たなごのゆりかご

  • ジャンル:日記/一般
遠賀川水系下流域を通りがかった晩秋の秋晴れの日、が気になって歩いてみた。
多くのクリークで三面護岸工事が進んでいて小物が生き永らえていける環境は急速に減っている。
水害や農業用水、生活用水の確保といった流域の人々の暮らしを考えるとやむを得ない事だろうが…
環境保全は大切な事だと思うが、何より、手をつけ…

続きを読む

魚じゃないけど…

  • ジャンル:釣行記
先月のはじめ、佐賀のクリークにのんびりとタナゴでも…と意気揚々と竿を伸ばし糸を垂らすことわずか、アブラボテ祭が始まった。
かと思ったら、バス大名様がお通りになられたもんで、その後はアタリどころか姿さえ見せなくなった。
つまらなくなった気持ちのまま終わりたくねーなぁ〜と思っていとら、どっから来たのかフラ…

続きを読む

オールドリールはオフも遊べる!

  • ジャンル:日記/一般
ステだのイグだの最先端の技術が注がれているんだろうが、使う楽しみ・持つ楽しみはバツグンだが、メンテを楽しみたくてもバラし方が… 車と同じだ。
その点、60〜80年代前半のリールはメンテナンスを考えた構造のものばかり、というかシンプルだからバラすのも簡単だし、ほぼ全ての部品が金属製なんで破損することもほと…

続きを読む

釣れない釣りも楽しみ方次第

  • ジャンル:日記/一般
時としてカワムツすら釣れんこともある。
そんな時こそ、おまけの道具を連れて行くと、お気に入りの釣り場で心地いい時を楽しむことができる。
釣れん時こそ次回の釣りに備えるための考える時間にしたい。
灯油バーナーの燃焼音がわくわくさせてくれる。
釣れんでもこの時間を楽しむためにまた来たくなる。
オヤジくさい遊…

続きを読む

昔の浮子は工芸品だ!

  • ジャンル:日記/一般
もちろんルアーはルアーで男心くすぐるモノであること間違いない!
しかし、釣りに欠かせない浮子の魅力に気付いてない釣り人が多いよなぁ〜
きっと昔は釣具を作る職人さんが腕を競い合ったんだろう。
研ぎ・塗り・磨き…といった数々の工程を経て誂えられた美しい浮子には、なんとも言えない魅力を感じる。
こんな浮子でた…

続きを読む

合切箱でのんびりと…

  • ジャンル:日記/一般
関東のたなご釣りではよく見かける合切箱。
しかし九州では見たことも聞いたこともない。
関東ならではの文化かもしれないが、実に粋である。
超小継に誂えた竿に始まり、お気に入りの釣り道具を一切合切を詰め込んで、肩にかけて…
但し、職人が誂えた合切箱は高額だ。
そこで、見様見真似で自作してみたが、思いのほか、…

続きを読む

延竿 鯉野郎

  • ジャンル:釣行記
サクラの水郷 二十四尺(7.2m)の延べ竿にPEのラインシステムを組んで野鯉を釣る。
ラインシステムもナイロンにフロロのハリスではじめたがブチブチ切られ、竿の穂先のダイニーマ製蛇口もささくれだち、ラインシステムだけでなく延べ竿のパワーチューンも並行して進め、今の形に至った。
今のところ二尺六寸(約80cm)までは問…

続きを読む