プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1627
- 昨日のアクセス:1295
- 総アクセス数:876307
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ タイラバのヘッド修正
先日のタイラバ釣行で、お気に入りの『燻し銀ブラック』が、手負い状態になってしまいました。 こりゃ、復活させなきゃアカンでしょ!? って事で、サクッと直しちゃいましょ~!

かなり、塗装がハゲハゲです。 沢山の魚を釣らせてくれた歴戦の猛者に敬意を表し、綺麗に修正すべし。

めちゃくちゃ見にくいですが、リーダーが通る穴のパイプが削れてしまいました。 ついでにパイプも交換しておきます。

古いパイプごとドリルで削り取り・・・

綺麗にバリを取っておきます。

千枚通しで固定してから、ベースとなる黒のマニキュアを塗ります。

黒が乾いてからクリアラメのマニキュアを重ねていきます。 好みの量のラメが乗ったら塗装は完了。

このパイプをジャストの長さにカットしてアロンアルファで固定して修理は完了。 めっちゃ簡単ですね(笑)

はい、出来上がり!
今回の修正作業はワタクシ的なタイラバのヘッドを作る手順と同じです。 自作タイラバを作ってみようと思うアングラーの参考に成れば幸いです。 こんな簡単に作ったモノでマダイが釣れてしまうって、最高ですね~(喜) タダでさえ嬉しいのに、自作で釣れれば嬉しさは倍増です!!

かなり、塗装がハゲハゲです。 沢山の魚を釣らせてくれた歴戦の猛者に敬意を表し、綺麗に修正すべし。

めちゃくちゃ見にくいですが、リーダーが通る穴のパイプが削れてしまいました。 ついでにパイプも交換しておきます。

古いパイプごとドリルで削り取り・・・

綺麗にバリを取っておきます。

千枚通しで固定してから、ベースとなる黒のマニキュアを塗ります。

黒が乾いてからクリアラメのマニキュアを重ねていきます。 好みの量のラメが乗ったら塗装は完了。

このパイプをジャストの長さにカットしてアロンアルファで固定して修理は完了。 めっちゃ簡単ですね(笑)

はい、出来上がり!
今回の修正作業はワタクシ的なタイラバのヘッドを作る手順と同じです。 自作タイラバを作ってみようと思うアングラーの参考に成れば幸いです。 こんな簡単に作ったモノでマダイが釣れてしまうって、最高ですね~(喜) タダでさえ嬉しいのに、自作で釣れれば嬉しさは倍増です!!
- 2016年7月1日
- コメント(0)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze