プロフィール
パズデザイン
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 安全対策
- レイガード
- 2025新製品
- 2024新製品
- Akane88F
- 流斬100F MR
- 【短期連載】Akane88F(アカネ88F)完成への道
- Fallon(ファロン)
- 海晴レイクSP
- メトロアロー(仮)
- 【短期連載】リバード120S完成への道
- 小助川光昭【メトロアロー(仮)の部屋】
- 志賀憲太郎 【夢道中】
- 特別連載 【TAGIRI 深掘り】
- NEWS
- 新製品情報
- 出荷情報
- 開発中
- セール
- キャンペーン
- イベント
- テスターログ
- 釣行記
- ウェアの基礎知識講座
- ルアー
- TAGIRI
- TAGIRI 50S
- CHIDORI
- CHIDORI(中)
- 流斬100F
- reed
- リバード120S
- アルティメット230
- ストリームビヨンド95MD
- エルキャリバー150SF
- マッチボウ120F
- matchbow(マッチボウ)100F
- グランソルジャー190F
- ラブエボ110F
- アルティメット180F
- パワードラブラ
- リバード90S
- バックウォッシュビヨンド
- バックウォッシュビヨンドノーザンカラー
- フィールシリーズ
- ディブルシリーズ
- 海晴
- 海晴・弾丸
- 海晴弾丸ライト
- 海晴ブレード弾丸
- 海晴アーサー
- 海晴ノーザンスパーク
- 紅雫(鯛ラバ)
- Pazdesign
- PSL
- pd
- アパレル
- ソルト用フローティングベスト
- コンプリートⅤ
- スーパーライトベスト
- トラウト用ベスト
- アクティブパックベスト
- 2WAYフロートパックベスト
- FTGストリームベストⅡ
- ウェーダー&シューズ
- レインウェア
- グローブ
- バッグ&ポーチ
- 春夏物ウェア
- 秋冬物ウェア
- アクセサリー
- 便利アイテム
- astro
- ソルトウォーター
- フレッシュウォーター
- シーバス
- バチ抜け
- ヒラスズキ
- チヌ(クロダイ)・キビレ
- レイクトラウト
- 鮎
- 青物
- 真鯛
- トラウト
- オフショア
- ブラックバス
- フラットフィッシュ
- アオリイカ
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- サクラマス
- 上田克宏
- 河野剛志
- 小助川光昭
- 小助川光昭 【マッチの部屋】
- 小松雅弘
- 佐久間康寿
- 佐藤直樹
- 塩津紀彦
- 志賀憲太郎
- 田口優空
- 長谷川克仁
- 栃丸典之
- 花川常雄
- 林健太郎
- 平井孝典
- 平中竜児
- 福田尊志
- 森大介
- 森田茂樹
- 飛田俊一郎
- 飛田俊一郎【MAKING OF STREAMBEYOND】
- 鈴木 崇之
- 二橋 翔大
- 山田 英樹
- コンプリートⅣ+(プラス)
- 日曜日のどうでもいい話
- 岩崎清志
- 佐藤浩
- 酒井優一
- 白土高利
- 新原慎吾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:344
- 昨日のアクセス:1265
- 総アクセス数:3055910
▼ ウェアの基礎知識講座⑱『サイズ選びは?下には何を着る?夏物のススメ!!』
- ジャンル:釣り具インプレ
- (フレッシュウォーター, アパレル, フラットフィッシュ, Pazdesign, ヒラスズキ, ソルトウォーター, ブラックバス, オフショア, アオリイカ, ライトゲーム, トラウト, 青物, シーバス, PSL, pd, ウェアの基礎知識講座, ロックフィッシュ)
皆様こんにちは!!
コジマです。
本日はウェアの基礎知識講座⑱です。
前回は加水分解のお話をしました。
※前回のログはこちら。
ちなみにですが、前回はラストに次回予告をし忘れましたw
今回はですね、『サイズ選びは?下には何を着る?夏物のススメ!!』をお送り致します。
かなり早い時期から夏物のお話が出る昨今ですが、『どういうサイズ感で着ればいいんですか?』、『直で着るの?』等々のお問い合わせが多いものです。
要は『着用法のアナウンス』は残念ながら意外に出来てないって事ですね。
という事で夏物選びの基礎をお伝えしたいと思います。
まず、夏物って何だ?ってとこからですが、夏にありがたい機能というものがあります。
・吸汗速乾
汗(水分)を良く吸い、乾きが早い素材。
乾く際に気化熱を奪うので体温を下げる効果もあり。
吸汗速乾性をより高めた素材も。
・UVカット
もはや説明不要でしょう。
SPFとかUPFとか色々ありますが、紫外線による日焼けや皮膚へのダメージを防止します。
それによる体力消耗を抑える効果もあり。
まあ、この辺の機能が基本の基本です。
使用している素材もコットンではなくポリエステルやナイロンなどの化学繊維になります。
コットンは肌触りや着心地が良いのですが、どうしても乾きが遅く、大量に汗をかく環境下や濡れた時には不快な状態になりますので、夏のフィールドにはやや不向きな素材です。
※化学繊維は肌に合わない方もいらっしゃるので、もし着用後にかぶれや湿疹が出る際は着用をお止め下さい。
他にも『接触冷感』や『防虫(蚊)加工』もありますが、『接触冷感』はその加工をしてもずっと冷たい訳じゃないので弊社では採用してません。
『防虫加工』も加工の仕方によってはある程度洗濯すると効果が落ちていくものもあるのと、効果が落ちにくい加工は高価な為、こちらも弊社では今のところ採用を見送っています。
(いいのがあれば採用はしたいところですが…)
※この辺りはメーカー毎の考え方で色々ありますので、あくまで弊社の場合です。
とまあ、話を本題に戻しますが『吸汗速乾』と『UVカット』の機能が必要な事は特に説明せずともおわかりかと思います。
汗をよくかき、日差しも強い夏ですので必須の機能ですね。
ちなみに、この機能が搭載されているPazdesign製品を一部抜粋してご紹介すると

