プロフィール
ゆーま
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:41
- 総アクセス数:78793
QRコード
▼ 真鯛潮汁
- ジャンル:日記/一般
明日の釣りは中止になりましたので(´д`|||)
たまには料理ネタでも書こうかと☆
さて、お題は【真鯛の潮汁】です。
魚の骨や頭から出汁をとりますが上品でとてもおいしいですよね、しかも簡単♪
みなさんのログの中にも良く登場する鯛でもありますので少しでもためになることがあるならと思いましてその作り方を紹介します。
(ちなみに、自分がいつもしているやり方なのでこのやり方が全てではありません)
では、まずは残った頭や骨を鍋に入る大きさに叩いたら塩を当てます
塩の加減ですが これでもかっ!! ってくらいの量です分かりやすく言うと当てると言うよりはまぶすって感じです!とにかくガッツリ塩を当てます

この状態から約30分置きます
しっかりと塩を馴染ませます、ここ大事です!ちょっと置いた位じゃ美味しい出汁がなかなかでません!
鍋にたっぷりのお湯を沸かして

霜降りします、表面が白くなる位です
この作業で塩を当てて出てきた臭みを取ったり、血合いや鱗をとりやすくします!さっと霜降りしたら氷水に落とします。

浸けすぎ注意です、さっと冷めたらザルを切って鱗や血合いを洗いながら取ります、いつまでも浸けておくとしっかりと当てた塩っけが抜けてしまいます
この料理は塩がポイントなのです。

鍋にアラを入れたら水と酒と昆布を数枚いれます(昆布はなければ要りません)

強火にかけます
温度が上がってくると徐々にあくがでてきます。

出てきました

ほらほらどんどん出てきます笑っ
ぐらぐらならない程度に火を弱めます

あくを丁寧に取ります。
ここでのポイントは火加減とあまり混ぜたりしないことです、ぐらぐらさせたり混ぜたりし過ぎると透き通った綺麗な出汁が濁ってしまいます。

だいぶアクが取れてきました
アクが出きったらここから約20分火加減をキープしながらコトコト…
すると

こんなに透き通る出汁ができます。
味を見て塩っけが足りなければ塩を入れて調整します、薄口醤油もすこーしだけ入れます 魚からでる出汁をダイレクトに味わう料理なのであくまでも塩味です
余計な物は入れません、ひとつひとつ丁寧にすることで美味しくなります、シンプルなのでごまかしの効かない料理です。
おさらいです。
・アラにガッツリ塩を当てて30分
・霜降りしたらいつまでも水に浸けない
・酒と水を入れて火に掛ける
・ぐらぐらしない火加減をキープして混ぜたりしないで丁寧にアクをとる
・20分火にかけたら味の調整、塩、醤油
アラはあるだけ美味しい出汁が出るので鯛なんかが沢山釣れた時はたっぷりのアラを使って作れば尚更です(^-^)
ちなみに写真は業務用なので沢山有りますが家庭で作るときは鍋のサイズに合わせた量で☆
美味しくてなんち言わならんです! 簡単なので是非お試しあれ~♪

たまには料理ネタでも書こうかと☆
さて、お題は【真鯛の潮汁】です。
魚の骨や頭から出汁をとりますが上品でとてもおいしいですよね、しかも簡単♪
みなさんのログの中にも良く登場する鯛でもありますので少しでもためになることがあるならと思いましてその作り方を紹介します。
(ちなみに、自分がいつもしているやり方なのでこのやり方が全てではありません)
では、まずは残った頭や骨を鍋に入る大きさに叩いたら塩を当てます
塩の加減ですが これでもかっ!! ってくらいの量です分かりやすく言うと当てると言うよりはまぶすって感じです!とにかくガッツリ塩を当てます

この状態から約30分置きます
しっかりと塩を馴染ませます、ここ大事です!ちょっと置いた位じゃ美味しい出汁がなかなかでません!
鍋にたっぷりのお湯を沸かして

霜降りします、表面が白くなる位です
この作業で塩を当てて出てきた臭みを取ったり、血合いや鱗をとりやすくします!さっと霜降りしたら氷水に落とします。

浸けすぎ注意です、さっと冷めたらザルを切って鱗や血合いを洗いながら取ります、いつまでも浸けておくとしっかりと当てた塩っけが抜けてしまいます
この料理は塩がポイントなのです。

鍋にアラを入れたら水と酒と昆布を数枚いれます(昆布はなければ要りません)

強火にかけます
温度が上がってくると徐々にあくがでてきます。

出てきました

ほらほらどんどん出てきます笑っ
ぐらぐらならない程度に火を弱めます

あくを丁寧に取ります。
ここでのポイントは火加減とあまり混ぜたりしないことです、ぐらぐらさせたり混ぜたりし過ぎると透き通った綺麗な出汁が濁ってしまいます。

だいぶアクが取れてきました
アクが出きったらここから約20分火加減をキープしながらコトコト…
すると

こんなに透き通る出汁ができます。
味を見て塩っけが足りなければ塩を入れて調整します、薄口醤油もすこーしだけ入れます 魚からでる出汁をダイレクトに味わう料理なのであくまでも塩味です
余計な物は入れません、ひとつひとつ丁寧にすることで美味しくなります、シンプルなのでごまかしの効かない料理です。
おさらいです。
・アラにガッツリ塩を当てて30分
・霜降りしたらいつまでも水に浸けない
・酒と水を入れて火に掛ける
・ぐらぐらしない火加減をキープして混ぜたりしないで丁寧にアクをとる
・20分火にかけたら味の調整、塩、醤油
アラはあるだけ美味しい出汁が出るので鯛なんかが沢山釣れた時はたっぷりのアラを使って作れば尚更です(^-^)
ちなみに写真は業務用なので沢山有りますが家庭で作るときは鍋のサイズに合わせた量で☆
美味しくてなんち言わならんです! 簡単なので是非お試しあれ~♪

- 2016年6月29日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 1 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 1 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 2 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 4 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント