プロフィール
マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
- リンクバナー
- シーバス
- バイブレーション
- 三浦
- 水中動画
- slice(スライス)
- マグロ
- 相模湾
- フェイクベイツ
- スカッシュ
- ショアトリッカー
- ローデッド
- ママワーム
- アジング
- ブルチョップ
- シイラ
- ポップクイーン
- タチウオ
- メタルフリッカー
- POCKETS
- ムーチョ・ルチア
- デュプレックス
- メッキ
- エンゼルキッス
- フラペン
- ブルースコード
- マリア
- マール・アミーゴ
- ショアブルーEX
- フェイクベイツ
- タイトスラローム
- 青物
- サブマリンヘッド
- MariaCOMMUNITY
- フェイクベイツNL-1
- カーボンバイブ
- ハゼ
- イベント告知
- 大阪
- イベントレポート
- フラペンブルーランナー
- フラペンシャロー
- メバル
- ブルースコードⅡ
- ラピード
- サバ
- マダイ
- タコベイト
- ヒラメ
- マゴチ
- メタフラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:408
- 総アクセス数:2876325
QRコード
▼ 恐怖の吸血生物~ヌカカにご注意~
皆様おはようございます。
デザインGの上田氏です。
夏本番!!
って事でショア、オフショア問わずに“シイラ”が絶好調ですね。
特に例年にはないほどにショアに近づいていますのでこの機会にショアシイラにもチャレンジしていただきたいです!!
三浦、伊豆、千葉、和歌山と各地で釣れてます!!
釣れている場所はMariaCOMMUNITYでチェック!!
魚種選択で「青物/回遊魚」で選択するとシイラの情報がたくさん出てきますよ!!
お近くの釣り場でもきっと・・・クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そして!!
ショアシイラで重要な本題はここから・・・
皆様「ヌカカ」という生物をご存じでしょうか・・・
これは知っている人なら名前を聞いただけで鳥肌ものの恐怖の虫なんです。
海辺や、水が近くにある自然の中(特にショアシイラをやるような磯場には多い!!コマセのゴミなんかがあるともう地獄です)などに居て、一度刺されれば・・・トラウマものの痒さが襲います。
もう蚊なんて比では御座いません(笑
特徴としては1mm程度で飛んでいても気づかない・・・刺されても痛くない、しばらくは痒くない・・・
その為、気づくと何十箇所も刺されてます(;゙゚'ω゚'):グフゥ-
そしてその晩から翌日には・・・
死ぬほど痒い!!!!
さらに市販の虫刺され用薬は効かない!その痒みは1週間ほど続き、赤い斑点が出来る!!
という悪魔の虫が「ヌカカ」なのです。
現状Mariaでの対処法を記載しておくので釣りへ行く際は是非実行してみてください!!
①肌を露出しない!!
半袖、短パンなど論外です。布一枚では貫通して刺してくる場合があるので重ね着できればさらに良しです。
②ハッカ油成分の入った虫よけを使用
普通の虫よけスプレー等はヌカカにはほぼ効きません(笑
ハッカ油の成分が唯一効果があると言われてますのでハッカ油成分の入った虫よけを使用しましょう。なければハッカ油を直接持って行くのも手です、スタッフの中にはハッカ油壺を持参してくる方もいます(笑
③刺されたら・・・病院
対策していても・・・残念ながら刺してくるのがヌカカです。刺されたら病院で治療してもらいましょう。治りが断然早くなります。
番外編
刺された場合でも痒みに耐え、刺された箇所を全く触らなければ早く治るとMOTOIさんがおっしゃってました・・・鉄の精神力をお持ちの方は試してみてください(笑
これからの季節、“ヌカカ”にはご注意を!!
- 2015年7月31日
- コメント(2)
コメントを見る
マリアスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]自作ライトさんのライトが半端ない |
---|
10月21日 | 名は体を表す ルアーを創作していく上で… |
---|
10月21日 | エギングは足場の高さで釣果が変わる |
---|
10月21日 | 今回の釣行は落鮎パターン下流域調査 |
---|
登録ライター
- アイザー160の間違った使い方
- 19 時間前
- rattleheadさん
- BBギア:ブレードベーシック
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『今年、初ランカー降臨!』 2…
- 4 日前
- hikaruさん
- どろんこジョイクロ
- 14 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
-
- 今日は長潮
- Satochan
こちらでは、干拓虫と呼ばれていますが、網戸を潜り抜けてくるから大変。イソヌカカは、磯の水溜りで発生するみたいですね~。
ONEBITE@福元
鳥取県