たとえ5分でも釣りができればprime time!
ボトムノッカー
鹿児島県
プロフィール詳細
<< 2025/7 >>
キーワード:
タグは未登録です。
2015年12月 (4)
2015年 8月 (6)
2015年 7月 (7)
2015年 6月 (8)
2015年 5月 (1)
2015年 2月 (1)
2015年 1月 (6)
2014年12月 (9)
2014年11月 (5)
2014年10月 (19)
2014年 9月 (21)
コメントを見る
ナイトゲーム成立のヒントが何ら見付かりません。(´・ω・) 仮説すら思い付かない。(つд⊂) ウワーン
兄ロック!
>兄ロック!さん 返事が遅くなってごめんなさい(+_+) 仮説すら浮かばない…同感です。ベイトがいない?それとも昼間の捕食で満足?甲殻類は夜のほうが元気なイメージあるんですけどねー。ボラは24時間体制だし、ネンブツダイも夜釣れますよね。 オオモンは仕方ないにしても、キジハタとアラカブは他の地域で夜に釣れてるのに。不思議だ。
>ボトムノッカーさん 1度だけ完全に陽が落ちてからパールホワイト系でキジ出した事はありますが、1度だけだと何もわからないんですよね。(´・ω・)コマッタ 今夜久々に出てみようかな。(´・ω・`)
>兄ロック!さん おおっ!うらやましいです(☆∀☆)自分はキジ自体滅多に釣れないです。 是非ナイトロック行ってください!兄ロック!さんなら何か釣ってくれそうな気がします。情報を共有しましょう(*^o^)/\(^-^*)
ナイトはブレード系とかどうなんですかね? 自分は試したこと無いけど、アピール強そうな感じかな。
九印
>九印さん 返事が遅れてごめんなさい(+_+) ブレード系は試す価値がありますね。とにかくいろいろ試してヒントを得たいと思ってます(^-^)/ バークレイのパルスワームも気になるところです。
過去の経験から機転を利かせてヒットお見事です♪ オオモンハタはやはりヒットレンジが広いですね(^^) トカゲゴチというのは初めて聞きました! さっき図鑑みて見ましたがコチ科の魚はワニゴチやらイネゴチやらなかなか判別難しいですね(笑)
し~
>し~さん 返事が遅くなってごめんなさい(+_+) 自分の場合、回収際でヒットすることが多いので、それを意識してやってみました。ただ、釣れないときは何やっても難しいですね(((^_^;) トカゲゴチはワニゴチと判別が難しいです。イネゴチとは目の虹彩が違うので判別がつくのですが。自分は最近までワニゴチだと思ってたんですが、トカゲゴチの横縞が不明瞭で小型種という特徴に合っていたので、やっぱトカゲかなと今は思っています。(4~5匹釣ってますが全て20センチくらいでした)
もっと見る
用語説明ページへ
一覧へ
最新のコメント