プロフィール

入江 真一
長崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:54
- 昨日のアクセス:136
- 総アクセス数:948014
▼ デカメバルを手にする為に・・・volume7
- ジャンル:style-攻略法
皆さん、こんにちは。(^^)
さぁ、今回で7回目となりましたが、
7回目の今回は、『ショックリーダー』の話をして行きたいなぁなんて思っておりますので、どうぞ宜しくです♪
ショックリーダーをかいつまんで説明するなら、強いて言えば自動車のショックアブソーバーやバンパーみたいな役目をしてくれる先糸!
殆んど伸びがないPEラインに遊びを作って魚の引きによる衝撃を吸収したり、根ズレによるラインの切断を緩和する為に付ける糸の事なんだけど、
PEライン使用時には、必ず付けるラインとなります。
メインラインが、PEラインが主流である今日、ライトゲームにおいてもPE化が進んでおりますが、
そうなって来ると重要になって来るのがリーダーになります!
ひと昔前の話であれば、根魚、特に大型のメバルを狙うとなると、
根ズレに強いナイロンラインの使用が定説となっていました。
しかし、現在ではリーダーの開発もメインラインと同じように進化し、
『ナイロンリーダー』
『フロロカーボンリーダー』
ナイロンとフロロカーボンの『ハイブリットリーダー』
などが存在するようになり、使い方も使い分けをする時代となって来ました。
入江の使用している『ショックリーダー』ですが、
DUELのハードコアシリーズから発売の
ハードコアパワーリーダーCN(カーボナイロンの略)
※フロロカーボンとナイロンの良いとこ取りをしたハイブリットリーダー
それと、同じくハードコアシリーズの
ハードコアパワーリーダーFC(フロロカーボン100%の略)
を状況に応じて使い分けをしています。(^^)
先ずは、『ハードコアパワーリーダーCN』♪ですが、
基本的には、ナイロンリーダーと同じ様な使い方で、とにかく根ズレに強いのが特徴です!
ストラクチャーがきつく根が荒い場所には、凄く適したリーダーだと思いますが、その反面、光の屈折の関係で魚に見え易いのが難点かな・・・
夜間の使用やテトラ帯などの潜られ易い場所で威力を発揮します!

そして、
『ハードコアパワーリーダーFC』♪
フロロカーボン100%のショックリーダーですが、
光の屈折の関係で魚から見え難いステルス性能と感度が良いのが特徴です!
弱くはないのですが、裂けるように切れる為、スペシャルなストラクチャーではナイロンリーダーに分があると思います!
やはり使い分けが重要で、日中のハイプレッシャー時に威力を発揮してくれます!

通常のメバルゲームの場合、2ポンド~3ポンドのショックリーダーを使用しますが、
これが、『デカメバル』を狙うとなると、
3~4ポンドを使用しての少し強めのセッティングとなります!

そして、今回のデカメバル釣行で使用したのが『ハードコアパワーリーダーCN』の12ポンド!
太陽が高く上がってからのスーパーストラクチャーの奥底に潜む『デカメバル』の為に使用し、好結果に繋がったサイズのリーダーですが、4ポンドのショックリーダーでは歯が立たずたまたま持ち合わせたカサゴ用の太いショックリーダーでした!
何が言いたいかというと、
状況に応じて使い分けがとても重要で、今回もたまたま持ち合わせた太いショックリーダーが幸運をもたらしました!
入江的には、あくまでも目安としてお話してますので、状況に応じて使い分けて頂けたら幸いです♪
っとう事で、今回は『ショックリーダー』について話をしてきましたが如何だったでしょうか・・・!?
是非、試して頂けたら嬉しいです(^^)
今回はこの辺で・・・
ではでは・・・(^_^)/
さぁ、今回で7回目となりましたが、
7回目の今回は、『ショックリーダー』の話をして行きたいなぁなんて思っておりますので、どうぞ宜しくです♪
ショックリーダーをかいつまんで説明するなら、強いて言えば自動車のショックアブソーバーやバンパーみたいな役目をしてくれる先糸!
殆んど伸びがないPEラインに遊びを作って魚の引きによる衝撃を吸収したり、根ズレによるラインの切断を緩和する為に付ける糸の事なんだけど、
PEライン使用時には、必ず付けるラインとなります。
メインラインが、PEラインが主流である今日、ライトゲームにおいてもPE化が進んでおりますが、
そうなって来ると重要になって来るのがリーダーになります!
ひと昔前の話であれば、根魚、特に大型のメバルを狙うとなると、
根ズレに強いナイロンラインの使用が定説となっていました。
しかし、現在ではリーダーの開発もメインラインと同じように進化し、
『ナイロンリーダー』
『フロロカーボンリーダー』
ナイロンとフロロカーボンの『ハイブリットリーダー』
などが存在するようになり、使い方も使い分けをする時代となって来ました。
入江の使用している『ショックリーダー』ですが、
DUELのハードコアシリーズから発売の
ハードコアパワーリーダーCN(カーボナイロンの略)
※フロロカーボンとナイロンの良いとこ取りをしたハイブリットリーダー
それと、同じくハードコアシリーズの
ハードコアパワーリーダーFC(フロロカーボン100%の略)
を状況に応じて使い分けをしています。(^^)
先ずは、『ハードコアパワーリーダーCN』♪ですが、
基本的には、ナイロンリーダーと同じ様な使い方で、とにかく根ズレに強いのが特徴です!
ストラクチャーがきつく根が荒い場所には、凄く適したリーダーだと思いますが、その反面、光の屈折の関係で魚に見え易いのが難点かな・・・
夜間の使用やテトラ帯などの潜られ易い場所で威力を発揮します!

そして、
『ハードコアパワーリーダーFC』♪
フロロカーボン100%のショックリーダーですが、
光の屈折の関係で魚から見え難いステルス性能と感度が良いのが特徴です!
弱くはないのですが、裂けるように切れる為、スペシャルなストラクチャーではナイロンリーダーに分があると思います!
やはり使い分けが重要で、日中のハイプレッシャー時に威力を発揮してくれます!

通常のメバルゲームの場合、2ポンド~3ポンドのショックリーダーを使用しますが、
これが、『デカメバル』を狙うとなると、
3~4ポンドを使用しての少し強めのセッティングとなります!

そして、今回のデカメバル釣行で使用したのが『ハードコアパワーリーダーCN』の12ポンド!
太陽が高く上がってからのスーパーストラクチャーの奥底に潜む『デカメバル』の為に使用し、好結果に繋がったサイズのリーダーですが、4ポンドのショックリーダーでは歯が立たずたまたま持ち合わせたカサゴ用の太いショックリーダーでした!
何が言いたいかというと、
状況に応じて使い分けがとても重要で、今回もたまたま持ち合わせた太いショックリーダーが幸運をもたらしました!
入江的には、あくまでも目安としてお話してますので、状況に応じて使い分けて頂けたら幸いです♪
っとう事で、今回は『ショックリーダー』について話をしてきましたが如何だったでしょうか・・・!?
是非、試して頂けたら嬉しいです(^^)
今回はこの辺で・・・
ではでは・・・(^_^)/
- 2015年2月17日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 11 時間前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 16 時間前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 1 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 1 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 2 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ











最新のコメント