プロフィール
山田直樹
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:153
- 総アクセス数:1301123
QRコード
▼ 外洋初心者の方オススメ・凪をVERTICEで攻略
- ジャンル:日記/一般
火曜日は雨が降っていたものの、海は至って静かでした。
こんな静かな海況にはショアラインシャイナーZ VERTICEが使いやすいと思っています。
なぜなら、巻き重りがあるので流れの変化を感じ取り易く、また、巻き重りの度合いを変えることで意図的にリトリーブ速度を調整でき、コレ!と言う速度を容易に再現出来るから。
冬はリトリーブ速度の速い遅いが直接釣果に結び付くので、シーバスをキャッチしたい時には特に気を付けなければならないポイントとなります。
抱卵していているシーバスは、動きの速いベイトよりも動きの遅いベイトを選んで捕食するため、ルアーのリトリーブ速度は遅い方が良い傾向にあります。
なので、僕はスローリトリーブを再現するひとつの目安として、巻き重りを利用しています。
つまり、巻き重りを常時一定とすることにより、リトリーブ速度を常にキープしている訳。
シーバスからの反応があればあるほど、リトリーブ速度を意識してコントロールする必要があると思っています。
仮に波が出ている状況では、巻き重りが釣りの仇となり、重くて疲労度が大きくなりますよね。
個人的にそんな状況でVERTICEを登板させる場合は、巻くか巻かないかの瀬戸際でリトリーブしています。
それには巻き重りが釣りの邪魔となるのを防ぐ理由があるのです。
気になるアクションですが、全く問題なく泳いでいます。
巻き重りの荷重を一定とし、リーリングしていると突然『ココン』と、小さい違和感を感じました。
アワセはシャープに強く行うのではなく、ロッドをスイープに大きく『ヨイショー!』てな感じで煽りつつ、乗ったウェイトをロッドでため込み、そのままリールを巻き上げてくるのが理想的です。
間違っても追いアワセは入れてはいけません。と、言うか必要ありません。

外洋のシーバスは捕食が上手いので、しっかりとフッキングします。
例え太軸フックであろうが、青物系の大型フックであろうが、ロッドにサカナのウェイトを乗せ、それを維持させることでフックアウトを防ぐことが可能です。

VERTICEやSLのように3フック搭載のルアーは、外すのが面倒な鬼掛かりも良く見られます。
アタリは小さくてもこんな風なフッキングをするので、追いアワセは何の意味もありません。
ですから単なるテンション維持で十分なのです。
と、言う訳で、これから凪はそれほどないのかもしれませんが、もしもの凪はスローリトリーブをキープして下さい。
ぶっちゃけた話、VERTICEじゃなくても構いません。
引き重りの強いルアーを使って、リーリングの荷重を常に一定とするだけで良いのです。
僕はいま使用しているルアーの中ではVERTICEが最も使いやすいと言うだけのこと。
とは言え、群を抜く飛距離や、いかなる状況においても安定しているあの派手目なスイミングアクションは、ルアーとして最高峰の武器となります。
ですからVERTICEは、必然的にオススメのルアーとなってしまいます。
凪はシンペンの出番が多くなりがちですが、フィールド適合性にマッチするならVERTICEで制するのもひとつです。
こんな静かな海況にはショアラインシャイナーZ VERTICEが使いやすいと思っています。
なぜなら、巻き重りがあるので流れの変化を感じ取り易く、また、巻き重りの度合いを変えることで意図的にリトリーブ速度を調整でき、コレ!と言う速度を容易に再現出来るから。
冬はリトリーブ速度の速い遅いが直接釣果に結び付くので、シーバスをキャッチしたい時には特に気を付けなければならないポイントとなります。
抱卵していているシーバスは、動きの速いベイトよりも動きの遅いベイトを選んで捕食するため、ルアーのリトリーブ速度は遅い方が良い傾向にあります。
なので、僕はスローリトリーブを再現するひとつの目安として、巻き重りを利用しています。
つまり、巻き重りを常時一定とすることにより、リトリーブ速度を常にキープしている訳。
シーバスからの反応があればあるほど、リトリーブ速度を意識してコントロールする必要があると思っています。
仮に波が出ている状況では、巻き重りが釣りの仇となり、重くて疲労度が大きくなりますよね。
個人的にそんな状況でVERTICEを登板させる場合は、巻くか巻かないかの瀬戸際でリトリーブしています。
それには巻き重りが釣りの邪魔となるのを防ぐ理由があるのです。
気になるアクションですが、全く問題なく泳いでいます。
巻き重りの荷重を一定とし、リーリングしていると突然『ココン』と、小さい違和感を感じました。
アワセはシャープに強く行うのではなく、ロッドをスイープに大きく『ヨイショー!』てな感じで煽りつつ、乗ったウェイトをロッドでため込み、そのままリールを巻き上げてくるのが理想的です。
間違っても追いアワセは入れてはいけません。と、言うか必要ありません。

外洋のシーバスは捕食が上手いので、しっかりとフッキングします。
例え太軸フックであろうが、青物系の大型フックであろうが、ロッドにサカナのウェイトを乗せ、それを維持させることでフックアウトを防ぐことが可能です。

VERTICEやSLのように3フック搭載のルアーは、外すのが面倒な鬼掛かりも良く見られます。
アタリは小さくてもこんな風なフッキングをするので、追いアワセは何の意味もありません。
ですから単なるテンション維持で十分なのです。
と、言う訳で、これから凪はそれほどないのかもしれませんが、もしもの凪はスローリトリーブをキープして下さい。
ぶっちゃけた話、VERTICEじゃなくても構いません。
引き重りの強いルアーを使って、リーリングの荷重を常に一定とするだけで良いのです。
僕はいま使用しているルアーの中ではVERTICEが最も使いやすいと言うだけのこと。
とは言え、群を抜く飛距離や、いかなる状況においても安定しているあの派手目なスイミングアクションは、ルアーとして最高峰の武器となります。
ですからVERTICEは、必然的にオススメのルアーとなってしまいます。
凪はシンペンの出番が多くなりがちですが、フィールド適合性にマッチするならVERTICEで制するのもひとつです。
- 2015年12月17日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント