プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:164
- 総アクセス数:1929561
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 水中集魚灯完成! その8
- ジャンル:日記/一般
- (集魚灯)
あけまして おめでとうございます!
本年も宜しくお願いします。
やっと、水中集魚灯が完成しました。
最終的なラストスパートを含め、写真を多用します。

これは上側の製作部品

今日の午前中の姿

何度も仮組みして、確認する。

この状態で、まず、水没テストを行う。

時間がもったいないので、おフロに沈めて、ホームセンターに不足したネジを買いに行く。
これ、上側のナットは4つだけでテストしてます。

35分のテストだったが、問題なし。

ステンレスネジ、シール剤、タイラップなど購入。
配線をやるので熱収縮チューブも、

これは、フタの代わりのゴムパッキン

ガンダム的なデザインになったLED群

ネジ部分に放熱シリコンを塗布して締め付ける。

最終的な姿・・・、のはずだったんだが・・・、
まず、LEDを配線した事で、ビンに入らない!
それで、ネスカフェのビンに戻しました。
何処でも入手できるので、逆に良かったか?
加工した部品は、元々、両方に対応しています。
点灯テストをして、問題が発生しました。

LEDコントローラーが上手く機能しない!
2個の並列は無理と判断して、スイッチを追加!

屋外テスト、 電圧12.6V
コントローラーは、中央の1個だけ、左はダミー
右のスイッチは電圧計のスイッチで、左はLEDを9個から、17個に切り替えるのに使う。
緊急だったので、手持ちで対応した。
9個の10W LEDを消灯~全開に無段階に調整できる。
左スイッチ ONで、17個のLEDをコントロールできるようになる。
(その場合、電流が8A、MAXなのか、それとも残り8個が全開なのかは不明、コントローラーがマイナス側を制御している雰囲気なので、1時間で8Aを消費するのか???)
本来、計算上は抵抗が必要だが、バッテリーに負荷が掛ると電圧が落ちるので、多少、オーバードライブだが、明るさを優先した。
車に繋いだ場合、エンジンを掛けて充電しながらだとマズイかも知れない。
その代わり、バッテリーの電圧が落ちても、照度は持続しそうです。
(電気を吸い上げちゃう恐れが有るので早めに消して欲しいか?)

これは9個(暖白色 優先、下はブルー×1個)

これは17個!(暖白色×7個+ブルー×10個)

明るさが伝わらないので、手を写す。
大体、6~7mほどの距離。
明るさは、かなり凄い!!
周囲30m範囲は、キャンプファイヤーより明るいと表現して見よう!

全開中の電圧は、11.7V、電圧が落ちる。

眩しい!!
発熱は、大した事ないようだ。
このログを書いている現在、テストの為、目がオカシイ。目に来るようだ・・・、

これが完成品の姿
後は、ネジの長さを切って調整し、シール剤を塗布する程度で終わり。
殆どの部品を削り出し、1つ1つ作り上げる。
これがワンオフ!
この世に無い物を作り出す手間を理解出来ましたか?
簡単に物が作れると思う方は、自分で作れば良い。
自分が作る場合、少なくとも5年以上、
10年の寿命を目標に製作します。
どうでしょう?
これで、ワンオフのプロと認めて頂けますか?

命名 爆漁1 !(ワン)
本年も宜しくお願いします。
やっと、水中集魚灯が完成しました。
最終的なラストスパートを含め、写真を多用します。

これは上側の製作部品

今日の午前中の姿

何度も仮組みして、確認する。

この状態で、まず、水没テストを行う。

時間がもったいないので、おフロに沈めて、ホームセンターに不足したネジを買いに行く。
これ、上側のナットは4つだけでテストしてます。

35分のテストだったが、問題なし。

ステンレスネジ、シール剤、タイラップなど購入。
配線をやるので熱収縮チューブも、

これは、フタの代わりのゴムパッキン

ガンダム的なデザインになったLED群

ネジ部分に放熱シリコンを塗布して締め付ける。

最終的な姿・・・、のはずだったんだが・・・、
まず、LEDを配線した事で、ビンに入らない!
それで、ネスカフェのビンに戻しました。
何処でも入手できるので、逆に良かったか?
加工した部品は、元々、両方に対応しています。
点灯テストをして、問題が発生しました。

LEDコントローラーが上手く機能しない!
2個の並列は無理と判断して、スイッチを追加!

屋外テスト、 電圧12.6V
コントローラーは、中央の1個だけ、左はダミー
右のスイッチは電圧計のスイッチで、左はLEDを9個から、17個に切り替えるのに使う。
緊急だったので、手持ちで対応した。
9個の10W LEDを消灯~全開に無段階に調整できる。
左スイッチ ONで、17個のLEDをコントロールできるようになる。
(その場合、電流が8A、MAXなのか、それとも残り8個が全開なのかは不明、コントローラーがマイナス側を制御している雰囲気なので、1時間で8Aを消費するのか???)
本来、計算上は抵抗が必要だが、バッテリーに負荷が掛ると電圧が落ちるので、多少、オーバードライブだが、明るさを優先した。
車に繋いだ場合、エンジンを掛けて充電しながらだとマズイかも知れない。
その代わり、バッテリーの電圧が落ちても、照度は持続しそうです。
(電気を吸い上げちゃう恐れが有るので早めに消して欲しいか?)

これは9個(暖白色 優先、下はブルー×1個)

これは17個!(暖白色×7個+ブルー×10個)

明るさが伝わらないので、手を写す。
大体、6~7mほどの距離。
明るさは、かなり凄い!!
周囲30m範囲は、キャンプファイヤーより明るいと表現して見よう!

全開中の電圧は、11.7V、電圧が落ちる。

眩しい!!
発熱は、大した事ないようだ。
このログを書いている現在、テストの為、目がオカシイ。目に来るようだ・・・、

これが完成品の姿
後は、ネジの長さを切って調整し、シール剤を塗布する程度で終わり。
殆どの部品を削り出し、1つ1つ作り上げる。
これがワンオフ!
この世に無い物を作り出す手間を理解出来ましたか?
簡単に物が作れると思う方は、自分で作れば良い。
自分が作る場合、少なくとも5年以上、
10年の寿命を目標に製作します。
どうでしょう?
これで、ワンオフのプロと認めて頂けますか?

命名 爆漁1 !(ワン)
- 2014年1月1日
- コメント(9)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント