プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:70
- 総アクセス数:9360893
QRコード
▼ 新規ポイントの見方
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
僕は、日本各地で取材を受けるので当然初めての場所に行く事が良く有ります。
ガイドさんが居れば楽なのですが、そんな事は少なく自分でポイントを探す事が多い。
取材では基本的に再取材はしないのでどんな事をしても釣らないといけないので初めての場所は凄くリスキーなんですが、そのプレッシャーが最近は楽しいのです(笑)
自分でポイントを探す事から始めるので前日入りする事が多くどの様にしてポイントを見付けるかをちょっと紹介させて頂きます。
先ずは大きな地形をみます。
湾の形を考える訳です。
潮通しを考えた時に湾口が開いているか閉じているかで湾内の潮の通りが違います、当然開いている方が潮通しは良い訳です。
幾ら湾内が複雑になっていても湾口が開いているとその中に潮が入って来るので問題ないのです。
そして今度は、湾内の川を探します。
汽水域には、プランクトンが豊富で当然それを食べにベイトが集まりアジも寄るという図式が出来上がります。
アジのポイントとして川は欲しい大事な条件なのです。
潮通しが良さそうで川が近くにある港を見付けたら航空写真で港のブレイクラインやシモリの位置を確認します。

次にその港へ実際に見に行きサビキ釣りの人がいるか居ないかを探し、居られて運良く釣れていればその種類迄確認しておきます。
種類とはセグロかヒラかという事です。
夜釣る訳ですから外灯が点くか点かないかによって当然違って来ますのでその辺りも確認出来ればしておきます。
そこ迄分かれば、大体絞り込みが出来る訳で最終的には潮がどちらの潮が良いのか迄聞き出せると最高です。
もしその港で釣れているが外灯が点かないという事になれば、その周辺で道路の街灯や自動販売機の明り等が有る場所を確認し出来るだけブレイクの近い所で尚かつ岬の出っ張りを探します。
出っ張りと言っても大きな半島でなくて小さな凸凹が繰り返されている中での出っ張りで良い訳です。
その様なポイントを明るい前日に探って行く訳です、基本的にシャローの場合は潮が高くなって行く時か引き始めが良い訳でそれは地方により違いが有りますが概ねその様な傾向に有るのでそのタイミングで入れる様にタイムスケジュールを作ります。
後は、長年のカンに頼るだけなのです(笑)
アジの釣り方は太平洋岸、日本海側、瀬戸内と少しずつ違うのですが種類が変わらなければ基本は同じなので大丈夫です。
知らないポイントでのアジング、自分で探し釣れたらメチャ楽しいし嬉しいですよ!
是非チャレンジして下さい。
僕は、日本各地で取材を受けるので当然初めての場所に行く事が良く有ります。
ガイドさんが居れば楽なのですが、そんな事は少なく自分でポイントを探す事が多い。
取材では基本的に再取材はしないのでどんな事をしても釣らないといけないので初めての場所は凄くリスキーなんですが、そのプレッシャーが最近は楽しいのです(笑)
自分でポイントを探す事から始めるので前日入りする事が多くどの様にしてポイントを見付けるかをちょっと紹介させて頂きます。
先ずは大きな地形をみます。
湾の形を考える訳です。
潮通しを考えた時に湾口が開いているか閉じているかで湾内の潮の通りが違います、当然開いている方が潮通しは良い訳です。
幾ら湾内が複雑になっていても湾口が開いているとその中に潮が入って来るので問題ないのです。
そして今度は、湾内の川を探します。
汽水域には、プランクトンが豊富で当然それを食べにベイトが集まりアジも寄るという図式が出来上がります。
アジのポイントとして川は欲しい大事な条件なのです。
潮通しが良さそうで川が近くにある港を見付けたら航空写真で港のブレイクラインやシモリの位置を確認します。

次にその港へ実際に見に行きサビキ釣りの人がいるか居ないかを探し、居られて運良く釣れていればその種類迄確認しておきます。
種類とはセグロかヒラかという事です。
夜釣る訳ですから外灯が点くか点かないかによって当然違って来ますのでその辺りも確認出来ればしておきます。
そこ迄分かれば、大体絞り込みが出来る訳で最終的には潮がどちらの潮が良いのか迄聞き出せると最高です。
もしその港で釣れているが外灯が点かないという事になれば、その周辺で道路の街灯や自動販売機の明り等が有る場所を確認し出来るだけブレイクの近い所で尚かつ岬の出っ張りを探します。
出っ張りと言っても大きな半島でなくて小さな凸凹が繰り返されている中での出っ張りで良い訳です。
その様なポイントを明るい前日に探って行く訳です、基本的にシャローの場合は潮が高くなって行く時か引き始めが良い訳でそれは地方により違いが有りますが概ねその様な傾向に有るのでそのタイミングで入れる様にタイムスケジュールを作ります。
後は、長年のカンに頼るだけなのです(笑)
アジの釣り方は太平洋岸、日本海側、瀬戸内と少しずつ違うのですが種類が変わらなければ基本は同じなので大丈夫です。
知らないポイントでのアジング、自分で探し釣れたらメチャ楽しいし嬉しいですよ!
是非チャレンジして下さい。
- 2012年7月12日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 1 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 17 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント