プロフィール
コバ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:58
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:1984472
QRコード
3週連続の南紀
3週連続の南紀釣行です。
今週こそは魚を釣りたいので色々考えました。
潮位、風向き、波の高さ、黒潮の接岸状況をチェックして
久しぶりに一番好きな磯を選びました。
20:00に出発して、0:00には南紀に到着しましたが
満潮が03:50なので潮位を計算して04:30に起きて05:00にジャンプしました。
ジャンプするには未だ…
今週こそは魚を釣りたいので色々考えました。
潮位、風向き、波の高さ、黒潮の接岸状況をチェックして
久しぶりに一番好きな磯を選びました。
20:00に出発して、0:00には南紀に到着しましたが
満潮が03:50なので潮位を計算して04:30に起きて05:00にジャンプしました。
ジャンプするには未だ…
- 2013年3月24日
- コメント(7)
今週も南紀
- ジャンル:釣行記
- (青物)
土曜日だけ南紀に行きました。
夜明け前から磯に降りてエギングから始めました。
東の空が少し明るくなった頃に2回イカがエギに触りましたが
すぐに離されました。
多分、小イカ。
エギングセットを片づけてから、急いでノグリングを済ませて
最後に本命のショアジギング開始。
9時まで投げ続けましたが、
お魚は、おりま…
夜明け前から磯に降りてエギングから始めました。
東の空が少し明るくなった頃に2回イカがエギに触りましたが
すぐに離されました。
多分、小イカ。
エギングセットを片づけてから、急いでノグリングを済ませて
最後に本命のショアジギング開始。
9時まで投げ続けましたが、
お魚は、おりま…
- 2013年3月17日
- コメント(5)
ハンドメイドポッパー
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド(ルアー))
コバポップ5号機 完成しました。
制作期間は最速の8日間です。
待てない性格の私ですが、今回は塗装後1回目のウレタンの後、キッチリ3日間硬化を待ちました。
その間、釣りに行っていたので待てただけなんですけどね。
ブランク ↓
木は13.9g、ワイヤーと長錘6号で23.0g
接着剤で張り合わせて40.0g
完成 ↓
コバポップ…
制作期間は最速の8日間です。
待てない性格の私ですが、今回は塗装後1回目のウレタンの後、キッチリ3日間硬化を待ちました。
その間、釣りに行っていたので待てただけなんですけどね。
ブランク ↓
木は13.9g、ワイヤーと長錘6号で23.0g
接着剤で張り合わせて40.0g
完成 ↓
コバポップ…
- 2013年3月10日
- コメント(9)
南紀
金曜、土曜で南紀行ってきました。
なんぼなんでも、そろそろ青物の回遊があるだろうと・・・
3/8 朝マヅメ 平狙い
3/8 夕マヅメ 平狙い
3/9 朝マヅメ 青物狙い
3/9 夕マヅメ 青物狙い
今週も、私は魚にやさしい釣り人である事が出来ました。
今年になって
回遊情報が皆無だった南紀ですが
今週はチラホラ釣…
なんぼなんでも、そろそろ青物の回遊があるだろうと・・・
3/8 朝マヅメ 平狙い
3/8 夕マヅメ 平狙い
3/9 朝マヅメ 青物狙い
3/9 夕マヅメ 青物狙い
今週も、私は魚にやさしい釣り人である事が出来ました。
今年になって
回遊情報が皆無だった南紀ですが
今週はチラホラ釣…
- 2013年3月10日
- コメント(11)
100円ショップのリアカーテン(エブリィ)
エブリィにリアカーテンを付けた。
釣行時の「車中泊」と「車上荒らし」対策のため。
自動車用品店行けば4000円くらいで売ってるが、面白くないので100円ショップダイソーでなんとかしてみる。
まずは、付け易いパーツや場所がないかと確認する。
ダンパの芯の丸い部分がΦ16mm
う~ん、ここしかなさそうだな。
左右のピ…
釣行時の「車中泊」と「車上荒らし」対策のため。
自動車用品店行けば4000円くらいで売ってるが、面白くないので100円ショップダイソーでなんとかしてみる。
まずは、付け易いパーツや場所がないかと確認する。
ダンパの芯の丸い部分がΦ16mm
う~ん、ここしかなさそうだな。
左右のピ…
- 2013年3月3日
- コメント(9)
ポッパーのカップ仕上げ方法
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド(ルアー))
貝田ルアーのトランペットっていうルアーが青物に良いと聞いたので、それっぽいのを作ってみることにしました。
とりあえず、ネットで写真を探して等倍に縮尺して印刷
型紙の出来上がり。
本物は、貫通穴構造で旋盤で作ってあると思うんだけど
貫通穴は作ったことないし旋盤無いので
張り合わせ構造で作りました。
今日は…
とりあえず、ネットで写真を探して等倍に縮尺して印刷
型紙の出来上がり。
本物は、貫通穴構造で旋盤で作ってあると思うんだけど
貫通穴は作ったことないし旋盤無いので
張り合わせ構造で作りました。
今日は…
- 2013年3月3日
- コメント(8)
最新のコメント