プロフィール
Rearth
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:12
- 昨日のアクセス:23
- 総アクセス数:292696
QRコード
ネオプレンとは?
- ジャンル:日記/一般
スタッフ:イリ★です。
宮城もすこしずつ暖かくなってきました、サクラマスの釣果も聞こえはじめ春の訪れの近さを感じる今日この頃です。
さて、今日はネオプレンウェーダーの材料『ネオプレンゴム』について説明したいと思います。
ネオプレンゴムの正式名称は『クロロプレンゴム』といいます。
主原料は石油です…
宮城もすこしずつ暖かくなってきました、サクラマスの釣果も聞こえはじめ春の訪れの近さを感じる今日この頃です。
さて、今日はネオプレンウェーダーの材料『ネオプレンゴム』について説明したいと思います。
ネオプレンゴムの正式名称は『クロロプレンゴム』といいます。
主原料は石油です…
- 2014年2月27日
- コメント(0)
今日の職人
- ジャンル:日記/一般
スタッフ:イリ★です。
今日の職人。
写真はミシン職人です。
ミシンは機械ですが、自動ではありません。
人の感覚によって大きく仕上がりに差が出るのです。
針が刺さる深さ、ピッチなどをキレイに揃えるのは自動化できないのです、職人さんの感覚だけが頼りなんです。
感覚を身につけるのに2年はかかるでし…
今日の職人。
写真はミシン職人です。
ミシンは機械ですが、自動ではありません。
人の感覚によって大きく仕上がりに差が出るのです。
針が刺さる深さ、ピッチなどをキレイに揃えるのは自動化できないのです、職人さんの感覚だけが頼りなんです。
感覚を身につけるのに2年はかかるでし…
- 2014年2月26日
- コメント(0)
職人の指
- ジャンル:日記/一般
スタッフ:イリ★です。
今日は職人についての特徴を紹介します。
写真は接着工程です。
人の手でひとつひとつのパーツを丁寧に貼り合わせていくのですが・・・
これがまた力が必要なんです。
剥がれないようにグイグイ押し付けるんです。
それを長年続けると、2枚目の写真のように大きな
『接着ダコ』が人差…
今日は職人についての特徴を紹介します。
写真は接着工程です。
人の手でひとつひとつのパーツを丁寧に貼り合わせていくのですが・・・
これがまた力が必要なんです。
剥がれないようにグイグイ押し付けるんです。
それを長年続けると、2枚目の写真のように大きな
『接着ダコ』が人差…
- 2014年2月25日
- コメント(0)
ウェーダー・ウェットスーツが出来るまで⑤
- ジャンル:日記/一般
スタッフ:イリ★です。
ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作作業紹介 その⑤。
今日は検査工程を紹介します。
ウェットスーツなどの水に濡れる前提の商品は縫製工程終了後、最終のクリーニングを行い終了です・・・
がっ、ドライスーツなどの水に濡れてはいけない商品は最終の検査があります。
特殊な器具…
ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作作業紹介 その⑤。
今日は検査工程を紹介します。
ウェットスーツなどの水に濡れる前提の商品は縫製工程終了後、最終のクリーニングを行い終了です・・・
がっ、ドライスーツなどの水に濡れてはいけない商品は最終の検査があります。
特殊な器具…
- 2014年2月24日
- コメント(1)
ウェーダー・ウェットスーツが出来るまで④
- ジャンル:日記/一般
スタッフ:イリ★です。
ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作作業紹介 その④。
今日は縫製工程を紹介します。
接着工程が終了し立体になったスーツの貼りあわせ部分を専用のミシンで縫っていきます。
これが接着以上に難しい作業です、生地の裏側に糸が貫通しないように・目が綺麗に揃うように・蛇行しない…
ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作作業紹介 その④。
今日は縫製工程を紹介します。
接着工程が終了し立体になったスーツの貼りあわせ部分を専用のミシンで縫っていきます。
これが接着以上に難しい作業です、生地の裏側に糸が貫通しないように・目が綺麗に揃うように・蛇行しない…
- 2014年2月20日
- コメント(0)
ウェーダー・ウェットスーツが出来るまで③
- ジャンル:日記/一般
スタッフ:イリ★です。
ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作作業紹介 その③。
今日は接着(貼りあわせ)工程を紹介します。
パーツの断面に専用の接着剤をハケを使って塗布していきます、部位によって塗布回数も変わってきます。
塗布が終わると一定時間乾燥の後に断面どうしを貼りあわせていきます。
…
ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作作業紹介 その③。
今日は接着(貼りあわせ)工程を紹介します。
パーツの断面に専用の接着剤をハケを使って塗布していきます、部位によって塗布回数も変わってきます。
塗布が終わると一定時間乾燥の後に断面どうしを貼りあわせていきます。
…
- 2014年2月19日
- コメント(1)
ウェーダー・ウェットスーツが出来るまで②
- ジャンル:日記/一般
スタッフ:イリ★です。
前回のパターン作成に引き続き、ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作の作業をちょっと紹介します。
今回は裁断の工程です。
パターンが出来上がると生地をパターンに合わせて裁断しなければなりません。
スタンダードは方法としては、パターンを紙で出力して、それを生地に書き写し…
前回のパターン作成に引き続き、ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作の作業をちょっと紹介します。
今回は裁断の工程です。
パターンが出来上がると生地をパターンに合わせて裁断しなければなりません。
スタンダードは方法としては、パターンを紙で出力して、それを生地に書き写し…
- 2014年2月17日
- コメント(1)
ウェーダー・ウェットスーツが出来るまで①
- ジャンル:日記/一般
スタッフ:イリ★です。
今日は、ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作の作業をちょっと紹介します。
まずはパターンの作成ですが、ウェットスーツの場合は全身30箇所ほどを採寸します。
それを長年の蓄積データと照らし合わせチェックしていきます。
チェックが終わると、弊社が独自に開発したCADへ採寸…
今日は、ウェットスーツ・ウェーダーのカスタムオーダー品製作の作業をちょっと紹介します。
まずはパターンの作成ですが、ウェットスーツの場合は全身30箇所ほどを採寸します。
それを長年の蓄積データと照らし合わせチェックしていきます。
チェックが終わると、弊社が独自に開発したCADへ採寸…
- 2014年2月14日
- コメント(0)
最新のコメント