プロフィール
HIKO
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:25
- 総アクセス数:342242
QRコード
私のルアーの作り方脱線編
- ジャンル:日記/一般
【錘を求めてはるばる40分】
さて
ここまでの作業を済ませ
ボンドの乾き待ち時間に
(職業柄出ちゃいます。)
昼食を兼ねて先に書いたジグ用の鉛の買い出しにタックルベリーへ
ところが、
タックルベリーへは、自転車で10分ぐらいなのですが、
娘が無断で私のチャリンコ乗ってちゃいました。(怒)
しかたがないので徒歩で片道…
さて
ここまでの作業を済ませ
ボンドの乾き待ち時間に
(職業柄出ちゃいます。)
昼食を兼ねて先に書いたジグ用の鉛の買い出しにタックルベリーへ
ところが、
タックルベリーへは、自転車で10分ぐらいなのですが、
娘が無断で私のチャリンコ乗ってちゃいました。(怒)
しかたがないので徒歩で片道…
- 2016年6月30日
- コメント(0)
私のルアーの作り方18
- ジャンル:日記/一般
【コスパ】
上手いこと全てが一致したら、貼り付け
私が使用しているのは、D社製のエポキシボンド
(釣り系のブログでD社と書くと某有名総合釣具メーカーを想像される方も多いと思いますが、私が書くD社は、某有名100円ショップの方です。)
シーバス時代は、クイックメンダーを使用していましたが、今はすっかりコスパに優…
上手いこと全てが一致したら、貼り付け
私が使用しているのは、D社製のエポキシボンド
(釣り系のブログでD社と書くと某有名総合釣具メーカーを想像される方も多いと思いますが、私が書くD社は、某有名100円ショップの方です。)
シーバス時代は、クイックメンダーを使用していましたが、今はすっかりコスパに優…
- 2016年6月30日
- コメント(0)
私のルアーの作り方17
- ジャンル:日記/一般
【板おもり】
だいたいの錘の溝が掘れたら、
ステンレス線に板おもりを巻きます。
板おもりは、何種類かの厚さがあるので使いやすい物をお選びください。
(厚さでちょっとですが、値段も違います。)
これは、必要か不必要かわかりませんが、おもりの巻きが緩まないようにテープで固定します。
そして全部を合わせて見て
不…
だいたいの錘の溝が掘れたら、
ステンレス線に板おもりを巻きます。
板おもりは、何種類かの厚さがあるので使いやすい物をお選びください。
(厚さでちょっとですが、値段も違います。)
これは、必要か不必要かわかりませんが、おもりの巻きが緩まないようにテープで固定します。
そして全部を合わせて見て
不…
- 2016年6月30日
- コメント(0)
私のルアーの作り方15
- ジャンル:日記/一般
【クランプで締めろ】
切り出した片方のファルカタ集成材にステンレス硬線を乗せ位置決め
決まったら、マスキングテープ等で固定
もう片方のファルカタ集成材をズレの無いように乗せ
合板で挟みCクランプで締めます。
すると両サイドにステンレス線の跡が残ります。
マスキングテープの残っている方にファルカタ集成材より…
切り出した片方のファルカタ集成材にステンレス硬線を乗せ位置決め
決まったら、マスキングテープ等で固定
もう片方のファルカタ集成材をズレの無いように乗せ
合板で挟みCクランプで締めます。
すると両サイドにステンレス線の跡が残ります。
マスキングテープの残っている方にファルカタ集成材より…
- 2016年6月30日
- コメント(0)
私のルアーの作り方12
- ジャンル:日記/一般
【49号】
市販品4つを水道水に浮かべてみて何が解ったかと言うと???
あんまりわかりませんでした。
ただこーじゃないかな?と思われる点が2つ
おそらく錘は、フロントフックのアイより後ろに仕込んでありそう
と言う事と
ウッド素材なら、フックを付けないでも垂直姿勢に近い方が良さそう
と言う事かな。
今回
作るのは、…
市販品4つを水道水に浮かべてみて何が解ったかと言うと???
あんまりわかりませんでした。
ただこーじゃないかな?と思われる点が2つ
おそらく錘は、フロントフックのアイより後ろに仕込んでありそう
と言う事と
ウッド素材なら、フックを付けないでも垂直姿勢に近い方が良さそう
と言う事かな。
今回
作るのは、…
- 2016年6月29日
- コメント(0)
最新のコメント