プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:64
- 昨日のアクセス:164
- 総アクセス数:1929612
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 少佐さん行き機械ログ
- ジャンル:日記/一般
- (爆光ライト)
少佐さん行き、600ルーメンライトの製作を開始!!
今回は、サクラマスと交換だった。
少佐さんから、魚は、既に送って頂き、美味しく頂きました
ので、製作を急ごうと思うが、特に、今回は、精度に気を
付けて、良い物をお送りしたい。

そこで、何時もは、手を抜く、素材作りから、スタート!
自分の旋盤は、少し、安いヤツなので、自動送りが、
無い。普通旋盤は、ネジ切りの親ネジと送りネジの2つ
が、有るが、自分の旋盤は、ネジ切り用の物だけしか
無い。

これが、ネジを切る時のピッチを決めるネジ切り歯車、
横の表に従い、歯車を組み替え、ネジを切る。

これが、ピッチ1mmの組み合わせ。

この組み合わせに変えると最少送りで、仕上げ自動
送りになる。(面倒!)

センタードリルで、センター穴を開けて、

回転センターで、保持して、自動送りで、黒皮を削る。

端面も、削れば、端面に対して、直角な素材が、出来る。

それを反対にして、チャックに掴み直せば、精度の良い
素材となる。

今度は、素材全体の表面を自動送りで、削る。
自動送りで無いと、同じ太さの丸棒とならないので、
面倒だが、歯車を変えた。
今回も、半分に切断する時、突っ切りチップを割った。

端面を仕上げて、精度の良い素材が、出来た。
この状態なら、全く振れの無い状態で、加工が、出来る。

センターを開けて、

6mmほどのドリルを空けた後、順に太くする。

今回は、遊びでは、無いので、図面を書く!
(勝手に作らないように!)

極太まで、加工した。
ここまで、加工したが、テールストック(芯押し台)の動きが、固すぎて、調子が、悪すぎるので、分解した。
ここで、ワンポイントのアイデアを1つ、

ハンドメードルアーでも、使えるアイデア、
100均のCDケースに6つ切りのサンドペーパーを
粗い物から、順番に収納すると、使い勝手が、良い!
サンドペーパーは、安いハサミで、切って、入れる。
無くなったら、すぐに判るので、管理が、し易い!
皆さんも、お試し下さい!
で、このサンドペーパーで、修正、組立して、

ネジを切ったら、この日は、時間切れ!
残念!!
- 2012年4月9日
- コメント(4)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント