プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:54
- 総アクセス数:9360863
QRコード
▼ ワーム
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
日本各地色々の方から情報を頂きますが、僕が奄美に行ってから三重県でやたらとメアジが釣れると聞こえて来ます。
羨ましい!

多分、黒潮が接岸しているのでその影響で入って来ているのだと思いますが、かなりの数が入っている様です。
釣った人にその時の状況やメアジの事を聞くと平アジよりもかなりシビアで難しいとの事。
それはそうだと思います。
平アジは比較すると立体的に動くのに対してメアジは平面的に動くのでレンジを合わせるのが難しいのです。
しかもその幅が結構狭くちょっとズレると見向きもしないので困りもんです。
でも三重は、両方が混じって居るのでちょっと面白いですね。
僕もメアジとマアジを一緒に釣り比べた事がないので三重迄行こうかと迷ってます。
何故かと言うとメアジはメチャクチャ引くのです!
マアジの倍は引くのと違うかと思う位で、僕は体長20cm前後しか釣ってなかったのですがマアジで言うと尺クラスと変わらなかったのでかなりのもんだと思います。
何言ってるのやろ(笑)
今日はこの話をするつもりではなくワームの話をするつもりやった。
話を変えます。
アジは、吸い込み系の魚だと言われます。
鯉の様に口が前に伸び吸引して餌を取るのが特徴なのでアジが小さくなればなる程、吸引力が弱くなりまた口の大きさが小さくなるので中々奇麗にアタリが有ってもアワセるのが難しくなります。
原因はワームの柔らかさと形状だと思われます。
ワームを吸い込む時に柔らかければ柔らかい程吸い込み易いのはどなたでもお解りになると思います。
では形状は?
どの形状が一番吸い込み易いのか?
タイラバを趣味でやっております。
その時に何時も思うのですが、アジが突然アタッて来るのですが釣れるヤツはしっかりネクタイを吸い込んでます。
ご存知の様にタイラバのネクタイは只のゴムなので本当にクニャクニャです。
しかし長さは約15cm程有りかなり長いのですが平気で吸い込んでおります。
彼らは熱量の放出が激しく氷〆をするにしても大量の氷水でないとアジの熱で身焼けが生じてしまいます。
それ位カロリーを常に消費しているので常に摂取しないと持たないのです。
ですから大きなベイトは、数を取らなくても大量のカロリーを摂取出来るので体長に関係なく食べるのだと僕は考えます。
そうすると大きく見えて吸い込み易いものが一番良い訳です、勿論その時のベイトパターンにも因りますが概ねその事が言えると思います。

通常のワームだと大きくなればなる程体積が膨らみ口に入らなくなりますが今回のメデューサは、2.8in.も有るのですが体長12cm前後の上の写真のアジでさえ銜え込んでます。
自分の体長の半分のワームをですよ!
通常3in.前後のワームだとこのサイズは、中々フッキング出来ないのですがメデューサの体積のなさがフッキングを可能にしております。


縦にしてみました!
この薄さだから簡単に吸い込みます。
これも何回も耐久テストをして切れ難く、吸い込み易い、厚さを出しておりますのでアジを釣る分にはそう簡単には切れません。
この薄さのお陰で水中ではしっかりアピールし吸い込もうとするとその柔らかさと体積の少ない形状でスッと口の中に入るのだと思います。
良いワームが出来ました!
日本各地色々の方から情報を頂きますが、僕が奄美に行ってから三重県でやたらとメアジが釣れると聞こえて来ます。
羨ましい!

多分、黒潮が接岸しているのでその影響で入って来ているのだと思いますが、かなりの数が入っている様です。
釣った人にその時の状況やメアジの事を聞くと平アジよりもかなりシビアで難しいとの事。
それはそうだと思います。
平アジは比較すると立体的に動くのに対してメアジは平面的に動くのでレンジを合わせるのが難しいのです。
しかもその幅が結構狭くちょっとズレると見向きもしないので困りもんです。
でも三重は、両方が混じって居るのでちょっと面白いですね。
僕もメアジとマアジを一緒に釣り比べた事がないので三重迄行こうかと迷ってます。
何故かと言うとメアジはメチャクチャ引くのです!
マアジの倍は引くのと違うかと思う位で、僕は体長20cm前後しか釣ってなかったのですがマアジで言うと尺クラスと変わらなかったのでかなりのもんだと思います。
何言ってるのやろ(笑)
今日はこの話をするつもりではなくワームの話をするつもりやった。
話を変えます。
アジは、吸い込み系の魚だと言われます。
鯉の様に口が前に伸び吸引して餌を取るのが特徴なのでアジが小さくなればなる程、吸引力が弱くなりまた口の大きさが小さくなるので中々奇麗にアタリが有ってもアワセるのが難しくなります。
原因はワームの柔らかさと形状だと思われます。
ワームを吸い込む時に柔らかければ柔らかい程吸い込み易いのはどなたでもお解りになると思います。
では形状は?
どの形状が一番吸い込み易いのか?
タイラバを趣味でやっております。
その時に何時も思うのですが、アジが突然アタッて来るのですが釣れるヤツはしっかりネクタイを吸い込んでます。
ご存知の様にタイラバのネクタイは只のゴムなので本当にクニャクニャです。
しかし長さは約15cm程有りかなり長いのですが平気で吸い込んでおります。
彼らは熱量の放出が激しく氷〆をするにしても大量の氷水でないとアジの熱で身焼けが生じてしまいます。
それ位カロリーを常に消費しているので常に摂取しないと持たないのです。
ですから大きなベイトは、数を取らなくても大量のカロリーを摂取出来るので体長に関係なく食べるのだと僕は考えます。
そうすると大きく見えて吸い込み易いものが一番良い訳です、勿論その時のベイトパターンにも因りますが概ねその事が言えると思います。

通常のワームだと大きくなればなる程体積が膨らみ口に入らなくなりますが今回のメデューサは、2.8in.も有るのですが体長12cm前後の上の写真のアジでさえ銜え込んでます。
自分の体長の半分のワームをですよ!
通常3in.前後のワームだとこのサイズは、中々フッキング出来ないのですがメデューサの体積のなさがフッキングを可能にしております。


縦にしてみました!
この薄さだから簡単に吸い込みます。
これも何回も耐久テストをして切れ難く、吸い込み易い、厚さを出しておりますのでアジを釣る分にはそう簡単には切れません。
この薄さのお陰で水中ではしっかりアピールし吸い込もうとするとその柔らかさと体積の少ない形状でスッと口の中に入るのだと思います。
良いワームが出来ました!
- 2011年10月11日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 11 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント