プロフィール
家邊 克己
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:65
- 昨日のアクセス:115
- 総アクセス数:9366328
QRコード
▼ ラインの太さ
- ジャンル:日記/一般
こんにちは。
この間から色々やっているラインの太さの使い分けこれを少し考えてみたいと思います。

細いラインのメリットは、軽いジグヘッドを遠くにも投げられ深い所迄沈ませる事が可能で風の影響を受け難いと言う事が上げられます。
太いラインのメリットは、切れ難く、伸びがない分アタリの伝達が良く、潮に乗り易い事
このメリットに付いて解説していきますと細いラインの最大の利点は、軽いジグヘッドを目的のレンジ迄落とせると言う事です。
飛距離が出たとしてもジグヘッドが重くなる分フォールスピードが変わりバイトして来ない事が有ります。
特に活性が低い時にその傾向が強く全く口を使ってくれない事も多く極細ラインのメリットが最大限生かされる時だと思います。
太いラインのメリットが最大に生きるのが、バイトと言う事に関して言うなら潮に乗り易いと言う事で太いが故に潮を受けるので少々ジグヘッドが重くても流れに乗せる事が出来スラック量の調節でその早さを変化させる事が出来ます。
特に風が強い時に、軽いジグヘッドで落とす時は細いラインの方が良いのですが、逆の考えで重いジグヘッドを風の抵抗で浮かせスローに沈める事も可能なのです。
これは、結構有効な手段で風の向きを考えながら投げ風の力を利用してポイント迄運んでもらいそこで止め誘うというパターンと沖の方でライズをしているが重いジグヘッドだと早く沈んでしまい軽くすると届かない、その様な時にラインを太くして風に孕み易くして重いジグヘッドを表層に定位させ引くという二つの手段を良く用います。
それとディープでも太いラインの方が有効です。
深いと水圧が掛かり、ボトムに重いジグヘッドを沈めそれをリフトするとかなりの水圧を受けラインの伸びをもろに感じます。
ピンキーの様な伸びの少ないラインだと細くてもそれ程違和感を感じませんが、フロロやナイロンの様に伸びの有るラインで極細だと2g位のジグヘッドを動かした時にラインが伸びティップとジグヘッドがリンクせずティップを動かしてから暫くしてジグヘッドが動くと言った具合に気持ちの悪い違和感を覚えます。
20mを超える様なディープゾーンの場合は、ジグヘッドの重さをかなり重くするので余計にその違和感が大きくラインを太くするか風がなければPEの方が良くなります。
ラインの太さでアタリの感じ方が違います。
試した事が有ります。
それは同じタックルを持ち同じリグを使いラインだけ変えて同じレンジ(ボトム)で同じメソッドで釣った事が有りますが全くアタリの出方が違いました。
同じ場所で釣っているので同じアタリ方をしている筈なのですが感じ方が違うのです
これは完全にラインの潮受けの問題でアタリの伝達が変わっていると思われます。
ですからラインの太さが重要で簡単に釣ろうと思ったら的確なるライン選択が必要なのだと思われます。
この間から色々やっているラインの太さの使い分けこれを少し考えてみたいと思います。

細いラインのメリットは、軽いジグヘッドを遠くにも投げられ深い所迄沈ませる事が可能で風の影響を受け難いと言う事が上げられます。
太いラインのメリットは、切れ難く、伸びがない分アタリの伝達が良く、潮に乗り易い事
このメリットに付いて解説していきますと細いラインの最大の利点は、軽いジグヘッドを目的のレンジ迄落とせると言う事です。
飛距離が出たとしてもジグヘッドが重くなる分フォールスピードが変わりバイトして来ない事が有ります。
特に活性が低い時にその傾向が強く全く口を使ってくれない事も多く極細ラインのメリットが最大限生かされる時だと思います。
太いラインのメリットが最大に生きるのが、バイトと言う事に関して言うなら潮に乗り易いと言う事で太いが故に潮を受けるので少々ジグヘッドが重くても流れに乗せる事が出来スラック量の調節でその早さを変化させる事が出来ます。
特に風が強い時に、軽いジグヘッドで落とす時は細いラインの方が良いのですが、逆の考えで重いジグヘッドを風の抵抗で浮かせスローに沈める事も可能なのです。
これは、結構有効な手段で風の向きを考えながら投げ風の力を利用してポイント迄運んでもらいそこで止め誘うというパターンと沖の方でライズをしているが重いジグヘッドだと早く沈んでしまい軽くすると届かない、その様な時にラインを太くして風に孕み易くして重いジグヘッドを表層に定位させ引くという二つの手段を良く用います。
それとディープでも太いラインの方が有効です。
深いと水圧が掛かり、ボトムに重いジグヘッドを沈めそれをリフトするとかなりの水圧を受けラインの伸びをもろに感じます。
ピンキーの様な伸びの少ないラインだと細くてもそれ程違和感を感じませんが、フロロやナイロンの様に伸びの有るラインで極細だと2g位のジグヘッドを動かした時にラインが伸びティップとジグヘッドがリンクせずティップを動かしてから暫くしてジグヘッドが動くと言った具合に気持ちの悪い違和感を覚えます。
20mを超える様なディープゾーンの場合は、ジグヘッドの重さをかなり重くするので余計にその違和感が大きくラインを太くするか風がなければPEの方が良くなります。
ラインの太さでアタリの感じ方が違います。
試した事が有ります。
それは同じタックルを持ち同じリグを使いラインだけ変えて同じレンジ(ボトム)で同じメソッドで釣った事が有りますが全くアタリの出方が違いました。
同じ場所で釣っているので同じアタリ方をしている筈なのですが感じ方が違うのです
これは完全にラインの潮受けの問題でアタリの伝達が変わっていると思われます。
ですからラインの太さが重要で簡単に釣ろうと思ったら的確なるライン選択が必要なのだと思われます。
- 2011年12月26日
- コメント(5)
コメントを見る
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 『どこ行った?』
- 15 時間前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 24 時間前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 10 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 13 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント