プロフィール
りゃんりゃん
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:97
- 昨日のアクセス:103
- 総アクセス数:79889
QRコード
▼ ミエランカーと、スペランカーしてきた(笑)
- ジャンル:釣行記
先日、相変わらずホームで釣り上げられない病が完治していない事を、改めて認識。
その上、翌日にもソル友4人で動いたにも関わらず、釣果はヨロシクなく…
もしや、自分のホゲリ体質は伝染してしまうのでは、とすら感じてしまう今日この頃。
木曜日。
まずは自分をなんとかすべく、近所の小場所開拓へ。
出撃時刻は相変わらず遅く、干潮から上げ潮がききだしたころ。
天王洲のポイントをいくつか回りますが反応無し。
人に聞くと、このあたりバチ抜けでは釣れるらしい、と。
まさか、バチしか居ないって事は無いでしょう。
と思うが反応無し。
いると思うんだけどなぁ。
しかしながら良さそうな場所を何カ所か発見。
今後の継続捜査に期待です。
まあ、バチでは釣れてる実績場所のはずなんで、釣れるでしょう。
次に以前友人に聞いた場所へ行ってみる。
そこは運河の奥の奥。
小河川からの流れ込みのそば。
先行者は、なし。
橋があって、明暗もクッキリ。
よく通る場所ですが見るのは始めて。
立ち位置確認してうろうろ水辺を歩くと、ゴロタから魚影が出てきます。
お、いるいる。
群れになっているのが見えます。
僕の気配を感じて浅瀬のゴロタから川底に逃げていきます。
ぱっと見て、ゴロタに着いてるのは分からないですが、小さめに見える石でも魚は居るみたいですね。
意外と浅い場所からたくさん出てきたのでこっちが驚きました。
よく見ると水面にも群れがたくさん。
面白い事に、群れによって魚の大きさが揃ってます。
魚が小さい群れ、中くらいの群れ。
魚が大きい群れは、群れてる数が少ないです。
橋の両側をうろうろしながら見てみると。。。
・・・!
でかいの発見。
かなりデカイ。
ほかの大きめの魚に比べると、尾ビレ一個分以上でかい(分かりにくい?)
70は確実にある感じ。
80は、あるといいなぁ。
まあ、70も80も、実際には見た事無いですけど(爆)
そいつは一匹で単独行動。
同じ場所をゆったりとぐるぐるゆらゆら回っています。
よく見ると他の群れも同じ場所をゆらゆら回っています。
流れがないから?
そこは分かりませんが旋回している魚が多くいます。
俄然やる気になってキャストしますがなぜかノーバイト。
場所も変え、ルアーも変え、いろいろ試しますが全くノーバイト。
いるのは分かっているんですけどね???
本当にショートバイトすらありません。
たまに追いかけてきますが、バイトにも至らず。
最後の一口ってどうやればいいのか?
打つ手無しです。
流れがないから魚にやる気がないのかとも思いますが。
上から見ただけでも何十匹と見えるんですけど・・・
せっかくランカークラス(推定)もいるのになぁ。
これが釣れない時の現実なんだろうか?
結局、橋を何往復もして場所を変えたり観察したりするもバイトも無いので諦める事に。
ヤツは最後まで悠々と泳いでいました。
そろそろいい時間なのでホームの公園に。
実は面接官さんが珍しく朝マズメから始めるというのでご挨拶に。
6時頃到着すると、いました。
一人で黙々と竿を振ってます。
挨拶して状況を聞くと釣れてないとの事。
世間話して、僕は仕事があるので釣りはせずに早々に退散。
その後、面接官さんは珍しくホゲったらしい。
いつも釣りすぎですw
で、いろいろ気になって、翌日(金曜)は仕事終わりで急いで準備。
昨日が上げの調査だったので、この日は下げで現場に。
真っ直ぐに見えランカースポットに直行です。
到着すると、下げだしてから1時間以上経つのに、水面はほとんど動いていません。
橋の上からまた観察です。
相変わらず見えます。
たくさんいます。
昨日のランカーっぽいヤツもいます。
不用意に水面に影を落としてしまい、魚がパッと動きます。
うーん、大きい魚は用心深い・・・
今日は下げ開始なので活性が出る事を期待してます。
キャストします。
投げます。
撃ちます。
・・・反応無いです。
向かい側に二人釣り人が入ります。
知らない人と、両サイドから撃ちます。
しかしどちらにもヒット無し。
水面は相変わらず静かで流れも感じられません。
しかし、よく見ると確実に水面は下がってます。
水面は流れてないけど、水底では流れてるって事ですね。
しかし、深めのルアーを投げても流れを感じられず。
こういう時は上層と下層の境目にいるらしいのですが。。。
やっぱり分からない事ばかり。
しかし、時折水面で捕食音が。
そして目の前でも小さい魚の群れにシーバスが食いかかっているのが見えます。
小さい魚の群れはシーバスではないのか?
もしくは共食いとか?
・・・と言う事は、小さい群れが悠々泳いでいる時は活性が低いという事なのか?
やっぱり分からない事ばかり。
観察するだけでも勉強になりそう。
橋近くでは全く反応がないので、少し歩いて運河が交わるポイントへ。
ここはオレンジの照明が差していて、明暗になっています。
その近くで時折ボイルしているので、ルアーを通してみると、ヒットです。
しかし、小さい。30センチ位か。
即リリースです。
僕が今までここでやらなかった理由の一つがこれです。
キャスティング(笑)の情報ではサイズが出ないとか。
確かに、この照明のポイントは小さめが多そうです。
しかし、橋側にはそれなりのサイズも多々いるので、ここにいない訳はありません。
そう思って船道近くの深場にキャスト。
しかし、反応無し。
水面上で流れが無いのが関係しているのだろうか?
このポイントを攻略できればいい経験になりそうです。
結局、諦めて橋に戻る際に地元のアングラーと遭遇。
聞けばいつもは釣れているらしい。
・・・やっぱりホゲリ病か(笑)
今日はなぜか釣れません、と。
まま、いいですよ、今日は。
と言う事で場所を変えます。
下げのうちにホームで一本上げようかと。
公園に到着すると、金曜夜という事もあって人だらけ。
・・・今日は勝手ながら釣れる予感満載だったんですけどね。
岸壁沿いは諦めて誰もいない馬の背に。
下げも半分程、瀬は十分出ています。
今日はウェーダーサボって長靴でエントリー。
長靴の範囲で軽く浸かります(浸かりって言わない?)。
幅が半分程になった運河の流れに向かって投げます。
しかし、反応無し。
時々ボイルしてる感じなのですけど。
ここでも嫌われていますね・・・(泣)
ほぼ潮止まりまでやってみましたが結局ノーバイト。。。
電話中にライントラブル発生で、システム組み直している間に時合いが終わってしまいました(泣)
ノット作りながら後ろでバチャバチャいってたのがちょっと悲しい感じ。。。
一度上がって周りを見ると誰もいません。
みんな帰ったようです。
しかし、本格的に潮が動くまで時間があるので再び移動します。
今度は芝浦側でポイント探そうかと。
時間的に上げなのでどんな状態か分かりませんが。。。
芝浦に行く途中で天王洲近辺が諦めきれず。
ちょっとだけ橋から水面を見ると。
おや?いますね〜
なかなかいいサイズが。
場所はどっちかというと運河と言うより目黒川。
浅い場所でシーバスが水底に横腹をすりつけるような動きをしています。
???何してるんだろ。
まさか産卵じゃないよね〜
身体を擦っているように見えるのでかなり不思議です。
目黒川でシーバスを発見したのでその下流の運河へ。
上流にいるって事はここにもいます、ハズです。
しかし、やっぱり反応せず。。。
いや、絶対いるでしょう!
ナンデ反応シナイデスカ〜???
悔しいので初目黒川です。
ここは水深も浅く、明るく、実際に魚影も見えます。
ルアーを動かすと追いかけてくるのも見えます。
魚は、小さめが多いです。
できれば大きいのがいいですけど。
するとアタリが!
上げるとやっぱり30センチくらい・・・
引き上げるかバラすか考えているうちに自動リリース。
その後ももう一度ヒットするももっと小さく、、、やはり自動で(笑)
釣れるのが分かったのと、サイズが出ないので移動します。
目的の芝浦エリアに。
芝浦付近の運河は場所によって流れがあったり無かったり。
しかし、この芝浦、どこも明るい。
おまけに遊歩道が整備されていて釣りもしやすそう。
逆に言うと遊歩道以外では釣りできなさそうなのですが。
車でちょくちょく駐車しながら動きますが、これなら自転車の方がよい感じですね。
うちに一台空気が抜けてカギが無くなった自転車があるので何とか使える状態にしないと。
途中三人組のアングラーに遭遇。
どうやら今日は釣れてないらしい。
自分がこの場所を初めてという事を説明するとご丁寧に情報を。
「バチシーズンは釣れます!」
ですって(笑)
でた!って感じです。
僕がバチシーズンを経験していないので全くどんなものか想像つきませんが、この分だとバチ抜けは都内どこでも釣れそうですね・・・
感じのいい人達だったのでまたお会いしたいです。
そのまま移動すると、すぐに天王洲へ。
芝浦と天王洲が近い事にびっくりです。
この芝浦ー天王洲エリアではバイトが一度のみ。
しかし、ボラがいたりもしたのできっといるはずです。
工夫すれば釣れそう。
しかし、明るすぎると攻め方を変えなければいけないような気もします。
橋下まで明るいと明暗とか無いですもんね。
流れの入り方とか、上げ下げの特徴とか、運河筋は場所によっての違いが満載です。
こういう場所の方がセオリー以外の釣りになるので、個人差が出て面白いような気もします。
やっぱりいくつか自分のスタイルに合った釣り場所を持ちたいと思った二日間でした。
そしてFOTTは残り1週間。
油断してると本当に釣果ゼロになりそうなので、今週は実績ある場所で釣ります!
と、いいながら気になるポイントだらけで困ってます・・・(笑)
新人コミュ(ROOKIE of Fisherman's)、おかげさまで多数の新人さんに集まっていただけております。
第0回新人講習〜主催者側の勉強会〜と題し、11/14(日)に都内某所で開催いたします。
おかげさまで既に定員に達しましたが、運営スタッフ募集を始めました。
面白そうな気配が漂っておりますので、興味ある方はコミュ参加よろしくお願いいたします。
釣りに関する疑問難問も、コミュ内で質問できるようになっておりますので併せてご利用下さい!
売り買いコミュ(売ります、買います、譲ります)も徐々に皆様にご利用いただいております。
実際に金銭のやりとりと言うよりは物々交換のニュアンスが強いようですので、金銭のやりとりに抵抗のある方、合理的にアイテムゲットしたい方などご利用お待ちしております。
セール時期のみならず、ピンポイントのセールなどありましたら
中古&セール情報!に情報お待ちしております。
同じものでもできれば安く手に入れたいですよね。
fimo+の方々からの情報もお待ちしております。
本当は、駐車場情報コミュや立ち禁情報コミュなども立ち上げたいところですが(笑)ちょっとやり過ぎなので控えますw
皆様も駐禁、立ち禁にはお気を付け下さいませ。
----------------------------------------
ヤエン行きたい人いる?
ROOKIE of Fisherman's
中古&セール情報!
売ります、買います、譲ります
勝手ながら、上記のチーム&コミュを立ち上げました。
興味ある方ご参加下さい!
**********
第0回新人講習決定しました。
サブタイトルを〜主催者側の勉強会〜とさせていただき、次回(第1回)以降の新人講習定着を目指し、問題点を先に見つける目的での開催になります。
しかしながら、講習に手を抜くつもりは全く無く、講師にHajimeさん、またやんさん、青★Pさんを迎え、楽しく、基本から実践まで行っていきたいと思います。
今回は講師、受講者共に確定いたしましたが、次回以降でも講師として協力していただけそうな上級者の方、プロ志望の方、もちろんプロの方も、いらっしゃっいましたら、どうぞご協力よろしくお願いいたします。
(コミュニティーの中に先生募集トピックス作成いたしました)
追記
村岡昌憲さん曰く、
「100匹釣るまでは素人って言っても良いと思うし、1000匹釣ったって素人イズムを持ち続けていれば素人って言ってて良いと思います。」
とのことです。
**********
その上、翌日にもソル友4人で動いたにも関わらず、釣果はヨロシクなく…
もしや、自分のホゲリ体質は伝染してしまうのでは、とすら感じてしまう今日この頃。
木曜日。
まずは自分をなんとかすべく、近所の小場所開拓へ。
出撃時刻は相変わらず遅く、干潮から上げ潮がききだしたころ。
天王洲のポイントをいくつか回りますが反応無し。
人に聞くと、このあたりバチ抜けでは釣れるらしい、と。
まさか、バチしか居ないって事は無いでしょう。
と思うが反応無し。
いると思うんだけどなぁ。
しかしながら良さそうな場所を何カ所か発見。
今後の継続捜査に期待です。
まあ、バチでは釣れてる実績場所のはずなんで、釣れるでしょう。
次に以前友人に聞いた場所へ行ってみる。
そこは運河の奥の奥。
小河川からの流れ込みのそば。
先行者は、なし。
橋があって、明暗もクッキリ。
よく通る場所ですが見るのは始めて。
立ち位置確認してうろうろ水辺を歩くと、ゴロタから魚影が出てきます。
お、いるいる。
群れになっているのが見えます。
僕の気配を感じて浅瀬のゴロタから川底に逃げていきます。
ぱっと見て、ゴロタに着いてるのは分からないですが、小さめに見える石でも魚は居るみたいですね。
意外と浅い場所からたくさん出てきたのでこっちが驚きました。
よく見ると水面にも群れがたくさん。
面白い事に、群れによって魚の大きさが揃ってます。
魚が小さい群れ、中くらいの群れ。
魚が大きい群れは、群れてる数が少ないです。
橋の両側をうろうろしながら見てみると。。。
・・・!
でかいの発見。
かなりデカイ。
ほかの大きめの魚に比べると、尾ビレ一個分以上でかい(分かりにくい?)
70は確実にある感じ。
80は、あるといいなぁ。
まあ、70も80も、実際には見た事無いですけど(爆)
そいつは一匹で単独行動。
同じ場所をゆったりとぐるぐるゆらゆら回っています。
よく見ると他の群れも同じ場所をゆらゆら回っています。
流れがないから?
そこは分かりませんが旋回している魚が多くいます。
俄然やる気になってキャストしますがなぜかノーバイト。
場所も変え、ルアーも変え、いろいろ試しますが全くノーバイト。
いるのは分かっているんですけどね???
本当にショートバイトすらありません。
たまに追いかけてきますが、バイトにも至らず。
最後の一口ってどうやればいいのか?
打つ手無しです。
流れがないから魚にやる気がないのかとも思いますが。
上から見ただけでも何十匹と見えるんですけど・・・
せっかくランカークラス(推定)もいるのになぁ。
これが釣れない時の現実なんだろうか?
結局、橋を何往復もして場所を変えたり観察したりするもバイトも無いので諦める事に。
ヤツは最後まで悠々と泳いでいました。
そろそろいい時間なのでホームの公園に。
実は面接官さんが珍しく朝マズメから始めるというのでご挨拶に。
6時頃到着すると、いました。
一人で黙々と竿を振ってます。
挨拶して状況を聞くと釣れてないとの事。
世間話して、僕は仕事があるので釣りはせずに早々に退散。
その後、面接官さんは珍しくホゲったらしい。
いつも釣りすぎですw
で、いろいろ気になって、翌日(金曜)は仕事終わりで急いで準備。
昨日が上げの調査だったので、この日は下げで現場に。
真っ直ぐに見えランカースポットに直行です。
到着すると、下げだしてから1時間以上経つのに、水面はほとんど動いていません。
橋の上からまた観察です。
相変わらず見えます。
たくさんいます。
昨日のランカーっぽいヤツもいます。
不用意に水面に影を落としてしまい、魚がパッと動きます。
うーん、大きい魚は用心深い・・・
今日は下げ開始なので活性が出る事を期待してます。
キャストします。
投げます。
撃ちます。
・・・反応無いです。
向かい側に二人釣り人が入ります。
知らない人と、両サイドから撃ちます。
しかしどちらにもヒット無し。
水面は相変わらず静かで流れも感じられません。
しかし、よく見ると確実に水面は下がってます。
水面は流れてないけど、水底では流れてるって事ですね。
しかし、深めのルアーを投げても流れを感じられず。
こういう時は上層と下層の境目にいるらしいのですが。。。
やっぱり分からない事ばかり。
しかし、時折水面で捕食音が。
そして目の前でも小さい魚の群れにシーバスが食いかかっているのが見えます。
小さい魚の群れはシーバスではないのか?
もしくは共食いとか?
・・・と言う事は、小さい群れが悠々泳いでいる時は活性が低いという事なのか?
やっぱり分からない事ばかり。
観察するだけでも勉強になりそう。
橋近くでは全く反応がないので、少し歩いて運河が交わるポイントへ。
ここはオレンジの照明が差していて、明暗になっています。
その近くで時折ボイルしているので、ルアーを通してみると、ヒットです。
しかし、小さい。30センチ位か。
即リリースです。
僕が今までここでやらなかった理由の一つがこれです。
キャスティング(笑)の情報ではサイズが出ないとか。
確かに、この照明のポイントは小さめが多そうです。
しかし、橋側にはそれなりのサイズも多々いるので、ここにいない訳はありません。
そう思って船道近くの深場にキャスト。
しかし、反応無し。
水面上で流れが無いのが関係しているのだろうか?
このポイントを攻略できればいい経験になりそうです。
結局、諦めて橋に戻る際に地元のアングラーと遭遇。
聞けばいつもは釣れているらしい。
・・・やっぱりホゲリ病か(笑)
今日はなぜか釣れません、と。
まま、いいですよ、今日は。
と言う事で場所を変えます。
下げのうちにホームで一本上げようかと。
公園に到着すると、金曜夜という事もあって人だらけ。
・・・今日は勝手ながら釣れる予感満載だったんですけどね。
岸壁沿いは諦めて誰もいない馬の背に。
下げも半分程、瀬は十分出ています。
今日はウェーダーサボって長靴でエントリー。
長靴の範囲で軽く浸かります(浸かりって言わない?)。
幅が半分程になった運河の流れに向かって投げます。
しかし、反応無し。
時々ボイルしてる感じなのですけど。
ここでも嫌われていますね・・・(泣)
ほぼ潮止まりまでやってみましたが結局ノーバイト。。。
電話中にライントラブル発生で、システム組み直している間に時合いが終わってしまいました(泣)
ノット作りながら後ろでバチャバチャいってたのがちょっと悲しい感じ。。。
一度上がって周りを見ると誰もいません。
みんな帰ったようです。
しかし、本格的に潮が動くまで時間があるので再び移動します。
今度は芝浦側でポイント探そうかと。
時間的に上げなのでどんな状態か分かりませんが。。。
芝浦に行く途中で天王洲近辺が諦めきれず。
ちょっとだけ橋から水面を見ると。
おや?いますね〜
なかなかいいサイズが。
場所はどっちかというと運河と言うより目黒川。
浅い場所でシーバスが水底に横腹をすりつけるような動きをしています。
???何してるんだろ。
まさか産卵じゃないよね〜
身体を擦っているように見えるのでかなり不思議です。
目黒川でシーバスを発見したのでその下流の運河へ。
上流にいるって事はここにもいます、ハズです。
しかし、やっぱり反応せず。。。
いや、絶対いるでしょう!
ナンデ反応シナイデスカ〜???
悔しいので初目黒川です。
ここは水深も浅く、明るく、実際に魚影も見えます。
ルアーを動かすと追いかけてくるのも見えます。
魚は、小さめが多いです。
できれば大きいのがいいですけど。
するとアタリが!
上げるとやっぱり30センチくらい・・・
引き上げるかバラすか考えているうちに自動リリース。
その後ももう一度ヒットするももっと小さく、、、やはり自動で(笑)
釣れるのが分かったのと、サイズが出ないので移動します。
目的の芝浦エリアに。
芝浦付近の運河は場所によって流れがあったり無かったり。
しかし、この芝浦、どこも明るい。
おまけに遊歩道が整備されていて釣りもしやすそう。
逆に言うと遊歩道以外では釣りできなさそうなのですが。
車でちょくちょく駐車しながら動きますが、これなら自転車の方がよい感じですね。
うちに一台空気が抜けてカギが無くなった自転車があるので何とか使える状態にしないと。
途中三人組のアングラーに遭遇。
どうやら今日は釣れてないらしい。
自分がこの場所を初めてという事を説明するとご丁寧に情報を。
「バチシーズンは釣れます!」
ですって(笑)
でた!って感じです。
僕がバチシーズンを経験していないので全くどんなものか想像つきませんが、この分だとバチ抜けは都内どこでも釣れそうですね・・・
感じのいい人達だったのでまたお会いしたいです。
そのまま移動すると、すぐに天王洲へ。
芝浦と天王洲が近い事にびっくりです。
この芝浦ー天王洲エリアではバイトが一度のみ。
しかし、ボラがいたりもしたのできっといるはずです。
工夫すれば釣れそう。
しかし、明るすぎると攻め方を変えなければいけないような気もします。
橋下まで明るいと明暗とか無いですもんね。
流れの入り方とか、上げ下げの特徴とか、運河筋は場所によっての違いが満載です。
こういう場所の方がセオリー以外の釣りになるので、個人差が出て面白いような気もします。
やっぱりいくつか自分のスタイルに合った釣り場所を持ちたいと思った二日間でした。
そしてFOTTは残り1週間。
油断してると本当に釣果ゼロになりそうなので、今週は実績ある場所で釣ります!
と、いいながら気になるポイントだらけで困ってます・・・(笑)
新人コミュ(ROOKIE of Fisherman's)、おかげさまで多数の新人さんに集まっていただけております。
第0回新人講習〜主催者側の勉強会〜と題し、11/14(日)に都内某所で開催いたします。
おかげさまで既に定員に達しましたが、運営スタッフ募集を始めました。
面白そうな気配が漂っておりますので、興味ある方はコミュ参加よろしくお願いいたします。
釣りに関する疑問難問も、コミュ内で質問できるようになっておりますので併せてご利用下さい!
売り買いコミュ(売ります、買います、譲ります)も徐々に皆様にご利用いただいております。
実際に金銭のやりとりと言うよりは物々交換のニュアンスが強いようですので、金銭のやりとりに抵抗のある方、合理的にアイテムゲットしたい方などご利用お待ちしております。
セール時期のみならず、ピンポイントのセールなどありましたら
中古&セール情報!に情報お待ちしております。
同じものでもできれば安く手に入れたいですよね。
fimo+の方々からの情報もお待ちしております。
本当は、駐車場情報コミュや立ち禁情報コミュなども立ち上げたいところですが(笑)ちょっとやり過ぎなので控えますw
皆様も駐禁、立ち禁にはお気を付け下さいませ。
----------------------------------------
ヤエン行きたい人いる?
ROOKIE of Fisherman's
中古&セール情報!
売ります、買います、譲ります
勝手ながら、上記のチーム&コミュを立ち上げました。
興味ある方ご参加下さい!
**********
第0回新人講習決定しました。
サブタイトルを〜主催者側の勉強会〜とさせていただき、次回(第1回)以降の新人講習定着を目指し、問題点を先に見つける目的での開催になります。
しかしながら、講習に手を抜くつもりは全く無く、講師にHajimeさん、またやんさん、青★Pさんを迎え、楽しく、基本から実践まで行っていきたいと思います。
今回は講師、受講者共に確定いたしましたが、次回以降でも講師として協力していただけそうな上級者の方、プロ志望の方、もちろんプロの方も、いらっしゃっいましたら、どうぞご協力よろしくお願いいたします。
(コミュニティーの中に先生募集トピックス作成いたしました)
追記
村岡昌憲さん曰く、
「100匹釣るまでは素人って言っても良いと思うし、1000匹釣ったって素人イズムを持ち続けていれば素人って言ってて良いと思います。」
とのことです。
**********
- 2010年11月6日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 23 時間前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 1 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 4 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント