
特にメタルジグ全般に言えることですが、そういう時は「タダ巻きスロー」の出番です。
フォールに関してはほぼオールラウンドOKですからご安心ください。
ベイトリールがないと辛いです(汗)
潮位、潮回りを意識する:
やはり私が一番よいと思うのは、大潮の満潮前後です。
逆に小潮のド干潮は全くではないものの、ダメなことが多いです。
ベイト~シーバスの位置が関係しているのではないかと思います。
但し、大量のベイトが入った時には無視してよいと思います。
優先順位を付けるなら「ベイト>潮位>潮回り」という感じですかね。

興味ある方はこちらもご参考ください。
一旦休止してるコーナーですがご容赦ください。
そのうちまた復活します。
岸ジギノススメのような持論1
岸ジギノススメのような持論2
岸ジギノススメのような持論3
岸ジギノススメのような持論4
岸ジギノススメのような持論5
岸ジギのススメのような持論6
ATOLL『岸ジグ』の特徴・使い方
- 2015年2月10日
- コメント(2)
コメントを見る
ISHIKAWAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 4 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 15 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント