プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:70
- 昨日のアクセス:213
- 総アクセス数:9360752
QRコード
▼ 表層のレンジキープ
- ジャンル:日記/一般
おはようございます。
昨日山口県のとあるポイントでアジングをしていたのですが、表層に豆アジがいたのでそれを真剣に釣ってみた。
ロッドの比較ををしてみたかったのです。
アジは水面下20〜30cmに居てその時はジグヘッドを0.6gに縛っていたのですが動かない潮だと重く、そのレンジにキープする事が難しい。
そこで、ロッドを上に突き上げる様にしてレンジをキープするのですが、エギングで言う水平フォールをデッドスローでやる感じです。
釣れるサイズは15cm前後と小さいですが少しレンジが下がると食ってこないので非常にテクニカルで面白い。
潮が流れると通常のドリフトで食うので非常にやり易いのですがその日は潮も小さく流れも殆どなかったのでキープが難しく表層フワフワでは動きすぎてバイトが続かない。
ここでロッドの違いが出て来た。
プロトの57だとレングスが短いのでジグヘッドの重さを通常のロッドより感じ易い、レンジをキープするにはジグヘッドの重さを常に一定に感じている必要が有るのですが、それが非常にやり易い。
面白かったのは、風が吹き表層に流れが起こると当然ベイトも流れるのでアジも移動するのですが、風がとまると元の位置に帰ってくるのです。
多分ベイトはアミかプランクトンだと思うのですが、流れがなくなったら自泳する訳ではないので元に戻る事はないと思うのですがアジだけが戻ってくる。
明かりはどちらも同じ様な感じで殆ど明るさも変わらない。
なのに帰ってくる。
見た目には全く変化は感じられず分からない。
そこでボトム形状を探ってみようとジグヘッドを重くしてボトムまでのカウントダウンをしながら水深を測ると左が浅く右が深くなっており戻ってくる位置がちょうどブレイクになっているようです。
ボトムの形状が表層のアジに影響するかは分からないのですが兎に角形状はそうなっていた。
探る際にジグヘッドにワームをつけていたのですが、ボトムをトントン探っていると何かがモゾモゾとワームを触る感じがしてアワセたのですがスカッと見事に空振り(笑)
そこでHSR−63を出して本格的に釣ってやろうとダイヤモンドヘッド1.3gにメデューサ きいろ でボトムにステイさせる様にしているとモゾモゾアタルのですがどのタイミングでアワセたら良いか全く分からない。
タイミングを変え色々やるのですがフッキングしないので投げ釣りの様に放っておいたら食いついた(笑)

サイズは23cm位と良型でボトム付近まで豆アジが群れているのにボトムに置くとこのサイズが釣れてくるのは何とも不思議で食っているベイトが違うと言えるがそれにしても極端!
少しボトムをきるとマメが食って来てボトムステイだと良型が食うのですがアワセられない。
大概何回かやれば掴めるモノなのですがとのタイミングでアワセても掛かってもすっぽ抜けたりするのでかなり頭に来て全ての事を忘れて没頭しだした!
放っておいたら確実に釣れるのですがこれは面白くない、色々やっているうちに一つだけ確実にアタリが取れる方法を見つけた!それは、ボトムを取ったら小さくトィッチを入れボトムをこする様にデッドスローでロッドでサビク事です。
早くサビクと全く食わなくて止まっている様な感じでサビクと確実にアタリ、本来潮が流れていれば潮にのせる事で多分食うのでしょうが潮が流れていないので本当にゆっくりと止まっているかのごとくサビカないと釣れるアタリはでなかった。
今までこのブログでも度々ボトムステイの事を書いてきましたが、ここまで酷いのは中々なくどんな食い方をしているのか潜ってみてみたいと思うほどだった。
今回のアジが釣れたポイント、ボトムと表層まるで違うようですが、どちらも言える事はデッドスロー!スローにジグヘッドを動かしアジにワームを長く見せるという事が共通しておりこれが渋いアジ対策のやはり一つのキーだと思われます。
昨日山口県のとあるポイントでアジングをしていたのですが、表層に豆アジがいたのでそれを真剣に釣ってみた。
ロッドの比較ををしてみたかったのです。
アジは水面下20〜30cmに居てその時はジグヘッドを0.6gに縛っていたのですが動かない潮だと重く、そのレンジにキープする事が難しい。
そこで、ロッドを上に突き上げる様にしてレンジをキープするのですが、エギングで言う水平フォールをデッドスローでやる感じです。
釣れるサイズは15cm前後と小さいですが少しレンジが下がると食ってこないので非常にテクニカルで面白い。
潮が流れると通常のドリフトで食うので非常にやり易いのですがその日は潮も小さく流れも殆どなかったのでキープが難しく表層フワフワでは動きすぎてバイトが続かない。
ここでロッドの違いが出て来た。
プロトの57だとレングスが短いのでジグヘッドの重さを通常のロッドより感じ易い、レンジをキープするにはジグヘッドの重さを常に一定に感じている必要が有るのですが、それが非常にやり易い。
面白かったのは、風が吹き表層に流れが起こると当然ベイトも流れるのでアジも移動するのですが、風がとまると元の位置に帰ってくるのです。
多分ベイトはアミかプランクトンだと思うのですが、流れがなくなったら自泳する訳ではないので元に戻る事はないと思うのですがアジだけが戻ってくる。
明かりはどちらも同じ様な感じで殆ど明るさも変わらない。
なのに帰ってくる。
見た目には全く変化は感じられず分からない。
そこでボトム形状を探ってみようとジグヘッドを重くしてボトムまでのカウントダウンをしながら水深を測ると左が浅く右が深くなっており戻ってくる位置がちょうどブレイクになっているようです。
ボトムの形状が表層のアジに影響するかは分からないのですが兎に角形状はそうなっていた。
探る際にジグヘッドにワームをつけていたのですが、ボトムをトントン探っていると何かがモゾモゾとワームを触る感じがしてアワセたのですがスカッと見事に空振り(笑)
そこでHSR−63を出して本格的に釣ってやろうとダイヤモンドヘッド1.3gにメデューサ きいろ でボトムにステイさせる様にしているとモゾモゾアタルのですがどのタイミングでアワセたら良いか全く分からない。
タイミングを変え色々やるのですがフッキングしないので投げ釣りの様に放っておいたら食いついた(笑)

サイズは23cm位と良型でボトム付近まで豆アジが群れているのにボトムに置くとこのサイズが釣れてくるのは何とも不思議で食っているベイトが違うと言えるがそれにしても極端!
少しボトムをきるとマメが食って来てボトムステイだと良型が食うのですがアワセられない。
大概何回かやれば掴めるモノなのですがとのタイミングでアワセても掛かってもすっぽ抜けたりするのでかなり頭に来て全ての事を忘れて没頭しだした!
放っておいたら確実に釣れるのですがこれは面白くない、色々やっているうちに一つだけ確実にアタリが取れる方法を見つけた!それは、ボトムを取ったら小さくトィッチを入れボトムをこする様にデッドスローでロッドでサビク事です。
早くサビクと全く食わなくて止まっている様な感じでサビクと確実にアタリ、本来潮が流れていれば潮にのせる事で多分食うのでしょうが潮が流れていないので本当にゆっくりと止まっているかのごとくサビカないと釣れるアタリはでなかった。
今までこのブログでも度々ボトムステイの事を書いてきましたが、ここまで酷いのは中々なくどんな食い方をしているのか潜ってみてみたいと思うほどだった。
今回のアジが釣れたポイント、ボトムと表層まるで違うようですが、どちらも言える事はデッドスロー!スローにジグヘッドを動かしアジにワームを長く見せるという事が共通しておりこれが渋いアジ対策のやはり一つのキーだと思われます。
- 2013年9月13日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント