プロフィール
海小僧
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:94
- 総アクセス数:131967
アーカイブ
▼ チニンガーうみ(笑)
- ジャンル:日記/一般
ここ最近チヌばっかりです
今年はチヌに縁がある気がしたのは
既に元旦の時点でwww

元旦初釣行での獲物がチヌだったのですよ
4月くらいまではシーバスに
遊んで貰っていたのですが
それ以降段々と渋くなり
表浜名湖から奥浜名湖に引っ込んで
チニンガー生活になってきましたw
シーバスの顔を拝んだのは
7月初旬が最後www
凡そ2カ月間のチニンガーですわ
そこで自称ルアーマンの自分は
所謂「縛り」を自分に課しました
「ハードルアー縛り」です
今迄ハードルアーで釣れているので問題無いでしょう
それと完全にシーバスは諦めていないという事ですw
でも自分が使うのは限られてますな
DUOのMANIC115とBassdayのRANGEVIB55ES
後は友人に教えて貰ったLONGINのPLEXです
使い分けは遠投が必要な時にや
風がある時はMANIC若しくはRANGEVIB
無風に近い状態であればPLEX
こういう割り振りが多いです
ただシーバスは欲しいので
最近はRANGEVIB55ESを使う頻度は高いです
奥浜名湖のいつも行くポイントだと
PLEXで着水後5m程度の勝負になる事が多く
手前に駆け上がりがあるのだけど
そこで釣れる事は稀で
結構飛距離は重要なのです
最低ラインがPLEXの限界値である40mって所でしょうか
MANICはアクションが弱いので
釣果で言えばチニングには向かないし
ズル引きでも微妙なんだけど
遠投性は捨てがたいんだよなぁ
RABGEVIBは当然アカキン系
これはリフト&フォール等の
アクションを付けてあげた方が良い
当然底引きしながら
PLEXの場合だとグリーンやブラック系
若しくはクリア系が釣果が多いですな
デッドスローの底引きがベター
底引きすると根掛かりロストするやろ?って事なんやけど
自分のルアーは底引きするルアーは
全てトレブルフックからダブルフックに変更済み


これで根掛かりロストの確率は激減する
これも一生懸命考えてこの形を作ったのだが
イシグロであっさりと紹介されていた時はメゲたなぁw
世間ではスタンダードなのかぁってwww

浜名湖はドシャローだから
ミノーでも底に付く可能性があれば
極力ダブルフックにしたいのだけど
フッキング率の問題があるからねぇ
フロントフックだけでも違うかもね
そもそも俺がミノーの使い方が下手くそなんで
未だフローティングに頼っちゃってるんです
安定したレンジを保持出来るシンキングを
使いこなせないといかんです
去年からバイブレーション→シンペンと
色々と根を詰めて使えるようにはなったけど
ミノーはまだまだこれからです
少しづつミノーは絞り込んでいるのですが
一番扱いが難しいルアーは「ミノー」だと
痛感しております
まぁ話は戻るけど
浜名湖スタンダードが40cmちょい
これはチヌもキビレも同じ感じ
これ以上は釣れない訳じゃないけど
「運」に任せるしかない部分がある
チヌは年無しは釣れるのだが
キビレは45cm以上は難しい
俺の最大記録がチヌ48cm
これは昔々中学生の頃に
江の島でフカセ釣りで上げた1匹と
先日浜名湖でチニングであげた1匹の2枚
何故か同サイズwww

キビレが46cm(写真無しw)
奥浜名湖では年に数回50cmオーバーの
巨大キビレが釣れるようだが
ルアーではなく餌釣りでの釣果
折角チニングしてるから
こういうの釣ってみたいよね
しかも今年は例年と違って
キビレの個体数が少ないらしく
奥浜名湖でもチヌの顔を拝める事が多い
表浜名湖=クロダイ
奥浜名湖=キビレ
こういう図式が今迄成り立ってるからなぁ
釣ってる方は嬉しい限りなんだけどwww
さて秋のシーバスシーズンに入りますよ
今年のシーズンはどうなる事やら
今年はチヌに縁がある気がしたのは
既に元旦の時点でwww

