プロフィール

やまにっちゃん

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:143
  • 昨日のアクセス:209
  • 総アクセス数:400761

QRコード

魚釣りとは 我が人生最高の 楽しみだ

三番瀬から盤洲干潟へ。続いて、中川。

BlueBlueフィールドモニターの山西です。
埼玉シーバス予定だったが、RYUさんから三番瀬釣行へのお誘いをいただいたので行ってきました。
前々から気になっていた3番瀬干潟。
三月にエクリプス講習会で色々教えていただき、その経験を生かして浸かる。
※干潟をやったことがない人は、これは是非見ていただきたい。
1、昼…

続きを読む

この度、BlueBlueフィールドモニターを務めさせていただきます山西雄太と申します。

この度2015年10月01日からBlueBlueのフィールドモニターになりました。21歳学生の山西雄太です。
以前はカヌーが好きな事からカヌという名前でfimoブログを書いていました。
主にシーバスをメインに釣行しております。
《簡単に自己紹介をさせていただきます。》
~2014年秋~
中川中流で釣れた一匹。思い出の魚。
シーバ…

続きを読む

またまた涸沼だす。

またまた涸沼に行ってきました。
メンバーはI氏とM氏。
高速で一気に向かう。なかなか高速道路とはいい物で、1時間ちょっとくらいで涸沼に到着。
前回のポイントに行く。観察すると前回よりもボイルが少ない。つまり、ベイトもシーバスも少ない。
エクスセンスのサイレントアサシンで探りを入れるものの当りがなく、ボラち…

続きを読む

涸沼釣行

水嶋さんが涸沼行くーって言うので私も参加させてもらいました。今の時期の涸沼って夢がありますよね。だからです。
参加メンバーが…
水嶋さん。カズッチャさん。マルコさん。◯ャさん。しゅんさん
この精鋭集団で涸沼を目指します。
水嶋さんの案内により一箇所目。ボコボコボイルが一面中にある感じ…
スッ、スゲー!!Σ(゚Д゚ )
ラ…

続きを読む

9月21日 旧江戸川でウェーディングしてみた。

旧江戸川でウェーディングしてきました。
今の時期恐いのは… そう…
エイです。今の時期貝を捕食したりして浅場の暖い場所で穴を掘っていることが多く今の時期のウェーディングは結構危険です。
ですが、エイガードを付ければもし、刺されてしまっても、軽減または刺されない場合もあり個人的にはエイガードは高くても買う…

続きを読む

9月19日 第三幸栄丸 一つテンヤ船

  • ジャンル:釣行記
鹿嶋の一つテンヤ船に乗ってきました。
鹿嶋まで下道で行く。利根川沿いに差し掛かると濃霧で20m先までしか見えず変な汗が出てくる。
船宿でテンヤ8号を購入し、出船。

沖は凪で一つテンヤ日和。
小さい根で、ヒラメ(ソゲ)がいきなりヒット。
中層で次の流しでカンパチゲット。タイのエ付いていたので取ってあげました(…

続きを読む

2015last相模湾マグロゲーム 真鶴 嘉丸 若船

今年ラストのマグロゲームに行ってきた。
金欠過ぎていきなり黄色信号。
ヤバイ。
が、紙を5枚ほど生贄に捧げ燃料を補給する。
首都高速と新横道を使いそこから真鶴までした道。
生憎の一日中雨。
今年のマグロはローライトはプラスだと思われる。
イワシがベイトで、水潮になればイワシが弱り遊泳力が鈍る。
夜の漁港は実…

続きを読む

#プレジャーボートで横浜沖へ9月15日

プレジャーボートで横浜沖に出てきた。
O氏と私の二人で、二人とも船舶免許を持っている。
先日から鯖の群れが根岸沖と本牧沖に入り終始入れ食いという面白い情報を得たのと、
マゴチを釣って見ようという計画を半月前から練っての釣行。
船はD-marinaで借り出発。

http://www.daruma-marine.com/
一時間ほど走らせてう…

続きを読む

TSST最終戦。

TSST最終戦行ってきました。
増水により、安定した釣果は期待できない。
そして、湾奥は半月ほど行っていない。
どこで釣れるか分からない。
あるとしたら、、南の運河。だが、行ったこともないのに大会で行く勇気はない。
この増水で、荒川は釣りができるか分からなかった。ので削除。
迷った挙句旧江戸川へ。
6投目。。

続きを読む

中川上流 超増水パターン

台風の影響により近くの中川、江戸川、利根川は高い水位になり利根川の支流、鬼怒川は決壊してしまうという恐ろしい災害に
見舞われてしまった。
一日も早い復興を願うとともに、今後の災害の軽減をすべきであると私は思う。
非難ルートの確保。この水量以上になったら非難するなどの知識を学ぶことであり、特にネットでラ…

続きを読む