プロフィール
ずっくん
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:44
- 昨日のアクセス:56
- 総アクセス数:396714
QRコード
▼ 久しぶりの南紀巡礼~シイラ祭り~
- ジャンル:釣行記
- (ジギング)
10月27日に、待ちわびた新車が納車されました❗️
なので、慣らし運転も兼ねて、11月最初の連休に南紀に行ってきました(笑)
今回は慣らし運転がメインの為、特に釣り物はこだわらずエギングとショアジギを中心にいく予定。
初日は、昼過ぎに出発して夕方に南紀の入口である、紀勢道大内山インターの釣具店に到着(今は、紀伊長島までつながりましたが)。

紀東のつり人御用達のエサ市場と新車
アジ、メバル、アオリイカにハマっていた頃によく通っていた、紀伊長島から尾鷲エリア。
まずは、お土産確保の為にエギングから(笑)
久しぶりに、かつてのホームに向かいます。
ここは、アオリイカで有名な場所ですが、アジ、メバルも冬から春にかけて尺ものが狙えます。
久しぶりに訪れたホームは、以前と変わらぬ佇まい。少し、ホッとします(笑)
港内からチェックしていきますが、サイトで胴長10cm位のアオリイカのみ…。
そこで、堤防の外側をチェック。
ここは、30m程キャストすると水深が10mを超えるポイント。冬場でも実績があります。
先行者が攻めていた後のため、少し小さめのダイワエメラルダス ダートディープ2.5号をチョイス。
沖にフルキャストして、カウント60で着底。
着底後、大きく3回シャクってテンションフォール。
ラインを張っていると『ズズッ』と引き込むアタリが
すかさず合わせると、ズシッという重みが
中々の重量感で上がってきたのは、胴長20cm程のナイス食べ頃サイズ(笑)

この位のサイズが一番美味しい(笑)
その後、同様に15から18cm程度のイカを3杯GET(≧∇≦)
完全に暗くなり常夜灯が灯り出したので、港内に再び移動。
そこで、胴長16cmのアオリイカを追加して、お土産確保は終了(笑)

これも、食べ頃サイズ(笑)
明けて翌日は、熊野の七里御浜でショアジギング。
夜明け前からスタンバイして、頑張りますが…。
日が昇っても、一向に当たりません。
周りの人達もサッパリ釣れておらず、今日は完全に外しました(>_<)
その後、沖でようやくナブラが発生❗️❗️
急いでジグを投入しますが、何度投げても喰わない(汗)
周りも釣れてない…。
ここで、去年のパターンを思い出す。
タックルをエギングに使用していた、強めのメバルタックルにチェンジ。ジグも40gから20gのJazzの爆釣ジグに。
再びナブラが起こり、ジグを投入すると…。
やっぱり来ましたo(^▽^)o
多分、ベイトがシラスか何かの為、大きめのジグには反応しない状況のようです。
ヒットしたのは、予想通りソウダカツオ(笑)
しかし、波打ち際でポロリ(T ^ T)
その後も、何度か掛けるも全てバラし(泣)
そのうち沖でのナブラがなくなり、代わりに波打ち際でナブラが!(◎_◎;)
追われているベイトがとても小さい為、タックルはそのままでルアーをリードのディブル55Sに。
逃げ惑うベイトの先を引いてくると、『ゴン』とヒット(((o(*゚▽゚*)o)))
ドラグを鳴らし、ラインを引きずり出しながら何度もジャンプ❗️
ナブラの正体は、シイラでした(笑)
サイズは60クラスのペンペンサイズですが、タックルがライトな為、非常に楽しい(≧∇≦)


65cmのシイラ❗️ PE0.5号、リーダー10lbで(笑)
サーフでの釣りを終え、最終目的地である串本に向けて出発します。
慣らし運転がてら、道中の各ポイントを回っていきますが、先日の台風の影響でかなり地形が変わっていました。特に太田川の河口は、劇的な変化が(驚)

本州最南端の串本にて(^_^)v
串本では、串本新港の赤灯や紀伊大島、潮岬などエギングにハマっていた頃に通っていたポイントを回りますが、さすが連休どこも人でいっぱいです(汗)。
慣らし運転がメインの為、串本での釣りはなしという事にしときます(._.)

ライトアップされた橋杭岩
翌日は熊野に戻り、これまた以前よく通っていた漁港に向かいますが、なんと入口が封鎖されています(泣)
釣りは出来るようなので、離れた場所に車を止めて釣り場へ。
波止には、ヤエン師が3人。それぞれ2本づつ竿を出しているため、場所がありません…。
仕方なく、地磯へ移動。
エギングで攻めますが、全く当たりません。
しばらくすると、激しいナブラが❗️
青物が回遊しているようで、イカが釣れないのも納得です(笑)
すかさずジグにチェンジ。タックルはエギングで使用しているメバルタックルのまま(爆)
湾内を回遊しているようで、定期的にナブラが起こります。
ナブラにジグを通し、トゥイッチさせながら引いてくると、『ガツン』とヒット(((o(*゚▽゚*)o)))
と同時にジャンプ❗️ジャンプ❗️ジャンプ❗️
シイラでした(笑)
しかし、PE0.5号にリーダー10lb。
サーフなら、いざ知らず。今回は、地磯。しかもネット無し(>_<)
寄せる事は出来ても、中々ランディング出来ない…。
何度も波に揉まれながら、ようやく磯にずり上げランディングo(^▽^)o

64cm❗️ アフターバーナー20gで(^-^)
さらに同クラスを2本追加した後、ナブラが思ったより近くで起きるのでトップにチェンジ。
TDソルトペンシルをセットし、ナブラを待ちます。
しばらくすると、射程圏内でナブラが❗️
すかさず、ルアーを投入してトゥイッチさせながら引いてくると、激しいチェイスが❗️
全てが丸見えの為、とてもエキサイティング(笑)
ひときわ激しい水柱と共にルアーが水中に消し込み、ヒット♪───O(≧∇≦)O────♪
ジャンプをいなし、激しい突っ込みを耐え、なんとか磯にずり上げランディング(≧∇≦)


今回最大の70cm❗️
青物は釣れませんでしたが、これはこれで楽しい(笑)
やっぱり南紀は素晴らしい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
釣果データ
日時:11月1日〜11月3日
場所:尾鷲から熊野周辺
使用タックル
エギング&ショアジギ
ロッド:ブリーデンGRF-TR85PEスペシャル
リール:セルテート2506H
ライン:PE0.5号、リーダー:フロロ10lb
ルアー:ダイワエメラルダス3号、2.5号、Jazz爆釣ジグ20g、アフターバーナー20g、TDソルトペンシル9F、ディブル55S
なので、慣らし運転も兼ねて、11月最初の連休に南紀に行ってきました(笑)
今回は慣らし運転がメインの為、特に釣り物はこだわらずエギングとショアジギを中心にいく予定。
初日は、昼過ぎに出発して夕方に南紀の入口である、紀勢道大内山インターの釣具店に到着(今は、紀伊長島までつながりましたが)。

紀東のつり人御用達のエサ市場と新車

アジ、メバル、アオリイカにハマっていた頃によく通っていた、紀伊長島から尾鷲エリア。
まずは、お土産確保の為にエギングから(笑)
久しぶりに、かつてのホームに向かいます。
ここは、アオリイカで有名な場所ですが、アジ、メバルも冬から春にかけて尺ものが狙えます。
久しぶりに訪れたホームは、以前と変わらぬ佇まい。少し、ホッとします(笑)
港内からチェックしていきますが、サイトで胴長10cm位のアオリイカのみ…。
そこで、堤防の外側をチェック。
ここは、30m程キャストすると水深が10mを超えるポイント。冬場でも実績があります。
先行者が攻めていた後のため、少し小さめのダイワエメラルダス ダートディープ2.5号をチョイス。
沖にフルキャストして、カウント60で着底。
着底後、大きく3回シャクってテンションフォール。
ラインを張っていると『ズズッ』と引き込むアタリが

すかさず合わせると、ズシッという重みが

中々の重量感で上がってきたのは、胴長20cm程のナイス食べ頃サイズ(笑)

この位のサイズが一番美味しい(笑)
その後、同様に15から18cm程度のイカを3杯GET(≧∇≦)
完全に暗くなり常夜灯が灯り出したので、港内に再び移動。
そこで、胴長16cmのアオリイカを追加して、お土産確保は終了(笑)

これも、食べ頃サイズ(笑)
明けて翌日は、熊野の七里御浜でショアジギング。
夜明け前からスタンバイして、頑張りますが…。
日が昇っても、一向に当たりません。
周りの人達もサッパリ釣れておらず、今日は完全に外しました(>_<)
その後、沖でようやくナブラが発生❗️❗️
急いでジグを投入しますが、何度投げても喰わない(汗)
周りも釣れてない…。
ここで、去年のパターンを思い出す。
タックルをエギングに使用していた、強めのメバルタックルにチェンジ。ジグも40gから20gのJazzの爆釣ジグに。
再びナブラが起こり、ジグを投入すると…。
やっぱり来ましたo(^▽^)o
多分、ベイトがシラスか何かの為、大きめのジグには反応しない状況のようです。
ヒットしたのは、予想通りソウダカツオ(笑)
しかし、波打ち際でポロリ(T ^ T)
その後も、何度か掛けるも全てバラし(泣)
そのうち沖でのナブラがなくなり、代わりに波打ち際でナブラが!(◎_◎;)
追われているベイトがとても小さい為、タックルはそのままでルアーをリードのディブル55Sに。
逃げ惑うベイトの先を引いてくると、『ゴン』とヒット(((o(*゚▽゚*)o)))
ドラグを鳴らし、ラインを引きずり出しながら何度もジャンプ❗️
ナブラの正体は、シイラでした(笑)
サイズは60クラスのペンペンサイズですが、タックルがライトな為、非常に楽しい(≧∇≦)


65cmのシイラ❗️ PE0.5号、リーダー10lbで(笑)
サーフでの釣りを終え、最終目的地である串本に向けて出発します。
慣らし運転がてら、道中の各ポイントを回っていきますが、先日の台風の影響でかなり地形が変わっていました。特に太田川の河口は、劇的な変化が(驚)

本州最南端の串本にて(^_^)v
串本では、串本新港の赤灯や紀伊大島、潮岬などエギングにハマっていた頃に通っていたポイントを回りますが、さすが連休どこも人でいっぱいです(汗)。
慣らし運転がメインの為、串本での釣りはなしという事にしときます(._.)

ライトアップされた橋杭岩
翌日は熊野に戻り、これまた以前よく通っていた漁港に向かいますが、なんと入口が封鎖されています(泣)
釣りは出来るようなので、離れた場所に車を止めて釣り場へ。
波止には、ヤエン師が3人。それぞれ2本づつ竿を出しているため、場所がありません…。
仕方なく、地磯へ移動。
エギングで攻めますが、全く当たりません。
しばらくすると、激しいナブラが❗️
青物が回遊しているようで、イカが釣れないのも納得です(笑)
すかさずジグにチェンジ。タックルはエギングで使用しているメバルタックルのまま(爆)
湾内を回遊しているようで、定期的にナブラが起こります。
ナブラにジグを通し、トゥイッチさせながら引いてくると、『ガツン』とヒット(((o(*゚▽゚*)o)))
と同時にジャンプ❗️ジャンプ❗️ジャンプ❗️
シイラでした(笑)
しかし、PE0.5号にリーダー10lb。
サーフなら、いざ知らず。今回は、地磯。しかもネット無し(>_<)
寄せる事は出来ても、中々ランディング出来ない…。
何度も波に揉まれながら、ようやく磯にずり上げランディングo(^▽^)o

64cm❗️ アフターバーナー20gで(^-^)
さらに同クラスを2本追加した後、ナブラが思ったより近くで起きるのでトップにチェンジ。
TDソルトペンシルをセットし、ナブラを待ちます。
しばらくすると、射程圏内でナブラが❗️
すかさず、ルアーを投入してトゥイッチさせながら引いてくると、激しいチェイスが❗️
全てが丸見えの為、とてもエキサイティング(笑)
ひときわ激しい水柱と共にルアーが水中に消し込み、ヒット♪───O(≧∇≦)O────♪
ジャンプをいなし、激しい突っ込みを耐え、なんとか磯にずり上げランディング(≧∇≦)


今回最大の70cm❗️
青物は釣れませんでしたが、これはこれで楽しい(笑)
やっぱり南紀は素晴らしい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
釣果データ
日時:11月1日〜11月3日
場所:尾鷲から熊野周辺
使用タックル
エギング&ショアジギ
ロッド:ブリーデンGRF-TR85PEスペシャル
リール:セルテート2506H
ライン:PE0.5号、リーダー:フロロ10lb
ルアー:ダイワエメラルダス3号、2.5号、Jazz爆釣ジグ20g、アフターバーナー20g、TDソルトペンシル9F、ディブル55S
- 2013年11月4日
- コメント(3)
コメントを見る
ずっくんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 夏の幻ランカー
- 32 分前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 7 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 8 日前
- ichi-goさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 23 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 25 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント