一点モノが釣りを変える。

  • ジャンル:日記/一般
自分流の鯉釣りに欠かせない刃物がこのパン切り包丁。
しかし、普通のパン切り包丁を使うのはヒネリがないんで、ここはひとつ拘ってVICTORINOXのトマトナイフの柄が真っ黒な樹脂製だったんで、このままでもいーけど材を変えれば印象が変わって味が出るはず!
と思って、樹脂製の柄を剥ぎ取って、以前実家の門松に使った孟…

続きを読む

本革グリップの握り心地Goo!

  • ジャンル:日記/一般
スピニングロッドに限らず、ロッドのグリップの素材はコルク・EVA製は一般的だが、中には稀少な銘木の瘤材で作られたとても高価なものなど、作り手の拘りが一番強く見えるのがグリップではないだろーか
また、スピニングロッドの多くはグリップが2分割されたセパレート型の割合いが高い。
今時のリールだったらウェイトバ…

続きを読む

印籠継ぎで仕上げたい

  • ジャンル:日記/一般
2年前に八女の木下釣具店で矯めてもらった節揃いの布袋竹で小鮒竿を作ろうと目論んでいたものの、なかなか手を着けきれずに2年が経ってしまった。
しかし今年こそ自分の手で作った和竿で釣りをしたい!
躊躇っていてはいつまで経っても進まんので決心して割り付けた結果、6本継ぎで切り出した。
本来の割り付けは1本の竹を…

続きを読む

個性豊かなスピニング達

  • ジャンル:日記/一般
最近はトラウトルアーもフィネス化してベイトをカスタムして使うのがトレンドとなっているようで、ベイトリールはデザインだけでなく、性能もかなり向上しているんだろう。
同じくスピニングもどんどん進化して、ありとあらゆる回転部位にベアリングが組み込まれ、ベールアームの回転バランスが取れててブレないのが当り前…

続きを読む

和の釣りを嗜もうかと…

  • ジャンル:日記/一般
今年もいろんな釣りを楽しみたい。
少し前まではどちらかというと欧米のトラディショナルなスタイルを求めていたが、ここ数年は日本古来の釣りの文化や歴史に趣きを感じるようになった。
もちろんルアーフライも続けて行くが、今年は何事も”ぼちぼち…”とやって行こうと思っているので、和のわびさびというか、落ち着い…

続きを読む