プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:497
  • 昨日のアクセス:1265
  • 総アクセス数:3056063

ウェアの基礎知識講座21『ファスナーのお話~その③レインウェア編~』

皆様こんにちは!! 
コジマです。 

本日はウェアの基礎知識講座21です。 

前回はベストに使用しているファスナーの種類についてお話しました。 
※前回のログはこちら。 

今回は『ファスナーのお話~その③レインウェア編~』です。

レインウェアに使われているファスナーもベスト同様にとりあえず付いている訳ではありません。

使用されているファスナーは止水が多いですが、モデルや価格帯によってビスロンやコイルファスナーも使われます。

メインのファスナーに使用されるが多いのは止水ファスナーです。

fwdj8pw9v2s5s25n5a6y_480_480-ad6e973f.jpg

これはやはり『水の浸入を防ぐ』という意味合いが強く、ゴアテックス社の製品でも『プロ』と呼ばれるランクには必ず止水ファスナー(もしくは防水ファスナー)が採用されている事からも、ビスロンやコイルを使ったモデルよりも防水性能のアップにつながっています。

ただ、あくまで『止水』なので最終的に水が入るというお話は前回のログやレインウェアの回でお話しましたね。

じゃあ、どうやって水の浸入を防いでいるか?

73frjnw3nn4wizy9ccvh_480_480-724ab60a.jpg
ファスナーの後ろのにあるこの部分。

実はこの部分が止水ファスナーから染み込んできた水で体が濡れるのを防いでいるんです。

だから体が濡れないんですね♪
ちなみに止水ファスナーのポケットは中に水が入ってきますので過信しないで下さい。
(レインウェアは『体を濡らさない』ことを目的として作られています)

あと止水ファスナーはほとんどの場合、『裏使い』と言ってテープとエレメントの裏側が表側にくるような使い方をしています。

6p7zpri7bgvsfyfxrau8_480_480-cbb35c8b.jpg
裏使い

nez7gfpauo5zjf9ev7a6_480_480-8467d58a.jpg
本来の表側

そうすることで、止水ファスナー特有の光沢が表に出ますのでデザイン的なアクセントにもなりますし、エレメントのデコボコが表にこないので引っ掛かりも少なくなります。

また、止水ファスナーのモデルよりは防水性能は落ちますが、ビスロンやコイルでもこのような前立てを付けることで、水の進入を防いでいます。

p39n994ozwhvh6o5wciv_768_432-8bf6e9da.jpg
BS2.5レイヤーレインジャケット

ビスロンやコイルはしなやかで軽いので、2.5レイヤーや2レイヤーのレインウェアに使われることが多いです。

このように用途別にファスナーを使っていますが、レインウェアにおいてベストよりも気をつけないといけないのはポケットという存在です。

ポケットというのは、ウェアにポケット用のファスナー付けたら出来上がりというものではありません。

ポケットを作るということは『物を入れる袋の部分』をウェアに作らないといけません。

まずこちらの写真をご覧下さい。

zcjp79oxns352vobbnkc_480_480-c0b34ca6.jpg

bpugx95f7ox7kzns32j9_480_480-3400737c.jpg
ストレッチレインジャケットの左胸内側の写真です。

内ポケットの小窓の周りに濃いグレーの帯がみえますが、これがシームテープです。
シームテープがあるということは縫い目があるということです。

つまり左胸は内ポケットを付ける為にこの長方形の布を本体生地に縫い付けているということですね。

さらに小窓の中にシームテープが見えますが、これは何の縫い目かと言いますと…こちら↓
c7ftgwxr35ytdada93o5_480_480-2fb6cda2.jpg
左のメインポケット!!

わかりやすく色分けするとこんな感じです。

ab8xk7uh7d79k2guwo49_480_480-56dab6bb.jpg
赤色:メインポケット 青色:内ポケット

つまりこの場合、ベースの生地の上に赤色で囲んだメインポケット用の布を縫いつけ、更にその上から内ポケット用の布を縫い付けて二つの袋を作っています。

で、この時に可能な限り縫い目が重ならないように、集中しないように気をつけないとトラブルの原因となります。

そういうのを考えているのが『パタンナー』と呼ばれるウェアの型紙を作る人たちです。

この型紙を元に工場がウェアを作りますので、まさに型紙が設計図、パタンナーさんが設計士です。

『デザイナーとは違うの?』という疑問が出てくると思いますが、基本別の仕事です。
デザイナーさんのイメージをもとにパタンナーさんが型紙を作って製品になっていきます。

ちょっと話が逸れますが説明すると、端的に言えばデザイナーさんは『自分の表現』を最大限求めますが、パタンナーさんは『現実的な仕事』をします。

例えば、デザイナーさんが『ポーチの角は尖った90℃にして下さい』と言っても、布製品においてそれは現実問題不可能です。
なのでそれをデザイナーさんに『○○だから無理ですよ~』って伝えるのがパタンナーさんのお仕事です。

もちろんそこにはお互いの仕事に対して熱意や信頼があるので、お互いのベストを模索しながら物作りというのは進行していきます。

そしてPazdesignとしての一つの大きなメリットは、専属のデザイナーさんは、パタンナーもできるデザイナーさんなんです。

なので、自分の表現をしながら、それが可能か不可能かを自分で判断しながら仕事が進められるので、非常に仕事が速く、それでいて矛盾のない製品が出来上がります。

しかも我々の『あーしたい、こーしたい』を可能な限り実現してくれる熱意のある方でもあるので、私たちも感じた事をそのまま伝えることができます。

こうやって色々な方がいてくれるお陰でPazdesign製品は世に出ることが出来るので、本当に感謝です♪

とまあ話を戻しますと、レインウェアにおいて『ポケットを増やす』という事は割と簡単な話じゃありません。

まず、型紙的にその位置にポケットがつくのか?他のポケットや切り替えし部分との干渉は大丈夫か?からスタートし、漏水のリスクは?コスト的にどうか?と色々な関門があります。

この労力、リスクとコストに見合わないと判断すれば、そこにポケットは付けません。

特にレインウェアにおいては『漏水リスク』と『ポケットがあることの利便性』のバランスが最大限重要になります。

『便利だが漏水の原因になりやすい』ポケットは付けることできません。

これはレインウェアだけでなく他にも言えます。

便利だけども故障・破損の大きな原因になりそうなものは採用するのは難しくなります。

特にファスナーは塩噛み、砂噛み、スライダーの破損と色々なリスクがある事は事実です。

考え方の一例として、弊社のウェーディングシューズがずっと靴紐タイプなのはそれ故です。
(他社批判ではありません。あくまで弊社のコンセプトです。)

ファスナー付きは着脱は確かに容易ですが、ファスナーにトラブルがあれば履くことが出来なくなります。
着用中に砂を噛んで開け閉めできなくなればその日の釣りが終了です。
(履いて開かなくなった分にはまだいいですけどね)

靴紐なら予備さえ持っておけば、切れても続行可能ですし、最悪切れた部分で結び直せば応急処置にはなります。
靴紐のループが1箇所抜けても履けますが、ファスナーのエレメントが1箇所飛べばファスナーは開閉不能です。

山奥の沢でそうなったらって思うと…意外とアナログって便利なんですね(笑)

『利便性』と『破損のリスク』のバランスは物作りにおいて、常に着きまとう問題です。
オール100点なんていう素材なんて存在しませんし、仮にあっても大体そういうものはとんでもない値段だったりしますんで、現実問題採用不可です。

丈夫だけど重いとか、軽いけど壊れやすいとか、軽くて強いけど水に弱いとか、素材ってやつはそれぞれ良いトコ、悪いトコあって、それを組み合わせて物を作っています。

もちろんファスナーのその一部です。

日頃何気なく使っているパーツにも一つ一つ役割があり、採用不採用にも一つ一つ理由があるということが伝わればと思います♪

というこで、今日はこの辺で。

次回は臭いの気になるこの時期にお届けする、フローティングベストの洗い方をお伝えいたします。





・パズデザインHP↓            
http://www.pazdesign.co.jp/            

・パズデザイン公式Facebook↓            
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/            

・fimo釣りログ一覧↓       
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign       

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪    
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪       
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

コメントを見る