▼ 磯に魅了される
- ジャンル:釣行記
- (ショア遠征)
前回の釣行で、なんとなく傾向を掴んだような気がし
二日あけての休日
一日磯を歩き回りました
例の言葉
「大事なことは、このチャンスをものにするかしないか。もちろん、逃がしても、それは別に恥ずかしいことじゃないよね。悔しい思いして、逃がして、次は絶対捕ろう!」
「細い糸と、小さい針じゃなくて、でかい道具で!でかい奴を釣りましょう!」
氏が、五島列島でキハダを釣ってた時に言っていた言葉にジーン・・・とした僕です
磯へもう一度!
朝マズメ
低気圧の通過中で風は無くてもうねりは上々

前回鳥が水面をしきりに気にしていた範囲は本日も同じ
40アップ
70アップ
そしてもう一本バラシ
1時間以内の出来事でした。



行くたびに何か見つけて帰って、答え合わせに向かい正解の確認
やったっ!
と、一人 喜びました。
本当の釣りたい魚
鰤
今日は全然雰囲気がなく
一日降り続けた雨のせいか
鮗も一匹も感じられない
沖でカモメが2時間くらいずっと突っ込んで、水面も破裂してる様子が見え。
しかし、遥か数百メートル沖。寄る気配は全くなく。
我慢大会してると時間の無駄なのかな?と足で稼ぐことに。
しかし、とにかく今日の装備はきつい。
どんな釣りでもできるように道具が満載
ポケットにはルアーBOX片側2つずつ。
背中には朝に釣った魚。
重いの、動きにくいのなんの。
通いなれた磯だから通常のライジャケでポケットつめこみでも平気かと思ったけど、10時間磯にいるとさすがに邪魔で仕方ない。
これは反省点。

足の疲労も早くに起こる
うねりはまだある
少し先の足場に行くには、10cmの幅のでっぱりをカニ歩きしなければ行けない場所があり
ロッドを先に岩上に乗せておいて、両手を万歳して岩を掴んで進む場所
大きな波が時々くる
波が引いて、次が来て、波が来る感覚を観察して
よいしょ!とカニ歩きをすると・・・・ポケットが岩にひっかかる!
んもー!なんなんだ!という気持ちです。
そしてボガグリップのコードが今度はひっかかった!
波がきた!
胸下の波をもろに横からくらった。
びしょ濡れ。
引き波にやられないよう、思い切り両手に力を入れて飛び出た小岩を掴む
が・・・・右手の岩が崩れた
左手に全力で!
と、耐えたが、「ズキン!」と激痛。
左手薬指が曲がらない。
脱臼のような感じに。
ロッドを持つとかなり痛み(右巻き)
リールフットの位置を普段とずらして投げていく
と!
はまって治った(驚)
きっと、こういう偶然の重なりで不運は訪れるのだろうなって。
ポケット、コードがひっかかり、掴んだ岩がぼろりと落ちる。
装備は手をぬいちゃあいけなかったと勉強になりました。
本日は朝からPM4までずっと雨
風は無いにせよ、浴びた海水、雨で止まっているととにかく寒い。
しかし、潮止まり
投げるのもどうかと・・・だからと行ってあるくわけにも。
座って潮が動くのを待ちますが、風はよけれても雨をしのぐ場所がない・・・
寒い
寒すぎる
歩くとものすごく暑いですが(ドライタイツです)
2時間 ごみ袋をかぶって保温&雨よけ待機でやりすごしました。

そしていよいよ夕マズメ
鰤との死闘は目の前
期待を胸にキャスト
ベイトの群れの位置を把握して、そして狙いを定める
はずが、ベイトが居ない
待ってても鳥も去り、漁船も帰って 漁師のおじさんに
「おーい、まだやんのかー?」と声をかけられ
歩いて探すことにしました。
薄暗くなってき、シモリ狙いのランガンに変更し
最後の一本 60cmくらい

そして終了
磯は・・・・何か惹かれるものがあります。
悔しい思いして、逃がして、今日は捕れてよかった
タックル
ジャークナイト1002MH
スフェロスSW5000HG
PE3号
リーダー60lb
ヒットルアー
メタルバイブ28g
TDバイブ35g
ザブラバイブ35g
BKF-175錘貼り65g
持ち帰った魚は雄で脂ノリが良くて最高でした^^

以下備忘録
気温12-14度
風速3m前後
雨
装備
防寒ジャケット
インナー3枚
ドライタイツ3.5mm
ステテコ
風表だとちょうどよく、裏でも止まっていればちょうどいい
歩くと暑くて蒸せ汗だく
びしょびしょむさむさ。でも脱ぐと極寒・・・微妙な時期。
1mmタイツ+ステテコと比べて足がかなり可動域が減り疲れた
二日あけての休日
一日磯を歩き回りました
例の言葉
「大事なことは、このチャンスをものにするかしないか。もちろん、逃がしても、それは別に恥ずかしいことじゃないよね。悔しい思いして、逃がして、次は絶対捕ろう!」
「細い糸と、小さい針じゃなくて、でかい道具で!でかい奴を釣りましょう!」
氏が、五島列島でキハダを釣ってた時に言っていた言葉にジーン・・・とした僕です
磯へもう一度!
朝マズメ
低気圧の通過中で風は無くてもうねりは上々

前回鳥が水面をしきりに気にしていた範囲は本日も同じ
40アップ
70アップ
そしてもう一本バラシ
1時間以内の出来事でした。



行くたびに何か見つけて帰って、答え合わせに向かい正解の確認
やったっ!
と、一人 喜びました。
本当の釣りたい魚
鰤
今日は全然雰囲気がなく
一日降り続けた雨のせいか
鮗も一匹も感じられない
沖でカモメが2時間くらいずっと突っ込んで、水面も破裂してる様子が見え。
しかし、遥か数百メートル沖。寄る気配は全くなく。
我慢大会してると時間の無駄なのかな?と足で稼ぐことに。
しかし、とにかく今日の装備はきつい。
どんな釣りでもできるように道具が満載
ポケットにはルアーBOX片側2つずつ。
背中には朝に釣った魚。
重いの、動きにくいのなんの。
通いなれた磯だから通常のライジャケでポケットつめこみでも平気かと思ったけど、10時間磯にいるとさすがに邪魔で仕方ない。
これは反省点。

足の疲労も早くに起こる
うねりはまだある
少し先の足場に行くには、10cmの幅のでっぱりをカニ歩きしなければ行けない場所があり
ロッドを先に岩上に乗せておいて、両手を万歳して岩を掴んで進む場所
大きな波が時々くる
波が引いて、次が来て、波が来る感覚を観察して
よいしょ!とカニ歩きをすると・・・・ポケットが岩にひっかかる!
んもー!なんなんだ!という気持ちです。
そしてボガグリップのコードが今度はひっかかった!
波がきた!
胸下の波をもろに横からくらった。
びしょ濡れ。
引き波にやられないよう、思い切り両手に力を入れて飛び出た小岩を掴む
が・・・・右手の岩が崩れた
左手に全力で!
と、耐えたが、「ズキン!」と激痛。
左手薬指が曲がらない。
脱臼のような感じに。
ロッドを持つとかなり痛み(右巻き)
リールフットの位置を普段とずらして投げていく
と!
はまって治った(驚)
きっと、こういう偶然の重なりで不運は訪れるのだろうなって。
ポケット、コードがひっかかり、掴んだ岩がぼろりと落ちる。
装備は手をぬいちゃあいけなかったと勉強になりました。
本日は朝からPM4までずっと雨
風は無いにせよ、浴びた海水、雨で止まっているととにかく寒い。
しかし、潮止まり
投げるのもどうかと・・・だからと行ってあるくわけにも。
座って潮が動くのを待ちますが、風はよけれても雨をしのぐ場所がない・・・
寒い
寒すぎる
歩くとものすごく暑いですが(ドライタイツです)
2時間 ごみ袋をかぶって保温&雨よけ待機でやりすごしました。

そしていよいよ夕マズメ
鰤との死闘は目の前
期待を胸にキャスト
ベイトの群れの位置を把握して、そして狙いを定める
はずが、ベイトが居ない
待ってても鳥も去り、漁船も帰って 漁師のおじさんに
「おーい、まだやんのかー?」と声をかけられ
歩いて探すことにしました。
薄暗くなってき、シモリ狙いのランガンに変更し
最後の一本 60cmくらい

そして終了
磯は・・・・何か惹かれるものがあります。
悔しい思いして、逃がして、今日は捕れてよかった
タックル
ジャークナイト1002MH
スフェロスSW5000HG
PE3号
リーダー60lb
ヒットルアー
メタルバイブ28g
TDバイブ35g
ザブラバイブ35g
BKF-175錘貼り65g
持ち帰った魚は雄で脂ノリが良くて最高でした^^

以下備忘録
気温12-14度
風速3m前後
雨
装備
防寒ジャケット
インナー3枚
ドライタイツ3.5mm
ステテコ
風表だとちょうどよく、裏でも止まっていればちょうどいい
歩くと暑くて蒸せ汗だく
びしょびしょむさむさ。でも脱ぐと極寒・・・微妙な時期。
1mmタイツ+ステテコと比べて足がかなり可動域が減り疲れた
- 2014年11月27日
- コメント(7)
コメントを見る
ヒサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
プロフィール
ヒサ
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:123
- 昨日のアクセス:38
- 総アクセス数:1224535
お疲れ様です┏●
磯での釣行は安全性とタックルのバランスに悩まされがちですね。
以前島に行った時に30kgくらいの荷物担いであっち行ったりこっち来たりしていたので結構ハードで暑かったですわ。
↑24時間滞在していました(笑)
次の日起きたら足の裏が痛くなってしまい・・・(;^_^A
装備の軽量化は重要ですね。
Water
愛知県