プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:9361135
QRコード
▼ ロッドさばき
- ジャンル:日記/一般
こんばんは。
ピンキーの0.2号の強さとはどんなモノか?
実際に400gの強さが有るのは間違いない。
この間から700gから1kクラスの魚を連続して掛けているのですが切れない。

これは特別の事をしている訳ではなくドラグの出し入れだけでやり取りをしております。
魚は、強引な事をすれば暴れますが強引にしないで魚に任せていると意外と暴れない。
これは、意外と皆さん知らない事だと思います。
昔、磯釣りをしている時に2号ハリスでヒラマサの90cmオーバーを釣り上げた事が有りました。
これ等も磯釣りのロッドは長く柔らかいので魚の引きを吸収しハリスの細さをカバーします。
一度海の中から磯釣りの仕掛けを引っ張った事が有りました。
まさに暖簾に腕押しとはこの事を言うのかと思う位、抵抗も無く引っ張っても引っ張ってもグニャという感じで妙な気色悪さだけが残る。
魚もこの感触を感じているのかもしれない。
アジングロッドの場合は長さが足りないので曲がる事で魚の抵抗を吸収する事は出来ないのでドラグで対応する事になるのですが、0.2号の400gのドラグはかなり弱くちょっと引くと直ぐに出て行く。
実際に大きな魚がどれ位走るかですが、掛けた感触ではそんなに走る事は無い。
100m200mも走る魚はアジングをやっていて掛けた事が無い実際に魚も一気に100mも走らないと思う。
凄い勢いでドラグが出るので錯覚をするのだと思う、只ダラダラとドラグを滑らし出して行くと何処迄も出て行く。
そこでやり取りが生きて来る。
ラインが長くなると伸びないモノフィラでも伸びて来る様になるそうするとラインを張った状態でロッドの向きを変え魚を誘導する事が出来る。
右に倒せば魚は左に行くという事は常識みたいになってますが時に右に倒し右に引っ張るという事も必要になります。
魚はバック出来ませんのでテンションを保ったままなら魚は向きを変える事が出来ず意外と付いて来ます。
そこで距離を縮めます。
距離を縮める為に行うのです。
大きな魚ほどその行為をやる事で距離を縮められますが、ラインの限界を分からないと一瞬でもラインテンションが緩んだら一気に走られるので注意が必要です。
僕は磯釣りを長い事やっていたので釣るという事もですが、磯の場合は障害物が多いので掛けてからどの様にして取り込むかという事の方が難しく色々やってみました。
ライトゲームをされているとオープンウォーターが多いせいか意外と取り込みという行為を重要視されて無い様に感じます。
しかし突然の大物はやって来ますので来た時に慌てなくて良い様にその準備はしておかれた方が良いと思います。
ロッドをどう捌けば魚がどう動くか?
緩めたらどうか?
等色々な事を小さい魚で試せば大きな魚も基本的には同じ動きをするので良く解りますから是非やってみて下さい。
ピンキーの0.2号の強さとはどんなモノか?
実際に400gの強さが有るのは間違いない。
この間から700gから1kクラスの魚を連続して掛けているのですが切れない。

これは特別の事をしている訳ではなくドラグの出し入れだけでやり取りをしております。
魚は、強引な事をすれば暴れますが強引にしないで魚に任せていると意外と暴れない。
これは、意外と皆さん知らない事だと思います。
昔、磯釣りをしている時に2号ハリスでヒラマサの90cmオーバーを釣り上げた事が有りました。
これ等も磯釣りのロッドは長く柔らかいので魚の引きを吸収しハリスの細さをカバーします。
一度海の中から磯釣りの仕掛けを引っ張った事が有りました。
まさに暖簾に腕押しとはこの事を言うのかと思う位、抵抗も無く引っ張っても引っ張ってもグニャという感じで妙な気色悪さだけが残る。
魚もこの感触を感じているのかもしれない。
アジングロッドの場合は長さが足りないので曲がる事で魚の抵抗を吸収する事は出来ないのでドラグで対応する事になるのですが、0.2号の400gのドラグはかなり弱くちょっと引くと直ぐに出て行く。
実際に大きな魚がどれ位走るかですが、掛けた感触ではそんなに走る事は無い。
100m200mも走る魚はアジングをやっていて掛けた事が無い実際に魚も一気に100mも走らないと思う。
凄い勢いでドラグが出るので錯覚をするのだと思う、只ダラダラとドラグを滑らし出して行くと何処迄も出て行く。
そこでやり取りが生きて来る。
ラインが長くなると伸びないモノフィラでも伸びて来る様になるそうするとラインを張った状態でロッドの向きを変え魚を誘導する事が出来る。
右に倒せば魚は左に行くという事は常識みたいになってますが時に右に倒し右に引っ張るという事も必要になります。
魚はバック出来ませんのでテンションを保ったままなら魚は向きを変える事が出来ず意外と付いて来ます。
そこで距離を縮めます。
距離を縮める為に行うのです。
大きな魚ほどその行為をやる事で距離を縮められますが、ラインの限界を分からないと一瞬でもラインテンションが緩んだら一気に走られるので注意が必要です。
僕は磯釣りを長い事やっていたので釣るという事もですが、磯の場合は障害物が多いので掛けてからどの様にして取り込むかという事の方が難しく色々やってみました。
ライトゲームをされているとオープンウォーターが多いせいか意外と取り込みという行為を重要視されて無い様に感じます。
しかし突然の大物はやって来ますので来た時に慌てなくて良い様にその準備はしておかれた方が良いと思います。
ロッドをどう捌けば魚がどう動くか?
緩めたらどうか?
等色々な事を小さい魚で試せば大きな魚も基本的には同じ動きをするので良く解りますから是非やってみて下さい。
- 2012年6月26日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント