プロフィール

ヤマシタスタッフ

神奈川県

プロフィール詳細

oficcialfacebook_fimo.jpg

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:52
  • 昨日のアクセス:349
  • 総アクセス数:1151389

QRコード

今シーズンのエギの使い分け

皆さん、おはようございます
今週末は潮の加減からしても、このブログを見ずに、フィールドに走っている方も多いかもしれませんね
さて今週は「エギ王 K 3・3.5号」の発売に伴い、YAMASHITAスタッフの独自の視点で、それぞれの想いを綴ってきましたが、今回は単純に「ではKとLIVEはどのように使い分けるの?」について…

続きを読む

1軍カラー☆選抜☆

おはようございます!
先日の先発カラーに続き、それでもダメな時、自分が使いたいカラーを選抜をしてみました!
僕がピンク、オレンジ、蛍光グリーンの派手系カラーで攻めた後、投入したいのが下の3つの地味系カラーです!
目立つカラーを投げた後で、イカもナーバスになっていると思うので、それとは真逆の最も目立たな…

続きを読む

簡単エギチューン

おはようございます!
デザインGの上田氏です!!
ついに!!昨日出荷となりました新たなYAMASHITAエギファミリー
「エギ王 K 3.0 & 3.5」
早いところですともうお店にならんでいると思います(*´∀`)
ハイドロフィン、ハイドロアイと特徴的なパーツに興味が集まりがちな「エギ王 K」ですが今回はエギの心臓?…

続きを読む

諦める前の2つの対策!

8/31まで募集させて頂いた、
ヤマシタエギングブログに沢山のご応募を頂き、
ありがとうございました!
現在抽選中ですので、発表までしばらくお待ちください!!
8月に発売になった2.5号に続き、
「エギ王 K 3号 & 3.5号」が本日より出荷開始!
 
順次発送され、今週末には各ショップに並び出すかと思います!…

続きを読む

開発への経緯・コンセプト(その2)

皆さん、おはようございます!
いよいよ『エギ王 K 3・3.5号』の発売も間近となり、今日も河野君のお話の続きで、「開発への経緯・コンセプト」についてのお話をさせて頂きます (ちなみに昨日の話はコチラ)
常に企画会議の中では「次のエギには、こんな機能を入れてみたいし、あんな動きを出せれば、もっと釣果アッ…

続きを読む

開発への経緯・コンセプト

おはようございます。
夏エギングも本格的に盛り上って、秋シーズンに向けてイカの釣果も上向いてきました。
エギ王K2.5での釣果も聞かれはじめ、アオリイカのサイズも良くなってきていますね。
発売間近の「エギ王K 3 、3.5」の開発コンセプトについてご紹介したいと思います。
まず、なぜ「エギ王K」が必要になったかとい…

続きを読む

Kの秘密とは!?

皆さんおはようございます
朝夕と過ごしやすくなり、海の様子も秋らしくなってきましたね~!!
九州や関西はほぼシーズンイン!!
関東のエギンガーの皆さんはシーズンインをまだかまだかと待ち望んでいるのではないでしょうか!?
YAMASHITAスタッフ一同もシーズン目前でワクワクしております!!
そんな中つい…

続きを読む

釣果UPを望むあなたへ!

前回のログで書いた「ドキドキムービー」見て頂けましたか??
「サイトフィッシング」はエギングの醍醐味ですよね!
そんなエギ王 Q LIVE サイトフィッシング専用カラー!
キモは、視認性を高める「サイトカラーヘッド」!
 なぜヘッドを目立たせたのか??
それは・・・
↑ エギを抱く際、ヘッド部分は見えにくい ↑
地味…

続きを読む

エギのアシストと言えば??

みなさんこんにちは
先週末は・・・
ケンサキイカのツツイカティップランエギングに若狭まで出撃してきました!
今年はほんとに好釣果が続いており、「ナオリーDDスパイダー」でビックサイズ連発でした☆
エギのアシストはスッテが一般的ですが、
今回は・・・
アシストリグに「ナオリーRH」を付けたエギダブルヒット狙…

続きを読む

釣れなかったヤツを釣る方法!!

皆さんおはようございます
 
エギ王コミュニティをのぞいてみると、秋のエギングシーズンは目前のようですね!!
 
全国各地で新仔がどんどん成長してきているようです。
 
 
↓ベストシーズンに乗り遅れないように情報収集はこちらからどうぞ↓
 
https://egio-com.com/index.php
 
秋のエギングシーズン開幕に合わせて発…

続きを読む