プロフィール
yebisu
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィッシングショー
- ダイワ
- 尾長モンスター
- 開発者
- ヤマガブランクス
- フィッシュマン
- 上宮則幸さん
- シマノ
- ベイトリール
- プレミアム・モルツ
- 神泡サーバー
- 冷斬
- 邪道
- ソルティガ
- パームス
- ショア・スロー
- ヤマガブランクス
- ブルースナイパー
- エヴォルーツ120F
- ヒデはやしさん
- エアー・オグル
- アンタレスDC
- アンタレスDC MD
- エクスセンスDC
- カルカッタコンクエストDC
- MGLスプール
- デッドスロー
- 村田基さん
- ワールドシャウラ
- 釣りフェスティバル2020
- CAST’IZM
- キャスティズム
- 村越正海さん
- サーフ
- キャスティング・ロッド
- エクスセンスDCSS
- ワイドスプール
- グラップラー301HG
- リップルフィッシャー
- ランナーエクシード103H
- ビッグプラグ
- GranblueLINK
- カスタム・スプール
- デプス
- ジリオンTW HD
- マグフォース・スプール
- コノシロペンシル
- オシアペンシル
- ライムチャートコノシロ
- タックルハウス
- マットブラックピンク
- マットライムチャートコノシロ
- サイレントアサシン140F
- 小沼正弥さん
- MCワークス
- ブルースナイパー
- レマーレ5000D HG
- ブルーブルー
- M.T.C.W.
- 小野大輔さん
- 沢村幸弘さん
- Karil
- IXA
- セラミックダブルボールベアリング
- HLCスプール
- スピード・シャフト
- ベイトリール
- 遠投
- ソルト
- ベンダバール10.1M
- 大野ゆうきさん
- 村岡昌憲さん
- 松岡豪之さん
- ベンダバール
- タトゥーラ400XHL
- PE革命
- GranbuleLINK
- 下町マグネット
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:487158
QRコード
▼ ノイズ(バックラッシュ)を消せ! 其の伍
- ジャンル:釣り具インプレ
今回は、『T3エアー』の凄さ!についてです。
通常の使い方?では此のリールの面白さは、余程の達人で無い限り!発揮されないと思います。
(ベイトフィネスと言うカテゴリーに措いては、映像を観る限り(有名プロの方々)広瀬達樹氏や加来匠氏も…(ベイトフィネスリールの飛距離&扱いに)苦労されている御様子。)
然し!其れは飽く迄…、今迄の(世間一般の)常識に従う限り――の話。
以前私が言わせて貰った「ノイズ(バックラッシュ)を消せ! 其の肆」で述べた
『ライン・チューン』で状況は劇的に変わるのです。
以下再掲載…。
1.ベイトフィネス・リールのスプールに、PE1号(8ブレイド)を手巻きでも良いですがきっちりと2~3層巻き付ける。(側面迄巻く必要は有りません)
2.次に本糸(PE0.4号)(シマノ・4ブレイド)を結束し、約100m(位)巻きます。
3.最後はフロロをFGノットで結束、(7lbがベストです。)ハンドルにて約25回転巻いて下さい。
此れにより、フロロがPEをコーティング(ラインを保護)し、糸噛みを防止して呉れます。
キャスト時、フロロの伸びて縮む(バネ)性質と重さで初速が得られ、尚且つラインがPEに切り替わった時に、『フロロの高切れ』の様な効果でスプールの回転が更に持続します。
重いフロロ・ラインが軽いルアーの軌道を安定させ、(軽い)PEラインを引っ張って呉れます。
結果!風に強く安定して飛ばせるのです。
リトリーブ時には、フロロが(僅かに)抵抗となり、確り密にPEを巻き取れる。
無論、糸噛みを防ぎ乍ら…。
下巻きのPE1号は何か?と言うと…、ショック(ノイズ)吸収材。
バックラッシュに繋がる要素を、スプールに伝えない様にする為にです。
後、フロロ・ラインを25回転以上巻くと、スプール重量が増え過ぎて『キャスト・ダウン現象』に…。
(※ルアーが上方では無く、下方に飛ぶ現象が起きますので要注意です。)
其れでは…、T3エアーを(ロング・ディスタンス・モードで)高回転でスプールから霧を立ち昇らせ、思いっ切りキャストを楽しんで下さいね~。
通常の使い方?では此のリールの面白さは、余程の達人で無い限り!発揮されないと思います。
(ベイトフィネスと言うカテゴリーに措いては、映像を観る限り(有名プロの方々)広瀬達樹氏や加来匠氏も…(ベイトフィネスリールの飛距離&扱いに)苦労されている御様子。)
然し!其れは飽く迄…、今迄の(世間一般の)常識に従う限り――の話。
以前私が言わせて貰った「ノイズ(バックラッシュ)を消せ! 其の肆」で述べた
『ライン・チューン』で状況は劇的に変わるのです。
以下再掲載…。
1.ベイトフィネス・リールのスプールに、PE1号(8ブレイド)を手巻きでも良いですがきっちりと2~3層巻き付ける。(側面迄巻く必要は有りません)
2.次に本糸(PE0.4号)(シマノ・4ブレイド)を結束し、約100m(位)巻きます。
3.最後はフロロをFGノットで結束、(7lbがベストです。)ハンドルにて約25回転巻いて下さい。
此れにより、フロロがPEをコーティング(ラインを保護)し、糸噛みを防止して呉れます。
キャスト時、フロロの伸びて縮む(バネ)性質と重さで初速が得られ、尚且つラインがPEに切り替わった時に、『フロロの高切れ』の様な効果でスプールの回転が更に持続します。
重いフロロ・ラインが軽いルアーの軌道を安定させ、(軽い)PEラインを引っ張って呉れます。
結果!風に強く安定して飛ばせるのです。
リトリーブ時には、フロロが(僅かに)抵抗となり、確り密にPEを巻き取れる。
無論、糸噛みを防ぎ乍ら…。
下巻きのPE1号は何か?と言うと…、ショック(ノイズ)吸収材。
バックラッシュに繋がる要素を、スプールに伝えない様にする為にです。
後、フロロ・ラインを25回転以上巻くと、スプール重量が増え過ぎて『キャスト・ダウン現象』に…。
(※ルアーが上方では無く、下方に飛ぶ現象が起きますので要注意です。)
其れでは…、T3エアーを(ロング・ディスタンス・モードで)高回転でスプールから霧を立ち昇らせ、思いっ切りキャストを楽しんで下さいね~。

- 2016年8月17日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント