▼ 第三回 司セレクション♪ 後編
- ジャンル:釣り具インプレ
さて、今日から大坂フィッシングショー始まりましたね(*´ω`*)(私は3月の名古屋キープキャストに行く予定です♪)
今日も沢山のお客様に立ち寄ってもらえたみたいで感謝×2ですm(_ _)mありがとうございますm(_ _)m
明日も宜しくお願い致します!!

ほぼフルメンバー(´・ω・`)羨ましい限り。謎
さてさて、第三回 つかさセレクションの続きを書いていきますm(_ _)m

スプーン編でしたね(*^^*)
前回は、左列でしたので、今回は、右列♪
⑤アングラーズシステム BUX(バックス)
これまた、説明不要の王道スプーンですね♪
近いうちに、写真以外のスプーンも少し紹介させてもらいますが、ミノーにしても、スプーンにしても、スピナーにしても私が使用するルアーは基本的にオールド・・・と言うか一昔前から存在しているルアーを使う傾向にあり、新製品とかは評判が聞こえてくるまで、殆ど衝動買いっていうのがありませんw
バックスもその一つで、良いって言う評判が山程聞こえてきてた一品でしたが、初めて買ったのも2016?2017?年と最近です(*´ω`*)
次に紹介する、同社オリエンもそうですが、今までのスプーンの常識を覆すように、スプーンのファット部がアイ側で、シェイプ部がフック側となっています(*^^*)
使ってみて分かりますが、はっきり言ってズルいですwwそれぐらい高性能。素晴らしいです笑
素直にフォールして、中々浮き上がってこず、トラウトの大好きなアクションなのでしょう。とりあえず釣れます(*´ω`*)
シルエットも小型な方で、厚みを厚くしてルアー重量を稼いでいるので、10gを超えるサイズでもそこまでシルエットが大きくならず、スレた個体にも効果的ですね♪
カラー、重量共に豊富なのと、人気なのでどこの釣具屋さんにでも置いてあって入手しやすいのと、価格もそこまで高いと言うこともないので超オススメとなっております♪
⑥アングラーズシステム オリエン
えーーっと、説明不要ですねww
基本的に、バックスと一緒ですが私の使い分けは、シルエットがオリエンの方がシェイプなのでバックスよりは、浮きやすく深場や底を意識してるときはバックス。浅瀬や中層(どこまでが中層だって話だけどw)を意識してるときは、オリエンと言った感じです♪
オリエンの方がシェイプなので、デッドスローで動きやすいのと、アクションが小振りなのでスレた魚には一層効果的となってますね(*^^*)
⑦コーモラン ドサンコ
使用率が極めて高いです。
⑧DAIWA チヌーク
こちらも使用率が高いです。
説明不要の一品ですね♪
安くて、カラー豊富、重量豊富、どこにでも売ってると、言うことなしです。はい。
チヌークSは、浮きづらいので底を転がしたいような時はオススメです♪
底を転がしてると、どうしても塗装が剥げるのと、ロストが付き物ですからね・・・安価にこしたことないです(´・ω・`)
さて、こんな感じで説明してきましたが、⑦のドサンコに付いて簡略化しすぎたので、もう少し笑
基本的には、チヌークと一緒ですが、違う点は、どこにでも売ってる訳じゃなく、カラー、重量共に豊富ではないことですね。
基本的に18gを愛用してます♪
マネしないでほしいですが、blancsierra5.2ULでも18gのドサンコを渓流で使うことも良くありますww
因みに・・・北海道の某釣具店オリジナルのスプーンは、形状及びカラー、重量共にほぼ一緒の物があり物凄く安く、私が言うドサンコの中にはこれも含まれてます笑
・・・そもそもドサンコも有名スプーンのコピー的な扱いですが笑
さて、こんな感じで説明してきましたが他にも沢山スプーンのオススメ品がありますのでネタの少ない冬季に紹介出来たらと思います♪
ではではm(_ _)m
https://linktr.ee/tsukasa_itsukaichi_fishman
今日も沢山のお客様に立ち寄ってもらえたみたいで感謝×2ですm(_ _)mありがとうございますm(_ _)m
明日も宜しくお願い致します!!

ほぼフルメンバー(´・ω・`)羨ましい限り。謎
さてさて、第三回 つかさセレクションの続きを書いていきますm(_ _)m

スプーン編でしたね(*^^*)
前回は、左列でしたので、今回は、右列♪
⑤アングラーズシステム BUX(バックス)
これまた、説明不要の王道スプーンですね♪
近いうちに、写真以外のスプーンも少し紹介させてもらいますが、ミノーにしても、スプーンにしても、スピナーにしても私が使用するルアーは基本的にオールド・・・と言うか一昔前から存在しているルアーを使う傾向にあり、新製品とかは評判が聞こえてくるまで、殆ど衝動買いっていうのがありませんw
バックスもその一つで、良いって言う評判が山程聞こえてきてた一品でしたが、初めて買ったのも2016?2017?年と最近です(*´ω`*)
次に紹介する、同社オリエンもそうですが、今までのスプーンの常識を覆すように、スプーンのファット部がアイ側で、シェイプ部がフック側となっています(*^^*)
使ってみて分かりますが、はっきり言ってズルいですwwそれぐらい高性能。素晴らしいです笑
素直にフォールして、中々浮き上がってこず、トラウトの大好きなアクションなのでしょう。とりあえず釣れます(*´ω`*)
シルエットも小型な方で、厚みを厚くしてルアー重量を稼いでいるので、10gを超えるサイズでもそこまでシルエットが大きくならず、スレた個体にも効果的ですね♪
カラー、重量共に豊富なのと、人気なのでどこの釣具屋さんにでも置いてあって入手しやすいのと、価格もそこまで高いと言うこともないので超オススメとなっております♪
⑥アングラーズシステム オリエン
えーーっと、説明不要ですねww
基本的に、バックスと一緒ですが私の使い分けは、シルエットがオリエンの方がシェイプなのでバックスよりは、浮きやすく深場や底を意識してるときはバックス。浅瀬や中層(どこまでが中層だって話だけどw)を意識してるときは、オリエンと言った感じです♪
オリエンの方がシェイプなので、デッドスローで動きやすいのと、アクションが小振りなのでスレた魚には一層効果的となってますね(*^^*)
⑦コーモラン ドサンコ
使用率が極めて高いです。
⑧DAIWA チヌーク
こちらも使用率が高いです。
説明不要の一品ですね♪
安くて、カラー豊富、重量豊富、どこにでも売ってると、言うことなしです。はい。
チヌークSは、浮きづらいので底を転がしたいような時はオススメです♪
底を転がしてると、どうしても塗装が剥げるのと、ロストが付き物ですからね・・・安価にこしたことないです(´・ω・`)
さて、こんな感じで説明してきましたが、⑦のドサンコに付いて簡略化しすぎたので、もう少し笑
基本的には、チヌークと一緒ですが、違う点は、どこにでも売ってる訳じゃなく、カラー、重量共に豊富ではないことですね。
基本的に18gを愛用してます♪
マネしないでほしいですが、blancsierra5.2ULでも18gのドサンコを渓流で使うことも良くありますww
因みに・・・北海道の某釣具店オリジナルのスプーンは、形状及びカラー、重量共にほぼ一緒の物があり物凄く安く、私が言うドサンコの中にはこれも含まれてます笑
・・・そもそもドサンコも有名スプーンのコピー的な扱いですが笑
さて、こんな感じで説明してきましたが他にも沢山スプーンのオススメ品がありますのでネタの少ない冬季に紹介出来たらと思います♪
ではではm(_ _)m
https://linktr.ee/tsukasa_itsukaichi_fishman
- 2018年2月3日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント