プロフィール

ゆう

東京都

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:29
  • 昨日のアクセス:63
  • 総アクセス数:290881

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

ボラはなんでジャンプするの?

  • ジャンル:日記/一般
東京でシーバスやっていると必ずと言っていいほど遭遇するのがボラですよね。
シーバス以上に数がいるんじゃないかと思う位です。

そして豪快にジャンプしてますが、そもそも何でジャンプするんだろうと疑問に思ってしまい
ネットでいろいろと調べてみました。

◆まずは生息域
おもに河口や内湾の汽水域に多く生息するようですが、もともとは海水魚のようです。
幼魚のうちは大群で淡水域に遡上し、水の汚染にも強く都市部の港湾や川、運河にも多く生息。
だいたい同じサイズ同士が群れを形成し水面近くを泳ぎ回ります(よく見かけますよね)
雑食性の魚です。

◆ボラは出世魚
シーバス同様、大きくなるにつれ呼び名が変わります。
関東:オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
関西:ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
高知:イキナゴ→コボラ→イナ→ボラ→オオボラ
東北:コツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラ
最大で80cm位になるそうです。

ちなみに「トド」は「これ以上大きくならない」とかから、「とどのつまり」の語源になっているようです。

◆食べたら本当は旨い
特に東京なんかでは「身が臭い」とか言われがちですが、そもそも人間が汚した水域で生息しているからで、
本当にきれいな海水で生息しているボラは味も旨く、昔は高級魚として扱われていた地域もあるようです。
そういえば卵巣の加工品であるカラスミはあまりにも有名ですね。

◆なんでジャンプするの?
シーバスやってるとたまにうざく感じる位ジャンプしますよね。それも結構な高さで落ちる時はおもいっきり
水柱上げて、ひどい時はルアー引っ張っているラインに当たってくるときもあります。
そもそもなんでジャンプするのか?
諸説あるようですが、
・体についてる寄生虫を落ちた時の衝撃で追い払うため
・水面のエサに食らいつく時に必然的に水面を飛び出す(シーバスも同じですね)
・水柱を立てて外敵を追い払う
・外敵から逃げるとき
・周囲の物の動きなんかに驚いたとき
・ただジャンプして遊んでる
正確なところはわかっていないようですが、ボートを走らせている時なんかに群れに遭遇するとジャンプして
船内に飛び込んで来たり、人に当たったりする事もあるようです。

ジャンプと言えばトビウオですね。
ジャンプというより飛んでいるという方が正確で400m位飛ぶことあるそうです。
尾びれで水面をはたきながら飛ぶそうです。

他にマグロがベイトを追っかけている時もジャンプしたり、クジラもジャンプするしイルカはもちろん
シャチも・・・ジャンプする魚って結構いますね!

ということでなんでボラはジャンプするの?の疑問から調べた事を書いてみました。

私個人としては「ボラの下にシーバスが寄ってきたところを驚いてジャンプした!」
と仮説を立ててシーバス釣りやるとボラもうるさく感じないのかなってことで!

ii5rw2kzryox2h3b2c8n-1cbe3a63.png
 

 

コメントを見る