プロフィール
DUEL TOKYO
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:428
- 昨日のアクセス:562
- 総アクセス数:874562
QRコード
▼ 松岡流・夏鱸水面パターン
- ジャンル:日記/一般

気温・水温ともに上昇し、思った通りの場所で魚が出ないこの時期、釣るアングラーは何をしているのか? そんな好奇心から、本日は松岡プロに「夏の釣り」をテーマに話を聞いてみた。
「トップ」にこだわるという松岡プロの緻密なシーバス理論、参考にしてみてください。

担
今回は「夏」をテーマにお話を伺えたらと思うのですが、松岡さん的に、夏といったらどんな釣りを思い浮かべられます?
松
やっぱりトップウォーターですよね。河川内とか河口で、チヌを狙ったり、シーバスを狙ったり。
担
だと思いました。松岡さんは、根っからのトップ好きですからね。いったいトップの魅力って何なのでしょうか?
松
手軽さですかね。釣れるときはサクッと釣れるから、パッと行って、パッと帰ってこられる。結果がすぐ出ますよね。
担
狙うのは、やっぱりデイゲームが多いですか?
松
そうですね。特にチヌ系は日が高いうちがいいです。夕まずめになると、反応しなくなるんです。暗くなると食性が変わるようで、ボトムを意識し始めますね。シーバスは、昼と夜でそこまで釣果に差はないですが、僕はやっぱりデイが好き。上流でトップゲームを楽しんでますよ。

担
上流っていうと、河口から何キロくらい遡るんですか?
松
40キロとか。
担
よ、よんじゅう?
松
そうです。地元の人でもあまり知らないですよね。ひと握りの人だけがやってる感じ。それに全国を見ても、40キロ上流までシーバスが上れる川って少ないですからね。堰があったりで。宮崎は、そういった意味で本当に恵まれた環境なんですよ。
担
その通りです。関東には、そんな川は数えるほどしかないですもん。ところで、ルアーはどんなものを使いますか? 例えばチヌだったら。
松
シルバーポップですね!

担
おすすめの使い方があれば、教えてください!
松
“誘い”と“食わせ”をしっかり意識することです。テンポよくポッピングさせていかに魚を寄せて、そして食う間、つまりテンポをあける。これを意識するとかなり釣果が変わります。あとは、水面からどれくらいで食うかを意識することです
担
トップウォーターで? どういうことですか?
松
完璧に水面じゃないと食わないこともあれば、水面から皮一枚下じゃないと食わないこともあるってことです。つまり、どれだけルアーを沈めさせるかってことですね。多分1センチ単位で釣果が変わります。追ってくるのに食わない、アタるけど乗らない、そんな時はだいたいレンジがズレてます。もちろん、皮7〜8枚下なんてこともあるんですよね。これをやりやすいのがシルバーポップ。そういうことが出来るように作ってあるので、潜らせられます。ロッドのティップを下げてリールの巻きでちょっと沈めて、さらにロッド操作で沈ませる感じですね。是非やってみてください。

- 2013年7月23日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 54 分前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 18 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント