爆光ヘッドライトのハンドメイド https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ja 4LEDレッド https://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajunxa3n4m 2025-09-07T17:00:00+09:00
670nmレッドLED、今回は新型LEDに変わった。
当然、以前の物よりハイパワー!
この世に1つだけのオンリーワン!
過去品に対して、ガラス大径レンズ化、
耐熱スイッチ仕様


過去品の記事は下記から
最強!4LED 波長670nmディープレッド
https://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajux8vt7id



こちらは新型かどうかは不明だが、630nm4LED、しかし、こちらは完全に失敗したようで全部死んだ、放熱基板を削る所からやり直しなようだ、
LEDって、熱を掛けていられる時間が限られていて、それを超えると壊れるようで、今回は久しぶりなので手間取り、失敗したと反省・・・
温度を上げ過ぎるのも失敗の要因となるようだ。
上げ過ぎたか?(滝汗)
温度は試行錯誤で調整していたので、ブランクで上手く出来ない。
これが温度調整式ハンダゴテが必要な理由。


最弱モードで点灯中、4LED670nmレッド


4LED670nmレッドは完成したようだ。


今回の依頼品、完成まで後1つ。


もう1つ、完成するまでお待ちください。






世界初!電動スピニングリール 後付けを作って見た。
https://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajugvjd4jm



赤い光についてリンク集
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55?blog_tag_id=a27g2ddcd6yu
赤い光について
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajuvai4tv5
赤い光、まとめ!(加筆)
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajuiypstpo
赤い光の話
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajunsiuacz
赤いフィルターの話
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajudjo34ab
明暗だけを感じる桿体ドロプシン
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajusnm3sxc

波長630nmWレッドで真夏のシャローのバスを照らしてみた(動画)
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajue3b4pjo

ライトのインプレ
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55?blog_tag_id=a27g2ddwbfz4

久保田剛之 プロのログ
大科学実験
http://www.fimosw.com/u/sandwalker/rzol1muw5s5gzj
大科学実験中(実釣編)
http://www.fimosw.com/u/sandwalker/rzol1mumy25zv4
実験での釣果!
http://www.fimosw.com/u/sandwalker/rzol1muaodco98






 ]]>
自作ライト
特別な依頼、ズーム2500&4LEDレッド2種 https://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiaju3p942vp 2025-09-06T22:06:00+09:00
久しぶりに古いユーザーさんから改造依頼が舞い込んだ。
その数、何と8個!!
ズーム2500への改造を6個、
更に4LEDレッドをどうしても改造して欲しいと言う。
レッドLEDの在庫は無いし、ある程度を注文する必要がある旨を伝えたが、通常を超えても良いと言う。
ヘッドバンドも新品が欲しいと言うので注文して到着した。
しかし、お世話になった記憶はあるのだが、8個も注文頂いていたようだ。
ここだけの凄く古い話、実はヤフーBBのどれくらい前かは不明だが、某社長が副社長だった時に落札頂いた事がある。
ヤフーBBのCOO室に送ったのは古い記憶だ。
DMMドットコムの古い某社長が就任する以前に御購入頂いたこともあった・・・、

今回は充分な予算なので特別に受けることにした。

今更説明は必要ないとは思うが、ズーム2500のスペックの秘密
推定2400ルーメン その2
https://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajuy687dv6


改造部品を調べたら、殆どが底を尽き、何も無い状態が判明、急遽、耐熱スイッチの部品作りから始めた。
連休中に8個の耐熱スイッチが完成した。


銀含有の導電性接着剤を注文、届いたので分解開始。これは盆休み中の話。


プラスチックレンズからガラスレンズへ交換する。
プラスチック製のレンズでは焼けてしまうため。
それと限界までレンズ径を拡大。
連休後、注文してあった、ガラスレンズが届いた。
以前に注文した物より、クオリティーが上がっていた。
ガラスレンズユニット8個完成。

耐熱スイッチも8個完成。

デカいチューブの接着剤も新品を買って来た。


ズーム1000Tを分解。凄く古いが全部が正常作動品、
もったいないが仕方ない。
いったい、何年持つのか???
思ったより脅威の耐久性だ


基本部分だけになった。


LEDを放熱基板に乗せる為の温度調整式ハンダゴテに取り付ける銅製の自作オプション治具(写真中央)が見つからず、真鍮で作って見たが上手く熱が伝わらず、従来品を何度も何度も探して、ようやく見つかりLEDを乗せる事が出来た。
豆粒のようなLEDを乗せる為、今回はズーム2500用LED13個乗せた内、4個のLEDが死んだ・・・
(1個はどこか飛んで行った、1個は傷を付けてしまい、後から交換し、2個は導通不良)


レッドLEDの方はLEDを乗せた後に2回ハンダゴテから降ろし損ねて、2個が飛んで逝った・・・

完成したかに見えた4LEDも上手く導通せず、LED2個が点灯しなかったり、1個が点灯しなかったりで交換を繰り返し、1個だけが放熱基板に乗った状態で完成した。


LEDの仮テストはテスターのダイオードモードで僅かに点灯すれば合格。


組付け途中、ズーム2500をまとめてやる。


以前、別のユーザーさんが送ってくれた1個1000円相当の国産レーザーカット基板に交換する。


ズーム2500を6個完成した。
相変わらずに明るい。


 ]]>
自作ライト