プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:336
- 昨日のアクセス:293
- 総アクセス数:2707369
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ 腕なのか?竿なのか?それが問題だ、、、
- ジャンル:日記/一般
- (アジ)
さて、4割2分の研究も最後です(^_^;)
http://www.fimosw.com/u/tosak/nn52pmykfxvnon
何をやっても乗らないあたり
掛けきらない最後の1割なんですけど、、、
此れってあたりじゃ無い、のではないですかね?
じゃ〜何よ?
何なんでしょうね〜、、、(^_^;)
多分、、、
推測するに、あれってアジがワームを離した時の振動なんじゃないかな〜と思うんですよ?
よく(パッツンな竿だと弾かれる)とか言うでしょ、
私、その弾かれるってのがどんな感じなのかよく解らないのですが、此れの事なのかな〜って。
そもそも弾くってのはどう言う事なんでしょうか?
アジがワームを見切っちゃってバシっと足蹴にしてるわけじゃ無いわな(^_^;)
一度咥えたワームをこりゃ〜餌じゃないわ〜って吐き出すって事でしょ?
合ってます?(~。~;)?
離した時のパンって弾けるような振動を乗らないあたりと言うのならこの乗らないあたりってのは他にもいろいろ有りますよ。
カサッコソッってやつ。
(ニュアンスを解ってもらえるかな?)
コソッ、で合わせても駄目なんですね。
最初のカッ!で電撃フッキングしないと絶対に釣れないの。コソッってのは離した時の振動よね。
離しても全く何の振動も伝わらない場合もありますな。
あたりが有っても合わせなければそのままな〜んの変化も起きないでしょ、、、
(ギュ〜ンと竿先を持って行ってくれる時は超ラッキーですよ)
当然釣れません(^_^;)
つまり、乗らないあたりってのは結局はあたりを取り切れてないと言う事なんでしょうな。
乗らないあたり=弾じかれてる
だとすると〜
「この竿は弾かれるわ〜」
なんて言うのはナンセンスであります、、、(^_^;)
本当のあたりを取れてないってだけの話なのでありますから腕の無さを竿のせいにするのはね〜
ところが、そうとも言い切れないんだな〜これが(~。~;)?
パッツンな竿は弾かれる?
その傾向が有るのは確かです。
でも其れが悪いとは言えないでしょ。
むしろ張りのある竿は良くあたりを拾うと思いますよ。
カッ!と明瞭に響く感じは実に気持がち良いです。
じゃあ何故弾くのか?
言い方を変えましょうか、、、
アジが咥え込んだ時のあたりを何故拾えないのか?
そう言うことでしょ、、、
竿はね、本当のあたりを拾ってるんだと思うんですよ、、、
其れを感じ取れてないのね、多分(^_^;)
乗らないあたりが頻発してる時、全神経を竿に集中して聴いてると
んん、?
表現が難しいのですけど何かの違和感を感じる時が有りますよね。
そこが本当のあたり(^_^)ノ
此れが何時も解るわけでは無いんですけど確かに有るんです。
じゃあ、それを感じるか感じないかの別れ道って何だろう??
面白い話をひとつ(^_^)ノ
ご存じ変態ポイントの主さん。
アジ釣りを始めてまだ1年経っていません。
普段使ってるのはこれでもかって位なパツパツロッド。
毎回乗らないあたりに悩まされておりましてね、
「あっ、、、くそっ、、、く〜」
もがいておりましたわ(-_-#)
ある日
竿先の折れたべなべなのメバル竿を持っておるのですが、ソリッドの部分を流行りのチタンに変えて復活させましてね、
この竿で突如ポンポンと釣り始めたのでありま〜す。
本人曰く
「あたりのようなものを感じるので合わせたら釣れた」
明確にあたりは出ないのだそうでありますが確かに何かを感じるんだそうです。
本気のパッツンロッドよりも激安ベナベナメバル竿改の方が釣れるのであります。?
後日談が有りましてね
主さん、いい気になってその竿を縮めてショートロッドに作り替えましてね。バランスまで考えてウエイト入れたりして。
そしたら今度は全くあたりが取れなくなりましたとさ、、、(^_^;)
でも、柔らかい竿の方が良い! 訳でも無いのでありましてね。
昔ログにも書いたのですけど
臼杵のアジ釣り名人の話を少し(^_^)ゞ
全く釣れない、あたりすら無い。
此処にはアジは居らんね(^_^;)
半ば諦め気味に釣っているとーさくさんの横でいきなりポンポンと釣り始める名人が居りました。
教えを請うてワームも真似して棚までのカウントまで教授していただいても私には釣ることが出来ないので有りますが〜
名人は竿を操りながら
「あ〜ここら辺で釣れるよ」
と言った端からポンと本当に釣るんで有りますよ。
中層に流れの変化が有る所が有って、その層でだけでアジは喰って来るんだそうです。
そこに入ったのが解るのでそろそろあたるな〜って感じなんだそうでして、、、
当時私が使っていたのは長いソリッド部が流れの変化を繊細に捉えるってのが売りの竿だったんですけど、、、
な〜んも感じません(^_^;)
な〜んもあたりません。
シビアな変化を捉えるのだからさぞかし繊細な竿先なのかと思いきや名人が使っているのはパツパツぱっつんな竿なのでありますよ。
今は無きウエダの伝説の名竿であります、、、
素人は竿が柔わければあたりが取れるのか?
パッツンの竿でも名人ならあたりが取れるのか?
まとめると、あたりを拾うのは道具なんでしょうか、それても手感度なんでしょうかって事になりますな。
ん〜難しいですね、どっちなんだろう?(^_^;)
竿があたりを拾ってくれなければ話は始まらないのですけど、其れを感じ取れる手の感度が悪ければどんなに凄い竿を持っていても宝の持ち腐れに成っちゃうし、、、
皆さんはどう思われます?
丸投げですな(^_^;)
ここん所を解決できたらきっと釣果も増えると思うんだけどな〜
竿なのか?腕なのか? そこが問題なんでありますよ!
なんともまとまらず、
何も結論が出ないままで終わってしまった( -_-)
私には答えが出せません、、、
誰か明瞭な解答をお願い出来ませんかね(^_^;)
iPhoneからの投稿
- 2016年9月25日
- コメント(21)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント