プロフィール
川本 雄一
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:215703
QRコード
▼ 今年は本当に渋い!?山陰アオリ
いやいや・・・
ログ放置し過ぎました。
前回のログhttp://www.fimosw.com/u/kawamoto/qvfccxi8y4icjo
コレを更新してから、仕事が非常に多忙となりまして、満足できるような釣行ができませんでした。
山陰アオリ開幕!と偉そうにログにしたものの、山陰方面不調との事。
そんなハズはないと調査に行きたいが・・・
激務で、釣りに行ける時間も休日も体力もお金もない。
しかし、さすがに我慢の限界がきた5月下旬。

体力は限界に達していましたが、レッドブルでドーピングして仕事を片づけ・・・
島根県浜田市へ、今年不調というアオリを求めて旅立ちました。

張りきって友人達とネットでエギを大量に仕入れる。
4号と3,5D号を大盛り。
前情報では浜田市方面の今年のアオリは不調。
それでも前回の釣行ではサクっとキロ超が出せた訳で、
要するに回遊待ちして少ないチャンスを逃さず狩ろうという作戦。
回遊待ちならば、水深があり潮通しが良い場所。
僕の春イカに対する考えは、そういう場所が基本になります。
遊泳力のある大型のアオリは、水深も水流もある場所を回遊しながらベイトを追う。産卵期になればシャローに入ってくるのでしょうが、その前を効率よく釣りましょうという考えです。
シャローのポイントはストック量が多ければいいかもしれませんが、シャローに入る前に回遊ポイントを回遊するアオリは、もっと多いだろうからチャンスもシャローより多いだろうという認識です。
なので、狙うのは湾の入り口にある大型の防波堤か磯がベスト。
今回は、中国地方が梅雨入りして二日目の大荒れになる予報もあったので防波堤で安全に釣る事に。
やはりこの日も潮は速く、3.5号では何してるか全く分かりません。
潮通しが良く水深がある場所でも、底を取らないと狙うタナが決まりませんもんね。
4号と3.5D号をその瞬間に合わせながらローテし、ギリギリ底を取れるサイズで狙います。
開始早々、同行者が

900g弱でした。
しかし、シブいと聞いていた状況で狙い通りの結果。
やはりシブかろうが何だろうが回遊待ちを狙い丁寧に釣りをすると結果はついてきますね。

足一本でしたのでギャフ入れにかなり神経を使いました。
潮の流れも複雑になり、これからが勝負だと思っていた正午頃。
突然の爆風に襲われて釣りどころではなくなりました。
その後、風裏を探して移動をしながら夕方まで何とか釣りは続けたのですが、身体を押される程の爆風と、必要以上にぶっ飛びすぎた潮に苦戦し終了となりました。
風さえ無ければ捕る自信はあったのですが非常に残念でした。
今年の山陰地区の苦戦の原因が、ただ遅れているのであればこれからが勝負です。
時間を見つけて、また出向きます。
次回天気が良ければ沖堤へ渡ってみようかと思います。
追伸・・・
この日、この場所で回収したゴミの量は大型のゴミ袋3枚分にもなりました。ゴミの多くは早目に切り上げた友人が集めてくれたのですが・・・
写真を撮っておけば良かったのですが、風雨が酷くカメラが使用できなかったので写真はありません。
不要になった仕掛けや、エギのパッケージ。弁当のゴミや空き缶、糸くず。
このログを最後まで読んで頂いた皆様は、ゴミも捨てないと信じていますし釣りに対して真剣に考えて頂いている方々ばかりだと思います。
しかし今、僕にできる事は目に付いたゴミを拾う事とログにする事くらいです。
どうか、今後もご理解とご協力をお願い致します。
ログ放置し過ぎました。
前回のログhttp://www.fimosw.com/u/kawamoto/qvfccxi8y4icjo
コレを更新してから、仕事が非常に多忙となりまして、満足できるような釣行ができませんでした。
山陰アオリ開幕!と偉そうにログにしたものの、山陰方面不調との事。
そんなハズはないと調査に行きたいが・・・
激務で、釣りに行ける時間も休日も体力もお金もない。
しかし、さすがに我慢の限界がきた5月下旬。

体力は限界に達していましたが、レッドブルでドーピングして仕事を片づけ・・・
島根県浜田市へ、今年不調というアオリを求めて旅立ちました。

張りきって友人達とネットでエギを大量に仕入れる。
4号と3,5D号を大盛り。
前情報では浜田市方面の今年のアオリは不調。
それでも前回の釣行ではサクっとキロ超が出せた訳で、
要するに回遊待ちして少ないチャンスを逃さず狩ろうという作戦。
回遊待ちならば、水深があり潮通しが良い場所。
僕の春イカに対する考えは、そういう場所が基本になります。
遊泳力のある大型のアオリは、水深も水流もある場所を回遊しながらベイトを追う。産卵期になればシャローに入ってくるのでしょうが、その前を効率よく釣りましょうという考えです。
シャローのポイントはストック量が多ければいいかもしれませんが、シャローに入る前に回遊ポイントを回遊するアオリは、もっと多いだろうからチャンスもシャローより多いだろうという認識です。
なので、狙うのは湾の入り口にある大型の防波堤か磯がベスト。
今回は、中国地方が梅雨入りして二日目の大荒れになる予報もあったので防波堤で安全に釣る事に。
やはりこの日も潮は速く、3.5号では何してるか全く分かりません。
潮通しが良く水深がある場所でも、底を取らないと狙うタナが決まりませんもんね。
4号と3.5D号をその瞬間に合わせながらローテし、ギリギリ底を取れるサイズで狙います。
開始早々、同行者が

900g弱でした。
しかし、シブいと聞いていた状況で狙い通りの結果。
やはりシブかろうが何だろうが回遊待ちを狙い丁寧に釣りをすると結果はついてきますね。

足一本でしたのでギャフ入れにかなり神経を使いました。
潮の流れも複雑になり、これからが勝負だと思っていた正午頃。
突然の爆風に襲われて釣りどころではなくなりました。
その後、風裏を探して移動をしながら夕方まで何とか釣りは続けたのですが、身体を押される程の爆風と、必要以上にぶっ飛びすぎた潮に苦戦し終了となりました。
風さえ無ければ捕る自信はあったのですが非常に残念でした。
今年の山陰地区の苦戦の原因が、ただ遅れているのであればこれからが勝負です。
時間を見つけて、また出向きます。
次回天気が良ければ沖堤へ渡ってみようかと思います。
追伸・・・
この日、この場所で回収したゴミの量は大型のゴミ袋3枚分にもなりました。ゴミの多くは早目に切り上げた友人が集めてくれたのですが・・・
写真を撮っておけば良かったのですが、風雨が酷くカメラが使用できなかったので写真はありません。
不要になった仕掛けや、エギのパッケージ。弁当のゴミや空き缶、糸くず。
このログを最後まで読んで頂いた皆様は、ゴミも捨てないと信じていますし釣りに対して真剣に考えて頂いている方々ばかりだと思います。
しかし今、僕にできる事は目に付いたゴミを拾う事とログにする事くらいです。
どうか、今後もご理解とご協力をお願い致します。
- 2013年6月3日
- コメント(2)
コメントを見る
川本 雄一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 気分は猛打賞 ハードロック・アコウ開幕戦 |
---|
10:00 | GWの釣行計画 |
---|
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント