プロフィール

今川雄斗

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:57
  • 昨日のアクセス:56
  • 総アクセス数:121458

QRコード

初太平洋の遠征ヒラスズキ!in三重県和歌山県!

  • ジャンル:釣行記
こんにちわ!

今回は初の遠征での釣り…ということで!

和歌山県へヒラスズキ遠征に5日間行って来ました♪

初の遠征名だけにワクワクがとまらない。笑

自分は石川県の磯では開拓をメインにしており、一度釣ったポイントは状況が良いと思えないと入らないとか、逆に入ってみて確かめるとか、良くても他にも入ったこと無いポイントをパターンと照らし合わせて良さそうと思えれば入ってみたり、あまりいつも入っている釣れる可能性が高い同じポイントは入らないようにデイの磯シーバスもナイト磯マルも、こうやったら釣れないかな?とか、試すのが好きで、やったことないポイントで状況が良さそうならば物凄い自分のテンションがあがります。笑

釣った後にも何でもシーバスが居たのかとかこのタイミングで状況で食ってきたのかとか、逆に何で釣れなかったのかとか、バレタのかとか、それを突き詰めていくと、魚との出会える可能性も増えて狙った感が自分なりにですが増していくような気がします♪

そんなこんなで、開拓よりもアウェイという釣りは土地柄とかも分からず、何もかもがわからない釣り。

釣れてる情報があるから行くとか、そういう釣りより、釣れるかわからない…そういう釣りがワクワク感を、増さすのでやっぱり楽しく得られる事も多いので好きです♪笑

そんな釣り場で石川で得た経験を生かしながらも、その経験を崩しては結びつけて…固定観念を振り払って…など全て現場で試しながら考えて…

そう言う釣りでヒラスズキを狙うとなると難易度は難しいのは分かってはいますが、逆に開拓の釣りよりもっと様々な事が分からないのでワクワク感は間違いなくあってワクワクしまくりでした。笑


まずは仕事が終わり少し寝てから出撃して、休みながら下道で8時間程掛けて昼頃につきました♪運転から物凄いワクワクして楽しかったのを覚えております。笑

そこでまずは、釣り具屋を回っていて、いきなり物凄い人に出会いました。
eahfjc249cig2nxxgmth_320_180-e3fdaa5e.jpg
オーシャンクルーズという釣り具屋です。
その方に和歌山県での釣りや考え方、黒潮の話などを聞き、皆がヒラスズキを釣ってるポイントなど入り方なども教えて貰って…ほんとに親切な方でした。

その方に勇気や希望を貰いイメージも来たときよりはぐっとできました。

その後カイタロー鼻という磯の先端へ片道歩いて30分♪その磯まで着く途中にも先行者の方と会い色々とお話を♪
5t9ftibn3ib3yc8rt57j_320_180-3598c525.jpg
rgxhw2k2h38m4iwd3izb_320_180-9a4b146d.jpg
でもNOバイトで、三重県、広すぎ…とか思いながらも初めて太平洋の磯で竿を振れた!笑 それだけでかなりテンションはアップしました(≧∇≦*)でも壮絶すぎて一気に釣れる気はしなくなり(笑)でも楽しいヾ(≧∇≦)
ゴミなどが落ちていたりしたので、拾いながら帰りました♪

そしてその夜に三重県の七里御浜というサーフに行きました!そこで釣りをしている方がいたので話をもっと!もっと!地元の話が聞きたいが為に話し掛けてみました。

するとめちゃくちゃいい人でした。。凄い出会いがある初遠征だな~と思いました。

その方も、自分が、石川からデカイヒラスズキが釣りたくてここまできました!というと

石川県から!それはせっかくなら釣ってって貰いたいね(´д`)など、その後、この頃の七里御浜はあんまりだとか、このサーフは鰻のシラス取りが居て漁業権買ってやってるから、釣り人はその人ら居ないときしかできないっていう地元的な事だったり、太平洋は低気圧の荒れをモロに受けるから、低気圧近づいてきたら船が消えてくとか寄ってくるとか、あの時間は物凄い楽しかったな~ヾ(≧∇≦)


そういう風に太平洋の海の事を全力で爆弾トークで語ってくれて、せっかくならやっぱり釣っていって欲しいなとか色々と真剣に考えてくれて人間的に素晴らしい奈良から来た方でした。。。ほんとにありがとぉございました(>o<)
ここまではほんとに三重県の素晴らしい方々に圧倒されここに来ただけで幸せな空気に包まれました♪


その釣りトーク途中に稚アユパターンで狙えるかな!と思ってたのも聞いてみると狙えるけどマルが釣れてヒラスズキは小さいらしい。それも黒潮が関係してくるのだろうと今では思います♪デカイのは磯…だと。

ずっとノーバイトで河口で稚アユパターンが頭の中でよぎる中で

やっぱりデカイのは磯かともよぎって…

でもここまできたら、磯で精一杯頑張って駄目なら駄目でいいよね ということでやはり磯にきめました。

ほんとに奥深い三重県、和歌山県や黒潮の知識はなるほどぉ~と思うことばかりで…凄まじく勉強になりました(>o<)!!

ほんとにいい人だった(T.T)と思いながらもお別れして、、、

その日の夜から大荒れに(笑)次の日

瞬間風速30m越え(爆)

その日は観光に徹しました(笑)

親からの電話があり、今日はつりしてないんやろ?ってきたので、今日釣りしたら死にに行くようなものだとこたえると納得してもらえました。笑

その日観光して~その延長線上でとりあえず、次の朝一入るポイントだけ入り方を見てそこからは観光モードが抜けず飲んでました(笑)

4sgjupg342s634ddm9cu_320_180-f211162a.jpg
dz72f3c43sg9brcmdzyn_320_180-0b973786.jpg
urwaievtp3isb47mhdz9_320_180-a64b908b.jpg
それで全てを掛けるのはその日の大荒れが落ち着く次の日ということで、下見したポイントに入り波の落ち着き具合を見る…正直、日本海と太平洋では全く違うと思うので落ち着き具合もわからない。でも地元の方々は結構落ち着きやすいと言っていたので何となくイメージはできていました。

落ち着き具合は思ってたような感じの波で少し高くて足場が高くないと出来ないレベルで、下見したポイントは高いのでたぶん大丈夫。


で入ってやりますが……

NOバイッ!!笑 NOバイッ!!笑

でもやってると奇跡の…奇跡の

oneショートバイト(T.T)!!

それでテンション上がりすぎてポイント休ませたり潮位下がってもっとサラシ出るの待ってから打つもNOバイッ!!笑 

でもそこからねばって奇跡のoneバイッがあって…自分のテンションは上がるけど、ヒラスズキのテンションは今一で…

でも、そこからは風が吹いてきて干潮に近づくタイミングで流れも出てサラシが伸びて残りやすくなるヒラスズキモードの時間帯に近づく感じで。でもアウェイなだけに釣れるとは全く思えない感じでやってました…


でも…

でも…

こんな荒れるチャンスの日に諦める訳にはいかず、石川での開拓の自分なりの経験をフルに使って…


何回かそういう経験をしていて、ショートバイトで渋いならば、少し深場か風表に移動する。そして風表に移動してテンションが、あがってるヒラスズキを求めて行くと、まさかの水面を割るバイト。。

乗らず…でも追い食いか他のやつかがバイト。

がっちりフッキング!!

さっきのショートバイトの感じはどこ行った!!!爆

といわんばかりの豪快バイトにテンションアップ⤴⤴

でも正直良い日を逃す気がしてただけにほんとにびっくりしました。

そして凄い引き!!!

ファイト的には流石は和歌山県の磯!地形的にどん深系の磯だったので、フッキングして一気にあげれそうな感じでは無かったのでドラグは引き波でもし走られたときに出るくらいのドラグ設定にして、その後引き波で魚が引きずり込まれるが、身切れはしない程度で走らせて次の波であげました!

太平洋初fish!和歌山県初fish!

72㎝のヒラスズキでした!!

b5kos4ncimtu8pe2nxch_320_569-1cc76f6a.jpg
ukcyvbp4dk28bkginvn5_320_569-4747163e.jpg

ほんとに釣った瞬間は言葉が出ず…実感したとき叫んでしまいました。笑

お前に会うために…ここまで…と

釣ったんだ…と実感したときは

その日ま出に出会った方々を思い出して感動してしまいました。

感謝という一言しか浮かびませんでした。

それだけこの魚は嬉しかったです。


それで


自分は魚を探すのもモチロンですが、魚を掛けてからの事もこだわっていて

魚をバラしたりするのって確実に何か原因があるので、例えば、風が強くてフッキングがちゃんと決まっていなかったり、ポイントが遠いのにドラグを出したフッキングをしてしまっていたり、引き波で走られたりしたときにドラグがガチガチになっていて、身切れになってバレル。

魚自体が渋ければ移動するスタイルなのでそれは置いておいて、全部経験あるのですが、今回はポイントが近いので上記で言ったドラグ設定で♪

パワーファイトという言葉はありますが、波があると波の強さがプラスされるので、ドラグを出さないとバラす可能性が高くなる場合が多々あります。どん深系の磯だと特に一気にあげれないならフリーで出すかドラグで出すかしないとフックが曲がったり、身切れしたりします。

それで、魚の掛けるポイントの遠さや、風の強さや、色んな事を考えて、ドラグ設定をして、バラしそうな状況ならフッキングできる体勢をもとって釣りをしています。
でも毎回この気持ちがあるのかと言われればそうではありません。笑 でも一発目のフッキングをちゃんとするようには心掛けてます♪

それで、余韻に浸っていたら、風がもう少し吹き出してきてほぼド干に近く時合いは過ぎる頃だとは思いますが、まさかのプラス要素があり同じポイントに入り♪

そして一匹目でふと思ったのですが、サラシのゾーンから3、40㎝離れた所にルアーをキャストして一瞬見せてからサラシに入れてやる方がなんかいい気がしたので二回目入るときに試してみると3流し目くらいにまたヒットヾ(≧∇≦)
asetdovesrztnnvb4f6e_320_180-5d1135c1.jpg

風が吹き出して干潮に近づくにつれてサラシが濃くなり、風が吹くことによって流れも出るのでサラシも残りやすく濃いサラシができる。

自分のヒラスズキを掛けたポイントは先端ではなくて、少し湾に入ったようなポイントで、でも潮通しは良くて、自分の立っている磯場と少し離れた磯の間が水道みたいになっており、でも水道とは言っても、広くもなくウネリが左側から入って抜けてくるポイントで流れが左から強いポイントで…

サラシが自分の立っている磯場の手前と少し沖にある磯場の手前にサラシが出来ていました。

そういうサラシとサラシの間というのは餌がたまりやすいポイントで、しかも水道があり左からの流れが凄い。なのでヒラスズキが居るとするならば左に頭を向けてそこに流れてきて溜まる餌を待ち構えるポイント。

和歌山県の磯は面白いポイントがかなりありました♪

波向き的には南くらいで餌が溜まるには丁度良い感じでサラシは薄いですが、面白いポイントだったので一匹目釣る前は少しねばってました。

全体的に石川県よりは流れが強い感じではありましたが、そういう磯と磯との僅かな切れ間で、その間から流れてくる急流がキモかなとも思った日でもありました!



アウェイなので地形も知りませんが自分なりに考えて釣った魚をモチロン嬉しい(>o<)!!


けど!!


こうやって和歌山県まできて、せっかくなら釣ってって貰いたいって親切に思って頂いたり、釣って貰いたい一心で色々教えて貰ったりと、そのような素晴らしい方々に出会えた事がほんとに一番の幸せではないかと思います(^^)/

そのような方々に出会って、獲ったヒラスズキ、自己新記録のヒラスズキは物凄い感動がありました。

ほんとにその方がや応援してくださった方々のおかげで釣った魚だと思います(^^)/

その後は釣れたヒラスズキを調理して♪

刺身、塩焼き、ムニエルと3種類の味で釣ったときの感動に浸りながら食べました♪

vymaxb7owg4dda52xuk2_320_180-a38cd9e1.jpg
ekxueisdkekkthorxcof_320_180-e7526072.jpg

その次の最終日は写真でみていた、三重県の楯ヶ崎という磯に観光モードで…

前日の朝から夕方までのランガンで足は悲鳴を上げていましたが、どうしても見たくて見たくて行って来ました⤴⤴

gcy4cg92uabfusmkxgom_320_180-1890386b.jpg
eymmucoc7zb7wwv9bwxg_320_180-c8b503d1.jpg

ほんとに素晴らしい絶景ヾ(≧∇≦)

その後は10時間程掛けて下見を休憩しながら帰りました♪

そんなこんなで5日間の遠征は終了しました♪

ほんとに楽しかった!!!!

遠征って時間がないとできないですし、釣りがしたくて選んだ仕事なだけに今のうちに楽しんでおこうと思ってる今日この頃でした♪

素晴らしい色んな方々との出会い。

素晴らしい魚達との出会い。

ほんとに素晴らしい思い出に残る旅になりました。


全てに感謝したいと思います。

見てくださった方々ありがとぉございました!!

tackle:Seabass Hunter X100MH エクスセンスCI4 4000XG パワープロ1.5号 モアザン40lb 2m


Android携帯からの投稿

コメントを見る