ラッシュガードⅣ

ラッシュガードタイツⅣ

フェイスガード

ストレッチフーディー

ZIPOFFパンツ

サプレックスショーツ

サプレックスシャツⅢ

ドライTシャツ
こんな感じです。
あと、以前もお話しましたが、別に夏じゃなくてもオールシーズンあると便利な機能ですね。
※詳しくはこちら。
さあ、前振りが終ったところで核心ですが、『これらの夏物はどんなサイズ感で着れば良いのでしょうか?』という疑問への回答ですが…
・ラッシュガード等のインナー類はピッタリサイズ
・ZIPOFFパンツやサプレックスショーツ等のパンツ類は通常サイズ
・ドライTシャツは通常サイズ
・サプレックスシャツはユッタリめ。
・ストレッチフーディーは用途によってピッタリとユッタリを使い分け
と言う感じです。
まず、ラッシュガードやラッシュガードタイツはピッタリのサイズで着て下さい。
基本、インナー類はピッタリサイズで着用しないとその効果を発揮できません。
肌にくっついている事でより効率的に汗を吸い、発散します。
なので基本はピッタリサイズを選んで下さい。
(ちなみに173cm85kgのコジマはギリLサイズです)
その為に弊社のラッシュガード類は薄手で伸縮性の良い素材を使っていますんで、ピッタリサイズでもそんなに苦しくは感じないと思います。
で、パンツ類やTシャツ類は普段着ているサイズと同じ感覚でサイズは選んでいただいていいと思います。
後程詳しく説明しますが、下にはラッシュガード類を重ね着しますが、薄手なので極端にサイズが変わるという事はないと思います。
次にサプレックスシャツを選ぶ時は基本的にユッタリめを選ぶのがトラディショナルです。
これはユッタリ着ることで出来た空間から、背面のメッシュ部分へ空気が通り抜けることでより快適に過ごす為です。
そして今年大人気のストレッチフーディーですが、これはラッシュガード的に着る場合はピッタリサイズを、パーカー的には羽織物として使う場合は通常サイズからユッタリサイズを選んで下さい。
(コジマはLサイズを通常サイズとして着ていますが、ストレッチフーディーはラッシュガードより少し大きめの作りになっています)

ご参考までに。
ストレッチフーディーは個人的には日除けだけではなく、肌寒い時にもちょっと羽織ったりするのでこのサイズ感が使い勝手が良いですね。
さあ、長くなってきてますが一気にいきましょう!!
お次は一番多い、『下には何を着たらいいの?』という質問です。
基本的にパンツ類、Tシャツ類の下にはラッシュガードとラッシュガードタイツがオススメです。
日焼け防止にもなりますし、やっぱり汗の吸いが良いので単体で着るより快適です。
Tシャツなんかは直に着ると布が当らない部分は汗を吸いませんし、何よりも乳首が浮きます(笑)
そしてそして一番の悩み、『ラッシュガードに下は?』ですが…
・何も着ない
・ドライアンダー的なものを着用
この2パターンです。
基本的にはラッシュガード自体が吸汗速乾インナーなので下には何も着なくても問題はありません。
というか逆にコットン製の肌着やパンツは乾きが悪いのでせっかくの吸汗速乾機能の妨げになります。
なので、私もノーパンで履いてます(笑)
(着替え用のパンツを忘れると、プールに水着を着ていったのにパンツ忘れた時みたいになるので要注意!!)
履くとすればラッシュガード同様に乾きの良いドライ素材の肌着 がオススメです。
最近登山用で販売されているような撥水インナー等も非常に機能的なので、ウェットウェーディングの際やよりエクストリームな釣りをされる方にはあると快適性がよりアップすると思います。
と言った感じでだいぶかいつまんでお話しましたが、既に本番クラスの暑さになっていますが、梅雨明けし本格的な夏到来の備えになればと思います。
ということで今日はこの辺で。
次回は結構色々ある『ファスナーのお話』です。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!
コジマです。
本日はウェアの基礎知識講座⑱です。
前回は加水分解のお話をしました。
※前回のログはこちら。
ちなみにですが、前回はラストに次回予告をし忘れましたw
今回はですね、『サイズ選びは?下には何を着る?夏物のススメ!!』をお送り致します。
かなり早い時期から夏物のお話が出る昨今ですが、『どういうサイズ感で着ればいいんですか?』、『直で着るの?』等々のお問い合わせが多いものです。
要は『着用法のアナウンス』は残念ながら意外に出来てないって事ですね。
という事で夏物選びの基礎をお伝えしたいと思います。
まず、夏物って何だ?ってとこからですが、夏にありがたい機能というものがあります。
・吸汗速乾
汗(水分)を良く吸い、乾きが早い素材。
乾く際に気化熱を奪うので体温を下げる効果もあり。
吸汗速乾性をより高めた素材も。
・UVカット
もはや説明不要でしょう。
SPFとかUPFとか色々ありますが、紫外線による日焼けや皮膚へのダメージを防止します。
それによる体力消耗を抑える効果もあり。
まあ、この辺の機能が基本の基本です。
使用している素材もコットンではなくポリエステルやナイロンなどの化学繊維になります。
コットンは肌触りや着心地が良いのですが、どうしても乾きが遅く、大量に汗をかく環境下や濡れた時には不快な状態になりますので、夏のフィールドにはやや不向きな素材です。
※化学繊維は肌に合わない方もいらっしゃるので、もし着用後にかぶれや湿疹が出る際は着用をお止め下さい。
他にも『接触冷感』や『防虫(蚊)加工』もありますが、『接触冷感』はその加工をしてもずっと冷たい訳じゃないので弊社では採用してません。
『防虫加工』も加工の仕方によってはある程度洗濯すると効果が落ちていくものもあるのと、効果が落ちにくい加工は高価な為、こちらも弊社では今のところ採用を見送っています。
(いいのがあれば採用はしたいところですが…)
※この辺りはメーカー毎の考え方で色々ありますので、あくまで弊社の場合です。
とまあ、話を本題に戻しますが『吸汗速乾』と『UVカット』の機能が必要な事は特に説明せずともおわかりかと思います。
汗をよくかき、日差しも強い夏ですので必須の機能ですね。
ちなみに、この機能が搭載されているPazdesign製品を一部抜粋してご紹介すると

ラッシュガードⅣ

ラッシュガードタイツⅣ

フェイスガード

ストレッチフーディー

ZIPOFFパンツ

サプレックスショーツ

サプレックスシャツⅢ

ドライTシャツ
こんな感じです。
あと、以前もお話しましたが、別に夏じゃなくてもオールシーズンあると便利な機能ですね。
※詳しくはこちら。
さあ、前振りが終ったところで核心ですが、『これらの夏物はどんなサイズ感で着れば良いのでしょうか?』という疑問への回答ですが…
・ラッシュガード等のインナー類はピッタリサイズ
・ZIPOFFパンツやサプレックスショーツ等のパンツ類は通常サイズ
・ドライTシャツは通常サイズ
・サプレックスシャツはユッタリめ。
・ストレッチフーディーは用途によってピッタリとユッタリを使い分け
と言う感じです。
まず、ラッシュガードやラッシュガードタイツはピッタリのサイズで着て下さい。
基本、インナー類はピッタリサイズで着用しないとその効果を発揮できません。
肌にくっついている事でより効率的に汗を吸い、発散します。
なので基本はピッタリサイズを選んで下さい。
(ちなみに173cm85kgのコジマはギリLサイズです)
その為に弊社のラッシュガード類は薄手で伸縮性の良い素材を使っていますんで、ピッタリサイズでもそんなに苦しくは感じないと思います。
で、パンツ類やTシャツ類は普段着ているサイズと同じ感覚でサイズは選んでいただいていいと思います。
後程詳しく説明しますが、下にはラッシュガード類を重ね着しますが、薄手なので極端にサイズが変わるという事はないと思います。
次にサプレックスシャツを選ぶ時は基本的にユッタリめを選ぶのがトラディショナルです。
これはユッタリ着ることで出来た空間から、背面のメッシュ部分へ空気が通り抜けることでより快適に過ごす為です。
そして今年大人気のストレッチフーディーですが、これはラッシュガード的に着る場合はピッタリサイズを、パーカー的には羽織物として使う場合は通常サイズからユッタリサイズを選んで下さい。
(コジマはLサイズを通常サイズとして着ていますが、ストレッチフーディーはラッシュガードより少し大きめの作りになっています)

ご参考までに。
ストレッチフーディーは個人的には日除けだけではなく、肌寒い時にもちょっと羽織ったりするのでこのサイズ感が使い勝手が良いですね。
さあ、長くなってきてますが一気にいきましょう!!
お次は一番多い、『下には何を着たらいいの?』という質問です。
基本的にパンツ類、Tシャツ類の下にはラッシュガードとラッシュガードタイツがオススメです。
日焼け防止にもなりますし、やっぱり汗の吸いが良いので単体で着るより快適です。
Tシャツなんかは直に着ると布が当らない部分は汗を吸いませんし、何よりも乳首が浮きます(笑)
そしてそして一番の悩み、『ラッシュガードに下は?』ですが…
・何も着ない
・ドライアンダー的なものを着用
この2パターンです。
基本的にはラッシュガード自体が吸汗速乾インナーなので下には何も着なくても問題はありません。
というか逆にコットン製の肌着やパンツは乾きが悪いのでせっかくの吸汗速乾機能の妨げになります。
なので、私もノーパンで履いてます(笑)
(着替え用のパンツを忘れると、プールに水着を着ていったのにパンツ忘れた時みたいになるので要注意!!)
履くとすればラッシュガード同様に乾きの良いドライ素材の肌着 がオススメです。
最近登山用で販売されているような撥水インナー等も非常に機能的なので、ウェットウェーディングの際やよりエクストリームな釣りをされる方にはあると快適性がよりアップすると思います。
と言った感じでだいぶかいつまんでお話しましたが、既に本番クラスの暑さになっていますが、梅雨明けし本格的な夏到来の備えになればと思います。
ということで今日はこの辺で。
次回は結構色々ある『ファスナーのお話』です。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!
- 2017年7月19日
- コメント(1)
コメントを見る
パズデザインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント