プロフィール

川本 雄一

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:30
  • 昨日のアクセス:25
  • 総アクセス数:215718

QRコード

山陰アオリ開幕!!

さてさて、皆様GWは如何お過ごしでしたでしょうか?

僕は本当なら高知へアカメを狙って遠征予定でしたが大人の事情で断念。

家族サービスに徹しました。

夏には必ず・・・


しかし、数か月前からアカメしか頭になかったからか、どうしても釣りに行かないと気が済まない。

このフラストレーションを何処で発散させるか?

広島市内河川のシーバスも相変わらず行ってはいますが、サイズに伸び悩んでおりランカーサイズに出会えず。

kib8b9i7xx6meysmxf65_480_480-d7063676.jpg




そこで、山陰へアオリ調査へ行く事に。

GW中という事もあり家族も放っておけないので、3時間程の短時間釣行としました。


山陰方面のアオリは出雲周辺から西へ次第に南下していく様で、出雲周辺での釣果が出始めてからが開幕。

僕のホームは山陰の西側となる浜田市周辺。

西側はまだ走りの時期ですが、例年は5月中旬から爆発。


そこで、今年の様子はどうだ?と今シーズン初のアオリ調査へ出かけました。

朝マズメを狙って里帰り中の実家を出ましたが、浜田市内入りしたタイミングでは完全に明るくなっていました。。。


今回選んだ場所は浜田市内の防波堤です。

時間もありませんし、渡船は使いません。

GWのど真ん中という事もあり、車の数およそ60台・・・

駐車スペースから見える範囲の殆どのアングラーがエギングロッドを軽快にしゃくり上げてます。


完全に出遅れたと、反省しながら一人のアングラーに状況を聞いてみると全然ダメとの事。

えぇ。まぁ想定内です。

人の多さだけが想定外でしたが。



しかし驚いたのは女性アングラーの多さ。

最近のエギングは女性が目立つなと感じていましたが、この日も本当に多くの女性エギンガーが。

良い事ですね。





この場所は大きくせり出した防波堤と、仕切られた港内にもう一つ小さい防波堤があり小さな湾になっています。

どういう訳か、皆さんこの湾内を釣っていらっしゃる。



湾内も出る場所ではありますが、僕は湾外を釣ります。


理由は一つ。

水深があって潮通しが良いから。

湾内にもチャンスはありますが、これだけの人数が叩いて出ない状況。

湾内を捨てて潮通しの良い場所で回遊待ちです。



しかし潮通しの良い湾外は水深もあり、非常に難易度の高い釣りになります。

防波堤の先端ではないので潮は真横に流れる事が多い場所。

しかも水深があるのでボトムが取り難い。


しかし、それを克服するとチャンスは巡ってきます。

潮上にキャストし、潮にエギを乗せる。

ボトムに着底したら、もう一度潮に乗せる。

潮は真横に流れますから、可能な限り自分から見て水平にエギを流します。

イメージはボトム付近の中層を真横に広く釣るイメージ。

ボトムに対して可能な限り水平に釣るのでティップランに似たイメージだと言えば解りやすいでしょうか?

エギが潮の流れの中にある、流れの壁に入った時が抱くタイミングです。


ボトムを取る事が大前提ですが、それを意識し過ぎて重過ぎるエギを使うと普通のエギングになります。潮に乗りません。可能な限り軽いエギがベストです。


バックドリフトの横バージョンですね。笑



シャクリは、潮に噛ませるのが目的なので何度もビュンビュンしゃくりません。そもそも春のイカには派手なアクションは必要ないと考えていますし、何度も派手にシャクリを入れると横に流れる前に手前に寄ってくるので釣りが成立しません。
基本的にフリーフォールさせているのでエギの重さをロッドに軽く感じる程度に一度。すぐに真上に跳ねあげる為に一度。

実際にエギが大きく動くのは一度位です。

コレをベースに、もう一度シャクリを入れたりフォールに変化を持たせていると・・・



9x2gxaamh3wm5r4w2c93_480_480-f1f3add0.jpg



ミッションコンプリート!!

1キロ少し。

非常に厳しい状態、しかも短時間で出せたので上出来ですかね。

サイズは全然ですが、取りあえずキロ超え完了。


まだまだ島根県西部のアオリは始まったばかりですので、2~3キロを超えるサイズはもう少し後かな?

また暫く山陰通いが続きそうです。


 mb44zthj7i4yhaxf4h4h_480_480-5759332b.jpg

コメントを見る

川本 雄一さんのあわせて読みたい関連釣りログ