プロフィール

藤沢 周郷
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:134
- 昨日のアクセス:428
- 総アクセス数:3263702
QRコード
▼ グロ画像注意((ヽ(´Д`;)ノ))
- ジャンル:日記/一般
明石方面、メジロ、メジロ大クラスが良くあがってるみたいです。
本日うちの船もメジロ3本取れましたが。。。
何と言いますか
ブリ虫の確立が恐ろしく高い((ヽ(´Д`;)ノ))
すっごい良いコンディションに見えるメジロですが
じっくり見ると。。ヤバそうな皮膚がちょこっとでもあると
100%ブリ虫入ってます・・
今回の3本も、見た目全部パンパンでコンディションも良く
良い感じに見えますが、ブリ虫マスターの私はごまかせません!!
5mmほどのうすい赤茶の皮膚を見て
絶対にこいつアカン!ヽ(#`Д´#)ノ
みんなが「ぇ~~~っ」ていう中、解体してみると
もの凄く脂も乗って、ハラミも白く良い感じに見えますが
やっぱりいましたブリ虫((ヽ(´Д`;)ノ))
もったいないですが・・
こいつがいる個体は一切美味しくないです。
見た目で美味しいと感じる方で騙される人も居ますが、
実際食い比べてみると雲泥の差です。
海。。。
どうなってしまうんでしょうか。。。
美味しいブリやメジロは・・居なくなってしまうんじゃないかな。。。
とりあえず、うちの実績で言えば
8割の確率でブリ虫居ます。
この寄生虫は、生で食ってもあたる事は無いと言われていますので、
とりあえず安心してもらっていいですが、
とにかく、旨みがなく、コリコリしているだけで
雑な身になり、脂の味も水っぽいのが特徴です。
虫に侵されていない物と比べて
コリコリ間は倍に近い触感になりますから、
結構すぐわかりますよ。
大きな虫を発見できなくても
以前MixiにUPしました写真のように、絹糸より細い茶色っぽい糸状虫が良くいますので
三枚に下ろしたとき、魚の肛門より尻尾側の身が赤い場合は
特に気をつけて見てください。

*上の画像は本日の物ではなく18日に釣れたメジロ(ワラサ)から出たものです。
今回の魚も茶色い、そいつがいましたから…
その後親玉(上記のようなみみずサイズ)も身の中から発見しましたし><
どっちにしろ、寄生虫の魚は排除しないと
永久に繁殖してうつっていきますから
ちょっとがんばって、釣りまくるしかないのかな。。。
あ。。あと・・
本当に残念なお知らせが…
なぜか・・50㎝超えるサバに、ブリ虫が入っているという
悲しい事が起きていますT_T
まだ確認したのは2本ですが・・
安心して口にするのは、気をつけた方が良いかもですね。
なんだか、全部こうなってくると。。
野池でBass釣ってるのと変わらなくなっちゃいそうで
怖いです。。
海は美味しい魚が釣れるから楽しいという部分が割合占めてるのに。。
温暖化の影響・・
本当に深刻ですね。。。
クーラー少し控えてみるかな。。。
扇風機にします。
本日うちの船もメジロ3本取れましたが。。。
何と言いますか
ブリ虫の確立が恐ろしく高い((ヽ(´Д`;)ノ))
すっごい良いコンディションに見えるメジロですが
じっくり見ると。。ヤバそうな皮膚がちょこっとでもあると
100%ブリ虫入ってます・・
今回の3本も、見た目全部パンパンでコンディションも良く
良い感じに見えますが、ブリ虫マスターの私はごまかせません!!
5mmほどのうすい赤茶の皮膚を見て
絶対にこいつアカン!ヽ(#`Д´#)ノ
みんなが「ぇ~~~っ」ていう中、解体してみると
もの凄く脂も乗って、ハラミも白く良い感じに見えますが
やっぱりいましたブリ虫((ヽ(´Д`;)ノ))
もったいないですが・・
こいつがいる個体は一切美味しくないです。
見た目で美味しいと感じる方で騙される人も居ますが、
実際食い比べてみると雲泥の差です。
海。。。
どうなってしまうんでしょうか。。。
美味しいブリやメジロは・・居なくなってしまうんじゃないかな。。。
とりあえず、うちの実績で言えば
8割の確率でブリ虫居ます。
この寄生虫は、生で食ってもあたる事は無いと言われていますので、
とりあえず安心してもらっていいですが、
とにかく、旨みがなく、コリコリしているだけで
雑な身になり、脂の味も水っぽいのが特徴です。
虫に侵されていない物と比べて
コリコリ間は倍に近い触感になりますから、
結構すぐわかりますよ。
大きな虫を発見できなくても
以前MixiにUPしました写真のように、絹糸より細い茶色っぽい糸状虫が良くいますので
三枚に下ろしたとき、魚の肛門より尻尾側の身が赤い場合は
特に気をつけて見てください。

*上の画像は本日の物ではなく18日に釣れたメジロ(ワラサ)から出たものです。
今回の魚も茶色い、そいつがいましたから…
その後親玉(上記のようなみみずサイズ)も身の中から発見しましたし><
どっちにしろ、寄生虫の魚は排除しないと
永久に繁殖してうつっていきますから
ちょっとがんばって、釣りまくるしかないのかな。。。
あ。。あと・・
本当に残念なお知らせが…
なぜか・・50㎝超えるサバに、ブリ虫が入っているという
悲しい事が起きていますT_T
まだ確認したのは2本ですが・・
安心して口にするのは、気をつけた方が良いかもですね。
なんだか、全部こうなってくると。。
野池でBass釣ってるのと変わらなくなっちゃいそうで
怖いです。。
海は美味しい魚が釣れるから楽しいという部分が割合占めてるのに。。
温暖化の影響・・
本当に深刻ですね。。。
クーラー少し控えてみるかな。。。
扇風機にします。
- 2010年7月22日
- コメント(13)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 1 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 1 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 13 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 21 日前
- papakidさん
- 43rd ONE ON ONE
- 22 日前
- pleasureさん



















最新のコメント