プロフィール

龍 ちゃん

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:115
  • 昨日のアクセス:257
  • 総アクセス数:154609

QRコード

リールを考えてみた

  • ジャンル:日記/一般
釣具屋のサマーセールのDMを握り、
ラインでも買っておくかなぁ~と寄り道した釣具屋で、
リールの割引に心惹かれてしまった話は、以前お伝えした通り。

 
その後、リールってそもそも何でこんなに価格差があるんだ?

 
と、メカ音痴日本代表でもある自分は、
こんなんじゃいけない!と自分なりに調べてみることに。

 
メーカーのリールスペック表で示される表示。
シマノの方が少し親切で詳しく書いてあるのかな?

 
ギヤ比、ドラグ力、自重、スプール寸法、糸巻き量、巻上げ長、ベアリング数、
主にこれらの数値が書いてあります。

 
ギヤ比は1回転辺りのスプールの回転数だろう、
ギヤ比とスプール寸法が同じであれば、糸巻き量は同じになるのはわかる。

 
ドラグ力、、、実用と最大なんかあったりして(汗)、、、

メカ音痴日本選手権3連覇の自分は、
最大はその負荷が掛かった場合、ラインが出される最大値、
実用はその辺でいいんじゃない?というものと認識(爆)!
実際、シーバスが何kgで引っ張るか、なんて知らないしw

 
自重は軽い方が良いよね。

 
で、これだ。ベアリング。
基本的な回転というところから勉強スタート。
玉軸受、、、回転時の摩擦を軽減、、、軌道輪、、、荷重、、、zzz
寝れました!

 
要するに、輪の中にもう一つ回転する輪があって、その間に玉があると、
玉自体もコロコロ回って、輪の中の輪が回転しやすくなる、と。

そして、それはイッパイある方が摩擦が軽減されて、滑らかになる、と。
そういうことですか?

 
構造(材質)などを抜きにすると、自重とボールベアリングの数の差が、
そのままリールの性能の差価格差になるのですね。

 
何となく理屈はわかっても、6個と14個って性能は2倍以上ですか?
価格は3倍以上ありますけど。。。

精密機械の世界はわかりませんね~~


 
ヴァンキッシュって軽いですね、、、
セルテ2508RHも自重以外ではタメ線ですか、、、
ステラ、イグジ、ブランジーノは銀座にビル建てられますね、、、

 
ハイギヤを使っているので、同じバイオのローギアで良くなってきました。


 
取りあえずロンドン五輪、メカ音痴男子個人総合、頑張ってきます!


コメントを見る