プロフィール
toshi
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:9820
QRコード
対象魚
▼ 大潮満月
4月12日
ご覧になって頂いた
皆様ありがとうございますm(_ _)m
大潮満月に休みが重なりまだ春イカと呼ぶには水温から見てまだ早いが活性の低い中でどれだけやれるか戦いを挑みに行ってきました。
まぁ
たいそうなことを述べましたがエギングしたいだけなんですけどね(^^;)
やりたい先行で計画したので天候は二の次。
故に爆風の激ウネリ(;´Д`A
最初にエントリーしたのは湾奥の漁港。
車を降りてまず濁りのひどさにガッカリ(;´Д`A
しかも横風爆風…
もぅ木がバッサバッサ音立てて揺れてる(-_-;)
とりあえず風に合わせて頑張ってやっていると近くの漁港でヤエンしてたらしいおっちゃんからの情報で網に入れといたイカが死ぬ位、水潮になってきてると……
もぅテンションがベタ底に
着底した瞬間でありますorz
こりゃいかんと潮通しの良さそうなワンドへ移動。
到着すると風裏に入れたか微風(´∀`*)
…も、ウネリはかなり入ってきてる(>_<)
とりあえず気温は太陽のおかげでかなりあったかいので活性高いのおらんかとゴロタ場の表層をササっと調査。
潮目に向かってフルキャストし着水から6秒でロッドを横に寝かせてショートピッチ3回。
強めにテンション張りリーリングしながらフォール。
ウネリの影響ある中でもわかるくらい引っ張ってくアタリ!

ez-Qマグキャスト3.5 RP
860gの元気な男の子(´∀`*)
いや〜しかしこのエギいぃ仕事しますわ〜
飛距離出るから潮目きちんと狙えるし
前重りなのかウネリの中でウネリに負けるなと強めにテンションフォールしても釣れるし、
普通のエギなら頭上向いてそうだなって思っちゃうけどマグキャストはそんなフォールでもいい姿勢してるから釣れるんだろうな〜
やりよるな!
マグキャスト!
その後、同じ所をもう少し撃ちたかったが潮位の上昇と共にウネリがきつくなり敢え無く移動。
お次は前回キロアップをあげた地磯へエントリー。
やはりここもウネリがひどい(;´д`)
夕まずめから月の出まで探るがゴールデンタイムは見事にスルー(°_°)
日落ちる中、先輩が一杯単発をとったのみ。
イカがおらんというよかエギをコントロールできてない感が強くウネリギブアップ´д` ;
東ウネリがあたらない対岸へ移動。
ウネリはそこまでないが
このポイントはテトラが斜めに海の中にずーと入っておりカジメ系の藻も豊富なエギ殉職ポイント(*_*)
実績は十分な場所なんですけどね…
テトラを横移動しながら撃つこと
ひとーーーつ。
ふたーーーーつ。
とエギさんと別れを告げながら移動(T ^ T)
おっ?
ヤエンのおっちゃん2キロ位のあげとるやん!?
イカさんおるやーん!
ってことで満月実績エギのエメラルダスダート2 トルネードグリーンをチョイスしフルキャスト!!
ワタクシ緑系はホントに良いカラーと思ってましてこの秋はエメラルダスストリームラトルの蛍光キューカンバーで秋イカをガンガン釣り上げました!
ここのテトラ帯は藻が多いのでダートエギのストリームは根掛かりリスク高いのでダート2をチョイス。
しかもトルネードグリーンは下地が金テープだから満月ではフラッシング効果も有り!
着底から上に強く跳ね上げるように4回シャクリ、テンションフォール。
ぬーっとゆっくり引っ張られたので合わせたら程よい重みとジェット噴射!
この感じからキロあるかないかだなーって姿確認したらやっぱりそんな感じ。
…………!!?
やべっ
干潮ってこともあって足下照らしたら
全然水深ない∑(゚Д゚)
しかもウネリでこっちに寄ってくる( ̄O ̄;)
やばい
ヤバイ!!
これはヤバイ(T ^ T)
ラインブレイクしちゃう!
ギャフが下に入るスペースが無いのか入れにくい!
足場も滑るしクッソと上からギャフを
ぶつけるようにギャフ掛けしてみると
うまいことフッキング( ´∀`)
掛かりが浅い可能性高いから
そぉーっと
そぉーっと
あげてると
ズルリッッッ!!
イカがテトラの間にスッポリ消えた:(;゙゚'ω゚'):
急いで駆け寄りラインを持ち上げるが全然取れない。
もう一回と引っ張ったら
ぶちっ………
あぁ……
良型のイカを失いつつエギまでロスト( ;∀;)
流石に心折れました。
いや〜
それにしてもウネリのきつい一日でした。
釣れた二杯のタイミングを考えると少なくとも今日の中ではエギをコントロールできた……今日のコンディションの中ではまだ出来たタイミングで釣れてるのでやはりフォールの重要性が再確認できた感じがしました。
ウネリでフォールがかなり邪魔されるのでフォール間隔もいつもより短くしたしおったのに抱かせられなかったタイミングもあったでしょう。
ただ水温から見るに春イカシーズンインと呼ぶにはまだ早いタイミングで周りも含めこれだけ良型が釣れてるのでやはり数が多い。
今年の春は当たり年と言われてるのも納得な気がします。
さぁて次は産卵を意識した個体狙いにシフトチェンジですかな〜
冬エギングついでに色んな藻場リサーチして周っていたので楽しみです。
ご覧になって頂いた
皆様ありがとうございますm(_ _)m
大潮満月に休みが重なりまだ春イカと呼ぶには水温から見てまだ早いが活性の低い中でどれだけやれるか戦いを挑みに行ってきました。
まぁ
たいそうなことを述べましたがエギングしたいだけなんですけどね(^^;)
やりたい先行で計画したので天候は二の次。
故に爆風の激ウネリ(;´Д`A
最初にエントリーしたのは湾奥の漁港。
車を降りてまず濁りのひどさにガッカリ(;´Д`A
しかも横風爆風…
もぅ木がバッサバッサ音立てて揺れてる(-_-;)
とりあえず風に合わせて頑張ってやっていると近くの漁港でヤエンしてたらしいおっちゃんからの情報で網に入れといたイカが死ぬ位、水潮になってきてると……
もぅテンションがベタ底に
着底した瞬間でありますorz
こりゃいかんと潮通しの良さそうなワンドへ移動。
到着すると風裏に入れたか微風(´∀`*)
…も、ウネリはかなり入ってきてる(>_<)
とりあえず気温は太陽のおかげでかなりあったかいので活性高いのおらんかとゴロタ場の表層をササっと調査。
潮目に向かってフルキャストし着水から6秒でロッドを横に寝かせてショートピッチ3回。
強めにテンション張りリーリングしながらフォール。
ウネリの影響ある中でもわかるくらい引っ張ってくアタリ!

ez-Qマグキャスト3.5 RP
860gの元気な男の子(´∀`*)
いや〜しかしこのエギいぃ仕事しますわ〜
飛距離出るから潮目きちんと狙えるし
前重りなのかウネリの中でウネリに負けるなと強めにテンションフォールしても釣れるし、
普通のエギなら頭上向いてそうだなって思っちゃうけどマグキャストはそんなフォールでもいい姿勢してるから釣れるんだろうな〜
やりよるな!
マグキャスト!
その後、同じ所をもう少し撃ちたかったが潮位の上昇と共にウネリがきつくなり敢え無く移動。
お次は前回キロアップをあげた地磯へエントリー。
やはりここもウネリがひどい(;´д`)
夕まずめから月の出まで探るがゴールデンタイムは見事にスルー(°_°)
日落ちる中、先輩が一杯単発をとったのみ。
イカがおらんというよかエギをコントロールできてない感が強くウネリギブアップ´д` ;
東ウネリがあたらない対岸へ移動。
ウネリはそこまでないが
このポイントはテトラが斜めに海の中にずーと入っておりカジメ系の藻も豊富なエギ殉職ポイント(*_*)
実績は十分な場所なんですけどね…
テトラを横移動しながら撃つこと
ひとーーーつ。
ふたーーーーつ。
とエギさんと別れを告げながら移動(T ^ T)
おっ?
ヤエンのおっちゃん2キロ位のあげとるやん!?
イカさんおるやーん!
ってことで満月実績エギのエメラルダスダート2 トルネードグリーンをチョイスしフルキャスト!!
ワタクシ緑系はホントに良いカラーと思ってましてこの秋はエメラルダスストリームラトルの蛍光キューカンバーで秋イカをガンガン釣り上げました!
ここのテトラ帯は藻が多いのでダートエギのストリームは根掛かりリスク高いのでダート2をチョイス。
しかもトルネードグリーンは下地が金テープだから満月ではフラッシング効果も有り!
着底から上に強く跳ね上げるように4回シャクリ、テンションフォール。
ぬーっとゆっくり引っ張られたので合わせたら程よい重みとジェット噴射!
この感じからキロあるかないかだなーって姿確認したらやっぱりそんな感じ。
…………!!?
やべっ
干潮ってこともあって足下照らしたら
全然水深ない∑(゚Д゚)
しかもウネリでこっちに寄ってくる( ̄O ̄;)
やばい
ヤバイ!!
これはヤバイ(T ^ T)
ラインブレイクしちゃう!
ギャフが下に入るスペースが無いのか入れにくい!
足場も滑るしクッソと上からギャフを
ぶつけるようにギャフ掛けしてみると
うまいことフッキング( ´∀`)
掛かりが浅い可能性高いから
そぉーっと
そぉーっと
あげてると
ズルリッッッ!!
イカがテトラの間にスッポリ消えた:(;゙゚'ω゚'):
急いで駆け寄りラインを持ち上げるが全然取れない。
もう一回と引っ張ったら
ぶちっ………
あぁ……
良型のイカを失いつつエギまでロスト( ;∀;)
流石に心折れました。
いや〜
それにしてもウネリのきつい一日でした。
釣れた二杯のタイミングを考えると少なくとも今日の中ではエギをコントロールできた……今日のコンディションの中ではまだ出来たタイミングで釣れてるのでやはりフォールの重要性が再確認できた感じがしました。
ウネリでフォールがかなり邪魔されるのでフォール間隔もいつもより短くしたしおったのに抱かせられなかったタイミングもあったでしょう。
ただ水温から見るに春イカシーズンインと呼ぶにはまだ早いタイミングで周りも含めこれだけ良型が釣れてるのでやはり数が多い。
今年の春は当たり年と言われてるのも納得な気がします。
さぁて次は産卵を意識した個体狙いにシフトチェンジですかな〜
冬エギングついでに色んな藻場リサーチして周っていたので楽しみです。
- 2017年4月13日
- コメント(0)
コメントを見る
最新のコメント