元旦初釣行での獲物がチヌだったのですよ
4月くらいまではシーバスに
遊んで貰っていたのですが
それ以降段々と渋くなり
表浜名湖から奥浜名湖に引っ込んで
チニンガー生活になってきましたw
シーバスの顔を拝んだのは
7月初旬が最後www
凡そ2カ月間のチニンガーですわ
そこで自称ルアーマンの自分は
所謂「縛り」を自分に課しました
「ハードルアー縛り」です
今迄ハードルアーで釣れているので問題無いでしょう
それと完全にシーバスは諦めていないという事ですw
でも自分が使うのは限られてますな
DUOのMANIC115とBassdayのRANGEVIB55ES
後は友人に教えて貰ったLONGINのPLEXです
使い分けは遠投が必要な時にや
風がある時はMANIC若しくはRANGEVIB
無風に近い状態であればPLEX
こういう割り振りが多いです
ただシーバスは欲しいので
最近はRANGEVIB55ESを使う頻度は高いです
奥浜名湖のいつも行くポイントだと
PLEXで着水後5m程度の勝負になる事が多く
手前に駆け上がりがあるのだけど
そこで釣れる事は稀で
結構飛距離は重要なのです
最低ラインがPLEXの限界値である40mって所でしょうか
MANICはアクションが弱いので
釣果で言えばチニングには向かないし
ズル引きでも微妙なんだけど
遠投性は捨てがたいんだよなぁ
RABGEVIBは当然アカキン系
これはリフト&フォール等の
アクションを付けてあげた方が良い
当然底引きしながら
PLEXの場合だとグリーンやブラック系
若しくはクリア系が釣果が多いですな
デッドスローの底引きがベター
底引きすると根掛かりロストするやろ?って事なんやけど
自分のルアーは底引きするルアーは
全てトレブルフックからダブルフックに変更済み


これで根掛かりロストの確率は激減する
これも一生懸命考えてこの形を作ったのだが
イシグロであっさりと紹介されていた時はメゲたなぁw
世間ではスタンダードなのかぁってwww

浜名湖はドシャローだから
ミノーでも底に付く可能性があれば
極力ダブルフックにしたいのだけど
フッキング率の問題があるからねぇ
フロントフックだけでも違うかもね
そもそも俺がミノーの使い方が下手くそなんで
未だフローティングに頼っちゃってるんです
安定したレンジを保持出来るシンキングを
使いこなせないといかんです
去年からバイブレーション→シンペンと
色々と根を詰めて使えるようにはなったけど
ミノーはまだまだこれからです
少しづつミノーは絞り込んでいるのですが
一番扱いが難しいルアーは「ミノー」だと
痛感しております
まぁ話は戻るけど
浜名湖スタンダードが40cmちょい
これはチヌもキビレも同じ感じ
これ以上は釣れない訳じゃないけど
「運」に任せるしかない部分がある
チヌは年無しは釣れるのだが
キビレは45cm以上は難しい
俺の最大記録がチヌ48cm
これは昔々中学生の頃に
江の島でフカセ釣りで上げた1匹と
先日浜名湖でチニングであげた1匹の2枚
何故か同サイズwww

キビレが46cm(写真無しw)
奥浜名湖では年に数回50cmオーバーの
巨大キビレが釣れるようだが
ルアーではなく餌釣りでの釣果
折角チニングしてるから
こういうの釣ってみたいよね
しかも今年は例年と違って
キビレの個体数が少ないらしく
奥浜名湖でもチヌの顔を拝める事が多い
表浜名湖=クロダイ
奥浜名湖=キビレ
こういう図式が今迄成り立ってるからなぁ
釣ってる方は嬉しい限りなんだけどwww
さて秋のシーバスシーズンに入りますよ
今年のシーズンはどうなる事やら
- 2016年9月7日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 14 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
こんにちは(^ ^)まるで、御指南いただいているような今回のブログ。ありがとうございます、ありがたく勉強させていただきます(^ ^)僕も、どちらかといえばハードルアー派なんですが、密かに底ズル系も隠し釣行しています。別の方のブログにありました…「いろいろ持って行くと、考えが浅くルアーチェンジしてしまうが、バイブならバイブしか持っていかないようにすると、どの様に動かしたらとか考えながら釣りができる」と!次からは、僕もハードルアーだけにして精進したいと思います。(^ ^)
きゅーぞー